![]() |
![]() |
更新情報 2024.12.17 お稽古場(観世流) に音源を追加しました。 <追加曲> ・柏崎 ・一角仙人 |
2010年11月15日学部ホームページ用に撮って頂きました。 父に似てきました。。 |
![]() |
![]() |
・寝る間を惜しむなー一日最低8時間は寝よう。 ・ごはんは三食決まった時間に食べようー昼飯は人を待たせてでも食べること。。 ・働き過ぎない勇気を持とうー残業で稼いだ金は医者代にしかならない ・嬉しいことがあったら自分で祝おうー人が祝ってくれる前に。。 |
![]() |
大倉流大鼓方筧鉱一先生の御母堂、筧ぎん氏は、名古屋裁縫女学校すなわち椙山女学園の出身です。そのとき課題としてなさった裁縫雛形は、すべて筧家に大切に保存されています。2005年9月、名東区の「衣の民俗館」〈高橋春子館長〉が裁縫教育の展示を行うのに際してこれらの雛形が展示されました。筧ぎん氏は卒業後公立小学校の家庭科教師として活躍されましたが、これらの雛形は当時の名古屋裁縫女学校の熱気を今に伝える貴重な資料と思います。椙山女学園100周年を研究室としてお祝いしたいと思い、筧鉱一先生と高橋春子先生の許可をいただき、ここに掲載させていただきます。服の名称などの説明はそのときに伺ったのですが、、わからなくなってしまいましたので、とり急ぎ実物のみ掲載させていただきます。私自身は母親の作ってくれた服を着て育ちました。うちの子の服も、浴衣やパジャマですが家内が作ったものが多いです。家族のために作る服には、作る人への愛情が感じられます。被服と家族に関心を持つ女子学生が増えることを祈りつつ。。 |
![]() |
![]() (ここは2003.9.15更新。民間助成団体のデータベースを公開されているホームページにリンクを貼らせて頂きました。) |
![]() 「科学研究費報告書(平成15年−17年)」をアップロードしました。 拙稿PDFファイルをアップロードしました。 |
![]() |
![]() |
東海地域の能楽史を構築する第一級資料として、筧鉱一先生が収集された明治以降現在までの東海地域の能楽番組があげられます。故深谷哲先生のアイディアと、筧鉱一先生の執念がようやくウェブデータベースという形で結実しました。ソフトを制作された三木邦弘先生と卒業研究生の浅田真希さんに心より感謝申し上げます。なお、筧先生の収集された能番組は、三菱財団の人文科学研究助成のおかげで、このたび椙山女学園大学図書館に納められました。本物を確認されたい方は、椙山女学園大学図書館にお越しください。また、東海地域の能楽番組がありましたら、ぜひ飯塚まで御一報ください。地方の能楽史研究が発展することを心より祈っております。 |
![]() |
平成16年8月14日に、民俗学者で元愛知教育大学附属高校言語研究部顧問の伊東宏先生の喜寿の祝賀会が行われました。その写真になります。 |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
毎年3年生に先生のゼミは何をしているのですかと聞かれます。自分で説明するよりも学生作品を見て貰ったほうがわかると思いましたので、このページを作りました。 |
![]() 26日、文化情報学部スタジオにて「日本の伝統と文化」の講義で西川流師範の西川古都先生のワークショップを行いました。 |
![]() |
![]() |
年とったのかやたら昔が懐かしくて、卒業生さんたちみんな元気かなあと思いまして、44才の誕生日にはじめました。。会員限定にしていたのですが、ホットメールのアドレスもっていらっしゃる方しか入れないのは不便なので試験的に公開しました。。問題のあった場合はまた限定させていただきます。書き込みは椙山生、椙山卒業生でお願いします。一般の方にはぜひ上の「羅雲寺」に書き込みいただきたいので。。むろん私の講義聞いていない方でも結構です。現役の方の声も聞きたいので現役生も大歓迎です。講義の批判ももちろん可です。 |
![]() |
![]() |
講義でいらしていただいた名古屋で活躍される伝統芸能分野の先生方の芸を椙山女学園大学文化情報学部スタジオで撮影して配信いたしております。また、栃窪先生のゼミ、飯塚の基幹演習、卒業研究のゼミで制作した椙山女学園大学や名古屋の町の紹介ビデオなどもあります。名古屋の伝統芸能と名古屋の町のよさが次世代に伝わり、また広く世界に知られますように。。 |
ここだけはがんばって更新してます。日々是
|
![]() |
![]() 本ページはその活動記録となります。 |
![]() |
梅若万三郎先生・万佐晴先生の御許可を得て、万三郎家の所蔵される初代万三郎二代目万三郎のSPレコードのうち、特に後世に残すべき名盤をデジタル化させていただきました。平成18年度科学研究費助成金を用いて、NHKテクニカルサービス名古屋に依頼してファイルを作成しました。当代万三郎先生より配信して良いというお許しをいただきましたので配信させていただきます。当代万三郎先生と仲介いただきました門下の八田達弥先生に心より感謝致します。 |
![]() |
梅若万三郎家の所蔵されているオープンリールテープの目録です。門下の八田達弥先生が纏められました。万三郎先生の許可が頂けましたので、目録を公開させて頂きます。今後デジタル化させて頂ければと思っております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神戸のSPレコードコレクター辻山幸一氏より提供頂いた新派劇を中心とした音源です。椙山女学園大学学園研究費Bでデジタル化させて頂きました、音源は順次公開させて頂きます。新派の研究の進展に資することができればと思います。辻山さんに心より感謝致します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() お借りした放送台本を、PDF形式にさせていただきました。 こちらには一覧表のみをアップ致します。 閲覧希望の方は飯塚までご連絡ください。 |
![]() |
![]() 著作権が消滅しているものから配信していきます。 |
![]() 限って少しずつ公開させていただきます。研究室の民生用のデッキを使っていますので、音質は良いとは言えませんが、すでに消えてしまった芸能も多く、その芸態を偲ぶ上では貴重なものと思います。四方様に心より感謝致します。 |
![]() |
![]() |
![]() 名古屋市千種区千種2-18-16 能楽の友社 052−731-7984まで。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 椙山女学園大学では能楽部が活動中です。 8月1月の学生の会などに向け、日々お稽古に励んでいます。 ここではご指導くださるシテ方加藤かおる師、竹市幸治師、 会でお世話になっています囃子方の先生方に撮らせていただいた音源をあげております。 |
![]() |
![]() 狂言方の佐藤友彦先生にご協力いただき、実演していただいた狂言の音源を公開しております。 |
![]() |
![]() |
![]() 杵屋見佳先生が演奏してくださったものを配信させていただきます。 |
![]() 松古先生が演奏、録音してくださったものを配信します。 |
![]() |
南山大学教授安田文吉先生の御母様は常盤津文字登和という名古屋の常盤津の第一人者でした。安田先生より、御母上のオープンリールテープを拝借いたしましたので、学術研究振興基金(日本私立学校振興・共済事業団)の援助を得てすべてデジタル化致しました。 |
![]() |
![]() |
元CBCディレクターで児童文学者の故しかたしん氏が保存されていたもの、名古屋民俗芸能研究会のメンバーが録音されていた貴重なテープの提供をしかた先生のご遺族より提供いただきまして、放送文化基金助成をうけ、すべてデジタル化致しました。ここに目録を掲載させて頂きます。現在CBCの御協力を頂きまして、確定番組表との照合を行っております。隣接著作権上問題の無い音源につきましては、随時本頁より配信させていただくつもりです。四方定子様、放送文化基金に心より感謝致します。 |
![]() |
尺八演奏家飯田勝利氏より提供していただいた、飯田氏の御母堂様と、娘さんによる 童謡です。母堂様は桑名郡長嶋町伊曽島町福豊に明治43年に生まれ、昭和二年に 名古屋に嫁がれたとのことです。昭和56年に当時6歳の娘さんとともに唄われた録音 とのことで、本当に貴重だなあと思います。昔の温かさの残るわらべ唄です。飯田勝利氏に心より感謝 申し上げます |
![]() |
四方定子氏が保存されていたCBCラジオの民謡番組の音源のうち、CBCのご協力で確定番組表との照合から音源が確定できた、昭和32年までの放送に関わる著作権、隣接著作権に抵触しない音源を公開させていただきます。四方定子様、放送文化基金、調査にご協力いただいておりますCBCに心より感謝申し上げます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元CBCディレクター、本田善郎氏は昭和30年代、CBCラジオの「中部民謡めぐり」のディレクターとして、中部地方の民謡の採集を担当されました。当時採集された民謡は50年の月日を経てほとんどが廃絶しており、また当時の古老の歌われた歌詞は、この本田氏のノートによってのみ知られるものが多くあります。飯塚は平成19年度の放送文化基金を受けて、昭和初期のラジオ放送による芸能の変化の研究をしておりましたが、その一環で昭和30年代の民謡放送に興味を持ちました。本田氏より提供をうけたノートを本田氏の許可をいただいてネットで公開いたします。ノートの入力資金を提供して下さいました民謡内藤流 藤栄会 内藤千賀弘先生に心より感謝致します。民謡研究と、放送研究がますます進展しますように。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「パパって、家にある本積んであって出せないって言って図書館から借りて来るよねえ。。研究室にたくさんあるレコード、ちゃんと整理してデジタル化しているの。。研究室にあるのに、他の方から借りているんじゃあないの」と家族のするどい指摘をきっかけに、22年度は研究室のレコードをアルバイトの方に整理・デジタル化していただいています。準備できたものから配信させていただく予定です。一番資料のデジタル化が必要なのは、僕の研究室かもしれないです。 |
![]() |
現代マネジメント学部三木邦弘先生(言語工学)、文化情報学部森本伊知郎先生(考古学・学芸員課程担当)・福永智子先生(図書館学)と四人でチームを作り、学園研究費Aを頂いて学園の持つ図書・掛け軸などの資料をデジタル化してデジタルライブラリを構築できないか試作しております。この成果の一部となります。皆様のご教示をお願いいたします |
![]() |
私の弟、飯塚眞喜人(茨城県立医療大学 医科学センター 助教)のページです。呼吸に関する基礎研究をしております。我が弟ながら、学問に対して非常に真面目で啓発されることは多いです。あえてリンク集ではなくここにリンクを貼りました。ひろとのあこがれのクワガタ採りの名人のまきとおじさんです。呼吸の全容の解明がすすみますように。若い人たちが基礎研究に興味を持ちますように。。 |
![]() |
![]() |