←ホームページに戻る |
民謠収集旅行記録NO.4 1961/8〜1961/10 1.§96岐阜県、郡上郡第一次収録つづき 1.白鳥町、石徹白 3.白鳥町(役場) 6.八幡町 盆唄など 13.童唄詞華(長棟准教氏収集) 25.雑歌詞華( 〃 ) 27.郡上民謠解説( 〃 ) 30.和良村 沢、戸隠神社にて 33.◎郡上八幡町史 抜すい 〃.a.郡上踊 〃.b.河鹿賀喜踊り 34.c.新築儀礼 35.d.民謠一般 40.e.祭事 〃. 山の講 〃. 六日祭(長 滝) 41. お鍬様( 〃 ) 〃. 大神楽 49. 郡上郡大神楽分布 51. 〃 その他の神楽 〃. 伊勢神楽 54. 郡上■伊勢神楽分布 54. カキ踊 55. カキ踊分布 61. 地芝居 62.§97.岐阜県郡上郡第二次収録 62.八幡町西乙原 64.白鳥町中津屋 70.§98.三重県亀山市川合町 1 §96(承前) Y.白鳥町役場にて 石徹白★イトシロ★の民謠 1.粉挽唄(猫の子) 1'02" 鴛谷★オシタニ★幸助★コースケ★(42)須甲★スコー★紋左衛門★モンザエモン★(38) ■アー ヨオ ホーイ ヨオヨオイ いり粉ひくには かいくるくると かいくるくると かけた襷の廻るほど 廻るほど たすきのかけた かけた襷の廻るほど ■いり粉ひくよな辛苦なことを 誰がしそめた させそめた 2.夜づき唄(ひえつき) 1'26" 同 ■アーラ お邪魔なれどか イヨホ 搗かせておくれ つかせておくれ ながの露路 イヨホ 来たわいの 来たわいの 露路ながの ながの露路 イヨホ 来たわいの ■つけどはたけど こなれぬひえや とっと奥山のじじびえ(爺稗)か 3.世栄え唄(盆唄、一名ヨイトソリャ) 1'00" 同上 ■ハー 心正直白山参り アーヨイトソリャ 拝みたいわよ ヨー 御来光が アーヨイショ 御来光が 拝みたいわよ ヨー 御来光が ■山家なれどが この石徹白は、娘育ちのよいところ 他に石徹白民謠歌詞のみ記す ○夜づき 在所でもぢゃに他所他村から、お手伝とは ありがたや ついて下さるこの若衆に、何で御恩を送ろやら 何で御恩を送るこたいらぬ こよい一夜さ抱いてねよ 来るか来るかと切子の窓を あけてまちます夜もすがら 兄の様より弟の様は、生れ性もよいきりょうもよい ほれてくれるな俺や弟ぢゃに、つれてゆくにも家がない 夏は木のかげ寒中にゃこたつ、はなれともなや 主のそば 2 梅の香りを桜にもたせ、枝垂柳に咲かせたい 月の夜に来て面影ょ様に みせてくれるな忍び妻 ○猫の子 逢いに来たのに何故戸があかぬ、憎や板戸のかけ金が 憎くや板戸のかけがねよりも、かけたお婆の気が憎や 唄いたけれどお上手がそばで 唄に鉋をかけたがる 月の明りを夜明けと思うて、様をかえして気にかゝる 寺へ参るよりいりこをひきやれ、二升と三升ひきゃ五升となる 川の瀬に立ちゃよ刃(刃もの)に持たれ(って) 様と思案は幾度か 山家なれどかこの石徹白は 娘育ちのよい所 ねむとなりとに目覚し(間食)ておくれ、いもか かぼちゃか なた豆を ○世栄え 俺が出いてもどうせ合やせねど 合わぬ所はごめんなさりょ 揃うた揃たよ踊子がそろた、稲の出穂よりまだ揃た 稲の出穂には出むらがあるが、こゝの踊りにゃむらはない 盆の十六日闇ならよいに、お手をひかえて踊ろうに 知らぬ人とて一夜や二夜は、露の縁とてあるものを 参らまいかよ京から伊勢へ、親のある間に若い間に 桜の花さへ下へと散るに、一度見返やせ元なじみ お前百迄わしゃ九十九迄、共に白髪の生ゆる迄 来いとことづけ来るなと便り、筆の誤りごめんなさりょ ○臼ひき この臼は上の山の松の木の 元つだ(1)の臼 元つだなれど想う殿ひくなれば手車にのしょ 手車にのしょが想う殿がない程に 臼が重たい お十七と寺の前の八重桜、今が盛りぢゃ盛りぢゃで とよの水のおちる程 ものを思うだ 烏めが岩の凹★クゴ★のたまりし水で 姿見をする姿見をすりゃ やせてみよや身やつれて 色の黒さよ色は黒けれど諸国★クニ★の諸大名に 想われて立つ (1)つだむ(斬る) ○笠踊り めでためでたの若松様よ、枝も栄える葉もしゅげる 枝も栄える葉もしゅげりゃこそ、人が若松様という 3 竹に雀は品よく止る、とめてとまらぬ色の道 この家屋敷はめでたい屋敷 鶴と亀とが舞い遊ぶ 白鳥町の民謠 1.猫の子 1'03" 野崎千代松(52) 正者★ショーシャ★英太郎(70) ■アーハ ヨーヨホホイ 誰もどなたも猫の子にしょうまいか アー猫の子にしょうまいか 猫はよいもの エーヨッコラ ネズミょとる ネズミとるよいもの猫は 猫はよいもの エーヨッコラ ネズミょとる ■猫がネズミとりゃ イタチが笑う、イタチ笑うな汝★ワシ★もとる 2.田植唄 58" 正者・野崎 ■植えておくれよ畦にも田にも ヤレ 秋は五穀の米がなる 米が成るヤレ 秋は五穀の米がなる ■ショボ 〈とは植★イ★えてはおけど、喰わぬではないこの米を 3.草刈唄 1'35" 同上(ヨイヨイ節) ■ハー ヨーイ ヨーイ ヨーイ いとし殿さの草刈る山に ヤレいばらが 笹やいばらがなけりゃよい ヤレ無けにゃよい 笹やいばらがなけにゃよい ■馬は三才、馬方は廿★ハタチ★、つけたつゞらの品のよさ 4.どじょう(盆唄) 34"同上 ■ハーレヤレ どじょう こねまいか どじょうの二三升もこねまいか ヤレ こねまいか どじょうの二三升もこねまいか ■どじょうばかりこねて 明日の朝飯ゃ どじょうめんげしょ(めし) 5.糸ひき唄 43" 正者 ■糸をひくような辛苦な事を 誰がしそめた させそめた ノーさせそめた誰がしそめた させそめた ■可愛いがられた お蚕の虫も 今は湯玉の中に住む 6.神代★ジンダイ★(盆踊クドキ) 1'55" 正者・三輪■平(48) 4 ■さて どうぢゃな 一にゃ 石徹白の ソーリャ アードッコイサノ ドッコイサ 威徳寺様よ 一にゃ 石徹白のソーリャ アードッコイサノドッコイサ ア威徳寺様よ ■二には西洞の宝蓮寺様よ ■三で西円★サイエン★寺は二日町のお寺 ■四には白鳥の来通寺様よ ■五には小駄良★コンダラ★の円覚寺様よ ■六には六ノ里★ロクノリ★の善正寺様よ ■七つあ中西の円徳寺様よ ■八にあ橘詰の光蓮寺様よ こゝ迄収録 ■九つ越佐の専龍寺さまよ ■十で徳永の恩善寺さまよ ■舟に乗るなら船頭さが頼り ■暗い夜道は提灯たより ■下手な音頭は囃子が頼り ■誰どなたもお囃子頼む ■囃子あるなら暫く話す ■話す文句さて何よなら ■ここに過ぎにしその物語 でクドキになる 7.八坂★ヤツサカ★(盆踊クドキ) 1'34" 同 (鈴木主水) ■アーリャ こゝにすぎにし その物語 アーヤッサカ サッサイ こゝにすぎにしその物語 アーヤッサカ ヤッサイ ■所何処よと尋ねてきけば ■所四谷の新宿やの町ぢゃ ■紺のノレンに桔梗屋の紋は ■音にきこえし橋本屋とて ■数多女郎屋のあるその中で ■お職女郎の白糸こそは ■年は十九か当世育ち ■愛きょうよければ皆人さんが… 8.白鳥★ハクチョー★(同上、お米心中) 1'43" 同 ■此所にゃヨー すぎにしョ アーシッチョイ シッチョイ その物語 国は何処よと尋ねてきけば アーシッチョイ シッチョイ 国は何処よと アーシッチョイ シッチョイ ア尋ねてきけば アー国は何処よと尋ねてきけば アーシッチョイ シッチョイ ■国は甲州の甲府の町に ■音にゃきこえし 瓦屋右衛門 ■倉が九つで酒屋が五軒ぢゃ ■一人息子にゃ左膳というて ■年は十四でうす前髪ぢゃ ■きりょうのよい事は卵に目はな…… 9.ばしょ(同上) 5'14" 同 ■アー そろりとヨ、輪をつくれー アーそろりやそろりとヨーエ輪をつくれー 5 アーそろりとヨー輪をつくれー そろりやそろりと輪をつくれー ■天のお月の輪の姿★ナリ★に ■天のお月では恐れ多い ■木綿車の輪のなりに ■お並び揃たらチトおろす ■何かしようがに思いつく ■何かしようがとは申しても ■山家育ちの者ぢゃでよ ■珍らししょうがはようしらぬで ■山で覚えた山唄を ■しょうがとなづけてチトおろす… 10.千本搗 3'26" 三輪・正者 ■あー飛騨のヨーホイ 白川 ハーヨーイ 六厩のお寺ヨ ハーヨーイヨイ アリャ こけらヨ 葺きとはナー ツーホレサーキ アリャ 知らなんだ ヨー アーヨイヤナー ヤートコセー アリャリャノコレワイセノナンデモセー ■飛騨の高山高いとはゆえど、山は高うない 名が高い ■西の山から東の山へよ 虚無僧(お前を)たづねて北の山 ■郡上にすぎたは長滝講堂 飛騨にすぎたわいな一宮 ■わしの心と向えの山は… 11.源助 1'50" 同 ■アー源助さん〈と言うてなく鳥は アー源助さんコラショ 鳥にゃ鳥ぢゃが チョイト白★シラ★鳥よ 鳥にゃ鳥ぢゃが チョイト白鳥よ ヨイト ヨヤマカ ドッコイサノサー ドッコイサノサー ■向い小駄良の牛の子をみやれ 親が黒けりゃ子も黒い ■郡上の白鳥宵宮の■に、夜目も名高い大欅 ■わしの心と向えの山は 他に木がない松ばかり ■様となら行く わしゃ何処迄も 枝垂柳の裏までも 以上 協力者 白鳥町社会教育課 佐藤主事 6 本田・阿部正・岡本常守・川角和夫 八幡町 千葉稔氏 寺田敬蔵氏 Z.八幡町 古池旅館にて(1961.8.1〜3)(S.36年) 1.古調かわさき 2'11" 桝田耕三(52)塚原秀男(53) ■郡上の ナー 八幡 コラ 出てゆく時は ア ソンレンセー 雨も降らぬに袖しぼる 袖しぼる コラノー そでしぼる ア ソンレンセー 雨も降らぬに袖しぼる ■向い小駄良の牛の子をみやれ、親が黒けりゃ子も黒い ■どんな事にもよう別れんと、様も一口ゃいうておくれ こゝ迄収録 ■天のお月様つん丸こて丸て 丸て角のうて添いよかろ ■心中したげな宗門橋で、小駄良才平と酒樽と ■郡上の殿様自慢なものは、金の■標に七家老 ■白い黒いで自慢なものは、おらが在所のまゆと炭 ■安久田こんにゃく名四郎ごんぼ 五町大根に小野茄子 ■かねが出る出る畑佐の山に、銀と鉛と赤がねと ■東殿山からのぞいた月を、映す鏡は吉田川 ■唄い出したよお庭の鴉が、何時に変らぬよい声で ■見たかきいたか阿弥陀滝の滝の高さとあの音を ■郡上にすぎたは長滝講堂、飛騨にすぎたは一宮 ■天のお月様嬶ぬすまれて、雲の間★アイ★からかかかかと ■踊らまいかよ宗師野の宮で 四本柱を中にして ■わしの心と向いの山は 他の木はない松ばかり ■山に切る木は沢山あれど、思いきる木はさらにない ■天の星ほど夜妻はあれど、月とまもるは様ばかり ■月の出たのを夜明けと思て、様を帰して気にかゝる ■お前様よと見初めてからは、他に咲く花見ともない ■真逆違えば二足のわらじ、すげてはいたりはかせたり ■嫁をおくれよ戒仏薬師、小駄良三里にない嫁を ■小駄良三里に日はさいたれど、嫁の朝寝は起しゃせぬ ■ついて行きたい送りに出たい、せめて下田の渡し迄 7 ■思うようなら竹樋かけて、水で便りがしてみたい ■これでこりずに又来ておくれ、何時もこうではないわいな ■よいと思えばどちからみても、髪は結てよし結わでよし ■髪の結いたて親でも迷う、様の迷うは無理はない ■咲いてすがれぬ花ならほしや、いつも廿五の殿ほしや ■もはや川崎やめてもよかろ、天の川原が西東 2三百 2'00" 同 ■アー揃えてござれ 小豆ヨかすように ゴショ〈と ゴショ〈と ノーゴショ〈と ホイ 小豆ヨ かすように ゴショ〈と ■アー ヨーイ ヨイコリャ 今年始めて三百おどり おかしからずや他所の衆が 他所の衆が ノー他所の衆が ホイおかしからずや他所の衆が ■どじょうすいて来たに おかい茄子のほぞとりゃれ ■竹の切株ちゃ すってん童子の小便け、澄まず濁らずでずいらず こゝ迄収録 ■誰も誰方も揃えてござれ、小豆かすよにごしょ〈と ■踊り子が来た大門先へ、朱子の帯して浴衣きて ■踊り助平が今来たわいな、おらも仲間にしておくれ ■誰も誰方も音頭をうばうな 人のようとらぬ間★アイ★にとれ ■今は音頭さの間ぢゃと思て、一つ出しますごめなさりょ ■揃た揃たよ踊り子が揃た、二番すぐりの麻のように ■今の音頭さはどんまい事はねた、おらもそこらと思うたとて ■何も彼も仲間 茄子汁煮りゃ尚仲間 ■おらが若い時ゃ五尺の袖で道の小草をなびかせた ■お前一人か連衆はないか、連衆あとからかごでくる ■どっこいしょと堀込越えて、ござれ祖師野の宮でまつ ■抱いて寝もせにゃ暇もくれず、つなぎ舟かよわしが身は ■わしが殿さによく似た人が 川の瀬に立つ網下げて ■川の瀬でさえ七瀬も八瀬も 思い切る瀬も切らぬ瀬も 8 ■可愛がりてはおくれるけれど、先の殿まのようにない ■花の盛りにづいとめられて、何時が花ぢゃら盛りやら ■来いといわれて行くその夜さの、足の軽さようれしさよ ■絞り浴衣にかんざしそえて、毛付土産と投げこんだ ■子供せい出せあらけじょすませ、小駄良祭につれてゆく ■音頭とりめがとりくたぶれて、さいた刀を杖につく ■何と若い衆よたのみがござる、今宵一夜は夜明まで ■今宵一夜は浦島太郎、あけてくやしき玉手箱 ■今の音頭さは大きにごくろう、これで踊りがしゃんとした ■色でしくじるこう屋の娘、紺とあさぎの染めちがい ■有難いぞえお寺に住めば、髪をゆう間もお経の声 ■様と旅すりゃ月日も忘れ、鴬がなく春ぢゃそな ■暑い寒いのことづけよりも、味噌の百匁もくれりゃよい 3.春駒 1'08" 同 ■七両三分の春駒々々 (一銭五厘の焼さば〈) 郡上は馬所 ハイ あのするすみの名馬 ハイ 出したも サゝ 気良の里 ■駒は売られていななき交わす、土用七日の毛付★ケヅケ★市 ■踊り子が来た大門先へ、朱子の帯して浴衣きて こゝ迄収録 ■他所へ踏出しはゞかり乍ら音頭とりますごめなさりょ ■他所の若衆かよう来てくれた、裾がぬれつら豆の葉で ■妾の郡上の山奥育ち主と馬ひく糸もひく ■金の■標は馬術の誉 江戸ぢゃ赤ざや郡上藩 ■様が様なら妾ぢゃとても 変る妾ぢゃないわいな ■様は三夜の三ヶ月様か、宵にちらりとみたばかり ■日照りしたとて乙姫様の 滝の白糸切れはせぬ ■わしが一寸出て一寸やりだすは杵の頭でものずきな ■音頭とりめが橋から落ちて、橋の下から音頭とる ■若い内だも一度や二度は 親もめがなにしておくれ ■おらの若い時ゃ ほら貝の根つけ つけて伊達こいた事もある 9 ■闇にゃ提灯月夜にゃ火縄 つけてござらぬ夜さはない ■来るか〈と待つ夜は来ずに、待たぬ夜さ来て門に立つ ■つれて逃げても手に職なけにゃ 猫に紙袋で後もどり ■鳴いてくれるな日暮の鳥 生れ在所を案じるに ■今年ゃこうでもまた来年は、こうもあるまい 来ておくれ ■寺へ詣るより臼ひきなさりょ 二升と三升ひきゃ五升となる ■昔なじみと去年の暦、あれど今年の間に合わぬ ■親の意見と茄子の花は、千に一つも無駄はない ■坊様山道破れし衣、往も帰りもきにかゝる ■祭り見るなら祖師野の宮よ、人をみるなら九頭の宮 ■土京鹿倉★ドキョーカクラ★のどんびき(蛙)踊 一つとんでは目をくます(見ひらく、突出す) ■惚れてくれるなわしゃ弟ぢゃに つれてゆくにも家がない ■二男三男弟ぢゃけれど、家も田地も胸にある ■月夜ならこい 闇ならくるな 闇に討たれた我殿は ■月と一度に出たわしなれど 月は山端にわしゃこゝに ■門にたちばな戸によりの花、内の様子を菊の花 4.松阪 2'11" 同 ■ヨーホイ モーツショ オーサテ合点ショ 合点と声がかゝるなら コライ コライ これから文句にかゝりましょ ア ヨーイヤナー ヤートセーイ ■すべてお寺は檀家から やせた畑も肥料から 下手な音頭もはやしから おはやしたのむ総輪様 ■鵜舟のかゞりあか〈と、世にも名高き長良川 その水上の越美線、郡上の八幡名にし負う 三百年の昔より 士農工商おしなべて こゝ迄収録 泰平祝う 夏祭 音頭手拍子面白く 謳い楽しむ盆おどり 郡上の八幡出る時は 雨もふらぬに袖絞る これぞ誠にこの里の 人の心をそのまゝに いつしか唄となりにける ■山は秀でて水清く 春は桜の花に酔い 10 秋は紅葉ばきのこ狩り 夏は緑の涼風や 冬また雪のたわむれと 名所多き郡★コーリ★とて 訪ねる人の数々に いざや探らん道しるべ 大日ヶ岳仰ぎつゝ 阿弥陀滝をおとなえば 六十丈の虹はいて 夏寄せつけず滝の音 滝の白糸長々と 一千年の昔より 由緒は深き長滝に 今も睦月の六つの日を 喜び菊の花祭り 人は浮かれてくるす野の 宮居に匂う桜花 緑萌え出る陽柳寺 のどかなる野の那留石の その名は高く世にひゞく 宗祇の流れ今も尚 汲みてこそしれ白雲の 絶えせぬ水の末かけて 積る翠の山の上に 霞ヶ城の天守閣 旭に映る金の鯱 昔を偲ぶ東殿の 山の端出づる月影に 匂う愛宕のすみ染や 彼岸桜や山桜 訪いくる人の絶間なく 杖ひくからぬ稚児ノ峯 卯山おろしの風穴に いでそよ〈と立ちし名の 浮きて流るるあさけ滝 深き思を叫橋 行き交う人は深草の 小町に因む小野の里 契りは固き石の面に 写りまします菅公の 冠ならぬえぼし岳 ■つゞきの村里は 寿永の名馬するすみの 出でし所といゝ伝う 名も高光にゆかりある 高賀の山の星の宮 矢納ヶ淵や粥川に うなぎ群がるその様を ふり返りつゝ蓬莱の 岩間流るる長良川 河鹿の声の遠近に ひかれて船に棹させば 浮世のちりも何つしかに 洗い捨てたる心地する ■水の都か花の里 郡上の八幡出る時は 雨もふらぬに袖しぼる 踊と唄で町の名も 広くきこえて栄えゆく 里の皆衆も他所の衆も 11 音頭手拍子打ち揃え これぞ誠に総輪様 永く伝わるこの里の 郡上踊の誉をば 万代迄も伝えなん 万代までも伝えなん ◎他に 歌の殿様(上・歌でお城を 下・宗祇水)、粥川鰻 など芸題あり 5.ヤッチク 1'52" 同 ■アラ ヤッチク サッサーイ これはすぎにし その物語 アラ ヤッチク サッサーイ ■聞くも哀れな義民の話 時は宝暦五年の春よ 所は濃州 郡上の藩に 領地三万八千石の 其名金■出雲守は 時の幕府のお奏者役で 派手な勤めにその身を忘れ 総て政治は家老に任せ 今日も明日もと栄華に耽る 金が敵か浮世の習い こゝ迄収録 ■お國家老の粥川仁兵衛 お江戸家老と心を合わせ 茲に悪事の企ていたす 哀れなるかな民百姓は あれもこれもと課税が殖える 分けて年貢の取り立てこそは いやが上にも厳しい詮議 下も難儀は一方ならずかゝる泣く妓に甚助殿は 上の噂をしたとの科で 直ぐに捕われ水牢の責苦 攻めた挙句が穀見ヶ原で 哀れなるかな仕置と決まる かくて苦しむ百姓衆を 見るに見かねた名主の者が 名をば連ねて願い出すれど 叶うどころか詮議は荒く 火責め水責め算盤責めに 悶え苦しむ七十余人 餓死にする者日に増すばかり も早堪忍これまでなりと 誰が出したか回状が回る 回る回状が何よと問えば 北濃一なるアノ那留ヶ野に 心ある衆は皆集まれと ことの次第が記してこざる (中の巻)時が来たかよ三千余人 席旗やら竹槍さげて 百姓ばかりが雲霞の如く 既にお城へ寄せんず時に 待った待ったと人押し分けて 中に立ったは明方村の 気良じゃ名主の総代勤め 人に知られた善右衛門殿で 江戸に下りて将軍様に 直訴籠訴致さんものと 皆に計れば大勢の衆が 我も我もと心は一つ 分けて気強い三十余人 道の難所と日数を重ね やがて着いたが品川表 されど 哀れや御用の縄は 疲れ果てたるその人々を 一人残らず獄舎に繋ぐ 聞くも涙よくどくも涙 茲に哀れな孝女の話 名主善右衛門に一人の娘 年は十七その名はおせき 父はお江戸で牢屋の責苦 助け出すのは親への孝行 そっと忍んで家出を致し 長の道中もか弱い身とて 胡麻の蠅やら悪者共に 既に命も危ういところ 通り合した天下の力士 花も実もある松山関と 江戸屋親分幸七殿が 力合して娘を助け 江戸に連れ行き時節を待てば 神の力か佛の業か 幸か不幸か牢屋が焼ける それに紛れて善右衛門殿は 逃れ逃れて隅田の土手で 巡り会うのみ親子の縁よ 時節到来御老中様が 千代田城にと御登城と聞いて 名主善右衛門始めと致し 同じ願いに五人り者は 芝で名代の将監橋で 恐れながらと籠訴致す かくて五人はその場を去らず 不浄縄にと戒められて 長い間の牢屋の住居 待てど暮らせど吟味はあらず も早最後の箱訴なりと 城下離れし市島村の 庄屋孫兵衛一味の者は 江戸に下りて将軍様に 箱訴なさんと出立際間 (下の巻)話代りて孫兵衛宅の妹お滝は利発な生まれ ■は十八蕾の花を 水仕奉公と事偽りて 二年前から問者の苦労 今日も今日とて秘密を探り 家老屋敷をこっそり抜けて 家へ戻って語るを聞けば 下る道中太田の渡し そこに大勢待ち伏せなして 一人残らず捕えるたくみ そこで孫兵衛ニッコリ笑い 出かした妹この後とても 秘密探りて知らせてくれよ 言うてその夜に出立致す 道の方角からりと変えて 伊勢路回りて桑名の渡し 宮の宿から船にと乗りて 江戸に着いたは三月中ば 桃の節句は長閑に晴れる 四月三日に箱訴致し 直にお裁き難なく終わり 悪政露見で金森様は 遂にお家も断絶致す それに連なる重役達も 重きお仕置また島流し 名主お庄屋その他の者は 願い主とて皆打首と 爰に騒動も一段落し 宝暦九年は 青葉の頃に 郡上藩へは丹後の宮津 宮津領主の青山様が 御高四万八千石で 御入城とは夢見る心地 政事万端天地の変わり 長の苦しみ一時に消えて いつも長閑に郡上の里は 目出度目出度の若松様か 枝も栄える葉もまた茂る これぞ義民の賜物ぞとて 共に忘るなその勳しを 共に伝えむ義民の誉れ 12 6.猫の子 1'30" 同 ■ヨーホイ ヨーヨイ 猫の子がよかろ 猫の子がよかろ 猫でしあわせ コラ ネズミょとる ネズミとる ノー ネズミとる 猫でしあわせ ネズミょとる ■越前ボッカの荷なら そこで下ろすな さばくさい ■猫がネズミょとりゃ いたちが笑う いたち笑うなわれもとる 7.甚句 1'30" 同 ■櫓ヨー 太鼓にふと目をさまし トコドッコイ ドッコイ 明日はヨー どの手で コイツア 投げよやら トコドッコイ ドッコイ ■暑い寒いの挨拶よりも 味噌の百匁もくれりゃよい ■相撲にゃ負けてもケガさえなけりゃ たまにゃ妾が負けてやる 8.さわぎ 57" 同 ■アー 飲めよ さわげよ 一寸先ゃ 闇よ コラショット 今朝のはだかのレコが来た ■お前一人と定めておいて 浮気ゃその日の出来心 ■坊主山道破れし衣 行きも帰りもきにかゝる 9.げんげんばら〈 1'13" 同 歌講は 13cf 10.田植唄 1'13" 長棟准教(58) ■今年ゃ豊年 穂に穂が咲いて 畦で三石 田で五石 畦で三石 田で五万 ■植えておくれよ畦にも田にも 秋は五穀の米となる 11.草刈節 1'25" 同 ■オーエーヨーエ 子供精出せ あらけじょ(1)すませ 祭りにゃヨー 小駄良祭にゃ サーつれてゆく ■暑い寒いのことづけよりも 味噌の百匁もくれりゃよい (1)けじ…草 一番草★アラケジ★ 13 12.ヨイヨイ 1'15" 同 1■ヨイヨイ ヨーイヨイ めでた〈が アー 三つ重なりてィ 御門にヨーイ 鶴が御門に巣をかけた 鶴が御門に何というてかけた お家繁昌というてかけた 13.ゲンゲン バラバラ 同 ■アー ゲンゲンバラバラ(1)何ごとや (1)ケンケンバタバタ…雉子(寺田敬蔵説) 親もないが子もないが アドッコイショ たった一人の男の子 鷹に取られて今日七日 七日と思えば四十九日 四十九日の墓参り (お婆ン所へちょっと寄って) アドッコイショ 袴と羽織を貸しとくれ、あるもの無いとて貸せなんだ おっ腹立ちゃ腹立ちゃ アドッコイショ 腹立ち小川へ身を投げて ハー 上から鳥がつつくやら 下からとんびがつつくやら アドッコイショ 助けておくれよ長衛(阿弥陀)さん ハーエ 助けてあげるが何くれる 千でも万でもあげまする イヤマカサッサ ドッコイショ これでひとかんかせました(童唄のとき) 長棟准教氏の民謠詞華集写 ◎手まり唄 ■うけーとった うけとった さーさ どなたにお渡ししましょ うちの隣の そのまた隣の その隣 格子づくりの(白壁づくりの)(顔形や服装をいうこともあり) 赤いノレンのかけたるとこの ○○さまのお手の下まで しん〈しっかりお渡し申した ■うーけとった うけとった ◎同 ■わしの大事のおてまる様は 馬にのるとて馬からおちて 14 竹のそぎらで手の平ついて 医者にかけよか目医者にかきよか 医者も目医者も御無用でござる おてのようなる碁石をひろて 紙に包んでこよりでしめて しめた所にいろはとかいて いろは消やいて牡丹とかいて、村の子供によませてみたら 聖旨観音 無量のボサツ 中にござるが釈迦如来 おー釈迦如来 ◎同 ■お城城城 しろ木屋の お駒さん才三さん 煙草の煙が丈八さん ヒイ フウ ………… コゝ トオ 遠からおいでたお芋屋さん お芋は一升いくらだえ 三十二文でござります もうちとまからか ちゃからかぽん お前の事ならまけてやる もうちとまからか ちゃからかぽん 前の事ならまけてやる 庖丁、切板持っといで、頭を切るとはどうよくな お尻を切るとは胴慾な お鍋の中へ隠居して 向いのおばさん 一寸おいで 隣りのおじさん 一寸おいで お芋が煮えたでお茶上れ 後でおならはごめんだよ ◎ 同 ■京の室町五つ屋様の 一人娘をお駒とつけて お駒十六まだ花盛り 嫁入きらいで商売すきで 親の金子を十両盗み 盗みそのまに小ばたに走り おばたこばたの二丁目の茶屋で 一寸腰かけ宿かしなさりょ 宿はおかすがおつれはあるか つれはござらぬ唯わし一人 夜の夜中の夜半の頃に、奥の障子をがらりとあけて お駒々々と二声三声 そこでお駒がおどろき出でて 金が惜しけりゃ明日迄 おまちやれ 明日は京都へ飛脚を立てて、小判揃えてさし上げる おーさし上げる 15 ◎ 同 ■おんしょう正月 松立てて 竹立てて 喜ぶお方はお子供様、いやがるお方はお年寄 旦那のきらいな大晦日、一夜あくれば元日で 年始断り申します。おたばこ盆 お茶持ってこい なんなと吸物はよ持ってこい 又又春は二階座敷で お客様と羽根やてんまる ついて遊ぶが正月ぢゃ お正がーつ、お正がーつ ◎ 同 ■関の仙太郎さは利口そでたわけ あまり用もないお夏に惚れて、お夏何故なく何故かみいわぬ かみもいわぬがお化粧もせぬが 腹に七月ねゝさがござる ■わしの弟の仙松が 今年始めて田を作る 稲はすがれる鎌はなし 関の鍛冶屋へ鎌打ちに 一年たっても末だみえぬ 二年たってもまだみえぬ 三年三月に状が来て 状の上書ちょっとみたら おまんに来いとの状がきた おまんは仲々ようやりゃせん 隣のおたかを一寸かりて おたかをやったら何きせる 中づりすって髪ゆうて、赤いきんこをかけさせて 上にはとんとんとうちりめん 下にはちんちんこちりめん 金らんどんすの帯しめて 道でころんで鼻つくな、道でころんで鼻ついて 小袖のたもとに血がついて、血ぢゃと思えば恥かしや 夕べ化粧した紅ぢゃやろう あゝ紅ぢゃやろう ◎ 同 ■お鶴さんとおっ亀さんと お手引き合せて観音へ参る 観音の道で旦那さんに会って、ついてく〈どこ迄ついてく 江戸迄ついてく 江戸の城は高い城で 一段上り、二段上り、三段上って南をみれば よい子〈が三人通る 一でよいのが糸屋の娘 二でよいのが二の屋の娘 三でよいのが笹屋の娘 16 ■笹屋の娘は伊達者でござる ちり〈ちりめん襷をかけて 銀のかんざし横目にさして、一貫五百のせき駄をはいて 海の涯てへ汐汲みに おー汐汲みに ◎ 同 ■国は甲州甲府の町よ 音に名高い瓦屋与右衛門 倉が十一酒屋が九軒、手代番頭が七十九人 分けて出たのも七十九軒、内の娘にお米というて 月の八日はお薬師参り やくし、おしろのお米を見そめ みそめ逢いそめ念がけそめて 内へ帰りて心に思い 金の巻筆墨すり流し 文をやりやる丗五たび 返り返事が一度もないに 左伝次これから忍ぼと思や 紺の股引ビロドのかへん、二尺八寸すらりと下げて 下は白足袋八つ尾の雪駄 お米かたへにそろ〈しのぶ いやかお米返答致せ 返事致さにゃ刃にかける そこでお米が胸せき上げて 今宵一夜は帯とく程に 変りゃしゃんすなのう変るなと 瀬戸の石橋崩りょとまゝよ とんと隣のとみだい様が、嫁にほしいと御相談なさる つれて走るか心中するか しょうず川原をお米をつれて 酒はほしいし酒屋は遠し、さゝを結んで露盃よ ◎ 同 ■一おいて廻れば わしゃ市立てぬ てんぼなりゃこそ 市立てなさりょ ■二おいて廻れば わしゃ庭掃かぬ 女なりゃこそ 庭掃きなさりょ ■三おいて廻れば わしゃ三味ひかぬ 芸者なりゃこそ三味ひきなさりょ ■四おいて廻ればわしゃ しわよらぬ 年が寄りさや しわよりなさりょ ■五おいて廻ればわしゃ 碁はうたぬ 亭主なりゃこそ 碁はうちなさりょ ■六おいて廻ればわしゃ 櫓はこがぬ 船頭なりゃこそ 櫓はこぎなさりょ 17 ■七おいて廻れば わしゃ質おかぬ 貧乏ならこそ 質おきなさりょ ■八おいて廻れば わしゃ鉢ァ持たぬ 乞食なりゃこそ 鉢ョもちなさりょ ■九おいて廻れば わしゃ桑くわぬ 蚕なりゃこそ 桑くいなさりょ ■十おいて廻れば わしゃ重箱★ジュウ★はもたぬ 女中なりゃこそ 重箱もちなさりょ ◎ 同 ■一で橘 二で杜若 三で下り藤 四で獅子牡丹 五つ井山の千本桜 六つ紫桔梗に染めて 七つ南天 八つ山吹 九つ小梅にちらしをかけて 十で殿様御主紋かける ◎ ■一つ ひよこが米喰って たいろくないない 二つ船には船頭さが たいろくないない 三つ店には番頭さが 〃 四つ横浜異人さんが 〃 五つ医者どん薬盛って 〃 六つ昔はチョンまげゆって 〃 七つ泣きびそ蜂がさいて 〃 八つ山には天狗さが 〃 九つ乞食がおわんもって 〃 十で殿さまお馬にのって 〃 ◎ ■一つとせ人も通らん山道を、お半と長衛さが通りやんす ハーソウカイナ 二つとせ深い笠きて笛吹いて 青竹ついて伊勢参り 三つとせ三ヶ月様は雲のかげ お半と長衛さは袖のかげ 四つとせ用もない門を二度三度 お半に逢うとて又一度 18 五つとせ何時も裏からおいでるに、今日に限って表から 六つとせ無限地獄へ今落ちる、助けておくれよ長衛さん 七つとせ何ぼお半が力んでも金らんどんすの帯はなし 八つとせ薮の中か鴬が ホケキョとないたらあけとくれ 九つとせこゝで死のうか腹切ろかお半をつれて走ろうか 十とせ とんとおなかに子が出来て、腹帯おくれよ長衛さん ◎ ■おんさのさ お城のさ 天下くもればお侍衆が 時を打つとておねぶり転んで、お茶碗けっからかいて 顔にいちおか いっさまどん さいだかどん しのぶかどん どんどの神様 泥神様よ こゝは船場のはかりのひ ヒーフーミーヨーイツイツムーのあねさん 供がないとてはなべつかみ(お進みなさりょ)供はさんは(供のばん〈)すけの土産何貰ろた(すけたろさまよ) 一で こうがい 二のめに かんざし 三で さんぐし 四のめに いぼたん(枕) 五ばん 前かけ 六ばん 鏡 七かん 落して 定めて一番さいの帯 さいの帯 ◎ ■さんさあれみよ 赤坂山で 猿が火を焚く 狸がまぜる それみよ兎がのみたがる ◎ ■うちの嫁さは八屋へ嫁入 蜂にさゝれて薬かん程はれて どんすの枕で寝てござる ◎ ■さんさか下の 坂下の 京の嫁御という人は 娘を三人持ちこんで 一人娘を人にくれ 19 二人娘をふたにくれ 三人目の三姫を 名古屋の町へと縁づかせ 七日の日頃も立たぬ間に 裃縫えとあてられて 紐のつけようを忘れたで 教えておくれよしうと様、教えてやること安けれど 人の嫁御となってから、そんな事ではダチカンぞ そこで嫁御が腹を立て、唐紙障子をけ破って 他所の目となる花となる ◎ ■此所は毛谷村六助さんが、お前は女房のある人か 仔細があって未だもたぬ やれ〈嬉しや安堵した お前の女房はわしぢゃぞえ 火を炊きつける釜の下 火吹き竹と、尺八と、とり違えたるおかしさよ イヤマカサッサ ヤットコサ ◎ ■背戸が段畑で茄子と南瓜の喧嘩がござる そこで茄子がまっくらなって腹立つ、そこへ夕顔仲裁に出でて これさ待て〈〈〈南瓜 色が黒いとて背が低いとて 茄子の木が地主だよ それやこなたがさながら身分、人の地面へ入るよんで それ大きうはいで南瓜のつるべが でっぴん通して、おほうかのてもぞん やれこりゃ どうする どうする ◎ ■おさら〈 お一つ〈おろして おさら お二つ 〃 お三つ 〃 お四つ 〃 おはさみ〈 おろして おさら お手乗せ〈 〃 おおがみおっかみ 〃 お左り〈だり 〈〈〈 中寄せ つまよせ おさら 20 しーぶー しぶ〈〈 おさら 屋根越せ 小さな橋通れ 大きな橋通れ さらり お馬に乗せかけ おかごのせかけ さらり きりしょ 丁度一貫かせました ◎ ■京都大阪どなたときけば 黒の小袖にもみ裏つけて あたりいやしき者とはいえど あれよこれよと用する内に 訪ね来たのか糸屋の娘 糸屋よいとこ よい友達よ 内は賑やか家内は繁昌 内の手代に清三とありて 内の娘にお吉とありて そちは三年立たない内に うちの娘の様子を悟れ それをきいてはおく事出来ん 旦那様へと暇に上り 長くお世話に相成りました。清三生れは大阪生れ 大阪々々と清三がいきよる それにつゞきとお吉の部屋へ 枕許にと立寄る清三 お吉目覚めてあかりでみれば いつくし可愛いい清三はおらぬ 夢であったがあらなつかしや これをきいてはおく事出来ぬ 清三館は何処だと問えば、清三生れは大阪生れ 紺の木綿に桔梗模様、紺のノレンをスラリと上げて ごめんなされと腰打ちかけて 若い女中やどちらでござる わしは京都の糸屋の娘 こゝの清三と訳ある故に 逢いに来たのぢゃ逢わしておくれ お吉訪ねる清三ははてた 嘘をつかずに教えておくれ、嘘だと思わば遺はいをみせる 奥の仏壇遺はいを抱いて、これが清三の遺はいでござる これをきいてはおく事出来ぬ、墓所へ案内致せ 三丁さがりてしもの町へさがり、これが清三の墓所でござる お吉みるより只泣く許り、一人はやらぬ わしも今くる〈と、寺の大門下町に下りて 小石拾いて袂に入れて、池の端へと身を投げた 21 ◎ ■此処は信州伊那郡 鬼の様なる婆さんが 可愛いい息子に嫁をとる その嫁だん〈憎くなる 行けと言っても行きません。死ねといっても死にません そこで婆さん腹を立て、家へ帰って一思案 流しの下のその下の 青左衛門の青どかけ お茶の中へと煎じ入れ、濃い茶が出たと進むれば いつにこのない婆さんの 仕打に嫁は喜んで 一服呑んでも気がつかぬ 二杯目には血を吐いた 嫁は先へ極楽へ 婆さんあとから火の車 ◎ ■おんどろどろ菊さん きり猫さん お前と妾とかけ落しよ どこまで吉田の田圃の宮田んぼ こゝは横町のお稲荷さんよ 一寸拝んで一銭上げて 横、々、横々見れば 土(栗)のだんごか米のだんごか まず〈一貫おかし申した ◎ ■淀の川瀬の水車 誰が来るやらくる〈と 「表門返いて来い/裏門返いて来い 遊び方 「りんとなーれ」で両手をつなぎ一列になる 唄い終ると 「表門返いて来い」 後尾の者から手をつないだまゝ前を廻って先頭の一番、二番のつないだ手をくゞって一列となる。 「裏門返いて来い」 反対に後を廻って… ◎ ■井戸々々の水は よう汲む水で 一杯汲んで 二杯汲んで 三杯目にかけましょう 遊び方 向い合い手をつないで唄い、「三杯目にかけましょう」で互に背中合せとなる ◎ 一.■鏡落いた 22 多■拾った〈 一■返やせ〈 多■やらん〈 遊び方 向い合いの一人が多勢の最後尾の者をつかまえようとする、多勢の列はこれを妨げる ◎ ■中の中の闡堤★センダイ★法師 お前何故そう背が低いよ 親の日にとゝ副いてまんま喰って それで背が低いよ もう一寸高うなれ、高うなれ ■はんこ まんこ 花まんこ しきびお お花で おさまった〈 遊び方 法師 目をかくし、輪の中、「高うなれ」で輪は止り、法師は立って一人を捕る。捕られた子は「はんこまんこ」と頭を数えて、止った所で法師となる ◎ 子■子買い〈たけのこいくら(片足上げて一本足でとんでゆく、このとき上げた足のゾーリをおとす) 多■十三匁 子■おゝ 高い高い 「旦那様のお草履が脱げました」(草リをはいて立ち) 子■もうまからんか 多■十二匁にまけとく(輪の一人をつかまえて) 子■どのたけのこがよかろ 遊び方 子買いは目かくしして輪の中に一人 「どのたけのこがよかろ」と捕えたら「丸々こえてうまそうだ」とか「やせていて筋が固そうだ」とか面白味 きいてふき出した子の名を当てて、その子が子買いとなる ◎ ■ちゅうちくねずみ我子をつゝく 因果戻り〈 遊び方 両手の平を出して輪になった中で一人が、輪の一人々々の手をつゝきつゝ唄い、最後の一人が鬼となる 23 ◎ ■向いの山を猿が三匹通る 後の猿もものいわず 前の猿もものいわず 一つちまん中の小猿が ようもの知って 子供衆々々々 花折りに行かまいか 何の花折りに 牡丹、芍薬、木瓜の花折りに 一本折って手に持って 二本折って腰にさし 三本目に陽がくれて 鴉の宿に泊ろうか とんびの宿に泊ろうか とんびはつつくで嫌々 雀のお宿に泊って 朝起きてみたら 稚児のような女郎が 庭掃いてござった 美しい小女郎が 赤い盆手にもって 一杯あがれ猿殿 二杯あがれ猿殿 三杯目に肴がのうて おーらのところの肴は 下うり 上うり はんまうり 越前河原の鮎のすし ◎ ■坊主 何せる 今夜 嫁とる 鯖の丸焼 猫にとられて 猫をぼうとて 橡の柱に 頭こっつり なんまいだ おう なんまいだ ◎ ■丁稚 居眠り〈 焼芋買うてくやれ やれこらしょ 店の吊看板でこっつり頭ぶって 痛い〈と泣いた〈 見ているお客は皆笑う 二度泣いた〈 24 ◎ ■今日は誰方もおあつうござる お裏へ廻ってお涼みなさりょ 裏のけっかに初雪ござる 初雪夜中にお布会があって 一番ぶんには お旦那様よ 二番ぶんには お新造様よ 三番ぶんには 吉太郎様よ 吉太郎様 お馬が上手 はーねんように おーちんように 戻りの拍子の合うように ◎ ■とん〈叩くは誰さんや 新町横丁の喜兵衛さん 今頃何しに来たのだえ 雪駄がかわって来たのだえ お前は雪駄は何雪駄 わしの雪駄は京雪駄 京の糸屋の善四郎は 一人娘を嫁らかす 嫁入道具は何道具 長持七竿帯八筋 ちりめん足袋が十二足、銀のきせるが十三本 これ程仕立てゝやるものを 今度帰って来た時は 頭剃って衣着て 東へ向いてもなんまいだ 西へ向いてもなんまいだ 東のお寺は美しや 誰が作った美しや 八万丁のおと娘 あゝ おと娘 ◎ ■うちの婆さん恐ろしや 流しの下の黒土に 青蜥蜴にすゝまぜて 濃い茶がにげたに嫁おいで いつもけんどな婆さんが、今日の言葉のやさし声 汲んでさし出すいなだいて、一口飲んでも気がつかぬ 二口飲んだら気がついて これ〈婆さんどうよくな 死ぬる命は惜しまねど 二人の子供に気がのこる やが婆さん火の車 三途の川へまちいたる ◎ ■烏々どこえゆく おばあんどこえ 見まいに 何と何と喰ってきた 芋と大根とくってきた喰ってきた 25 ◎ ■おきょう しみたれ はんぺ こぶでき 長ぞ 福助 吉★キチ★い やけづり ◎雑歌■わしが唄うと思うな殿さ 酒が唄うよ 八右衛門★ヤエモ★さの ■おらの若い時ゃ法螺の貝の根付け つけて伊達ていた事もある ■唄いたけれどお上手がそばに、唄に鉋をかけたがる ■唄に鉋がかゝらばかけよ、水に手斧が打たば打て ■臼がひきたけりゃ 臼部屋★ウスヤ★へ忍べ 臼が重いかというて忍べ ■臼は金心★カナジン★重いわな 眠る相手は嫌わいな ■山へ行きゃいばらが止める いばら止めるな日がくれる ■昔なじみと蹴瓜づいた石は 憎い乍らもあとをみる ■蝉の脱がら、実のない殿に、堅い約束して口惜し ■三味の糸ほどきゅっきゅらきゅとしめて ばちの当る程ねてみたい ■山で泣くのは山師の子かえ 山師おらぬで猿の子か ■鳥もとまらぬ竹山なれど 住めば都ぢゃのや殿ま ■様は三夜の三日月様か 宵にちらりとみたばかり ■五里の道なら三里はわしが、あとの二里の道をばお静かに ■五里も十里もへだてておれば面白い事はないわいな ■流石侍、渡辺様は 手柄なされた羅生門 ■寝てはねられずわしゃおきて出て 蛍あつめて文をよむ ■文の上書うすずみなれど 中にゃこいじがかいてある ■わしが思うにゃあなたの嫌は 何の鮑の片思い ■盆が来たならせるぞえ嬶ま 箱の宝のしゅすの帯 ■唄え〈とせめかけられて、一つ出たいよそえ節を ■唄で感心なされよ殿さ 唄は小才の理を分ける ■そうて嬉しや分れの辛さ、そうて分れがなけりゃよい ■宵に末もせにゃ今夜の夜中 何処へ忍びのお帰りじゃ ■言うておくれよいゝたいようね いわれまいとの身をもたぬ ■わしのような者ァ どうでもよいに あなた御身の立つように ■お前ならこそ ようこそ〈と、こそと忍んで来たらこそ 26 ■お前様よと見初てからは 他に咲く花みともない ■様が様ならわたしぢゃとても 変る私ぢゃないわいな ■思い出しては泣いてもみたり、又は因果を恨めたり ■竹になりたやひちくの竹に 元は尺八 うらは笛 ■泣いてくれるな日暮の烏 生れ在所を案じるね ■泣くな嘆くな千成ふくべ とかく南瓜のまねにゃならぬ ■天の星程女はあれど 月と守るはあなたばか ■月夜なら来い闇ならくるな 闇に討たれた我殿は ■闇にゃ提灯月夜に火縄つけてござらぬ 夜さはない ■あなたいやでもまた好く人が 広い世界にあるわいな ■うちのおかかはかんなりかゝで隣八軒なりわたる ■よいと思えばどちからみても 髪は結うてよし結わでもよし ■わしが死んだら煙草屋で焼いて きせる塔婆で立てとくれ ■煙草きらいで飲まなんだれど 様が吸着けのみならた ■ねぶたからずとわしゃ推量して 買うて来たぞ目覚しを ■ねぶた目覚しくれずにおいて 休みお待夜★タイヤ★出よ〈と ■可愛いがられて撫でさすられて それで切れるは三味の糸 ■昔なじみと去年の暦 あれど今年の間に合わぬ ■今年ぎりじゃよこの水のむも 流れ小びしゃく身はしみず ■わしとお前は二又川の やがて出合の水ぢゃもの ■水は出てこい一丈も二丈も、この子流いて縁につく ■縁の道ぢゃで来ることぁきたが おらず心は更にない ■さらばこというて手に笠持ちて ほろと泣いたは何時忘りょ ■長の夏中はこなたの裏でねぶり暮した恥しや ■咲いてすがれん花ならほしや いつも廿五の年ほしや ■殿はとうすみ百姓は油 絞りとられる殿様に ■殿に別れてきんによも今日も 袖に泪の断えがない ■髪の結いたて親でも迷う 様の迷いはむりもない ■好いて好んでつれたもお前 いやと返すも亦お前 ■わしが悪けりゃことわりますね 不肖こらえて来ておくれ 27 ■盆が来たなら話そと思て 関へ縁書をあつらえた ■様の寝姿今朝こそみたれ 五月野ね咲く百合の花 ■寺に参るより臼をひかまいか 二升と三升ひきゃ五升となる ■こゝにおるのももうしばらくぢゃ お気に入らねどお気長に ■姉はきりしま妹はさつき それの妹はぼけの花 ■昔ゃ侍 今世におちて 小笹交じりの草を刈る ■わしが殿さは目悪るて辛苦 わしもその目をみて辛苦 ■辛苦つくしてかきやる文を 様は枕のあて紙に ■抱いて寝ごるな女郎もち乍ら 外に咲く花眺めたり ■どうせ流れし身は川魚の 餌じきとなるわいな ■恋し小川に網投げこんで、あみにかゝるはこいの魚 ■草を刈るには手をしめてかれ、娘抱くにもしめて抱け ■おいておくれよおじ子ぢゃわいな 忍びなれぬで恥かしい ■十や十五で水銀のんで 後生に障りにならないか ■後生願やり若いによらぬ 今は若いが先に立つ ■好いて好めば泥田の水も のめば甘草の味がする ■大工様ともわしゃ寝ておいた さいておくれよ化粧箱を ■酒が好きならあがれよ殿さ 下戸の立てたる蔵はない ■わしはお前に お前はわしに 惚れたいなぞえ 相惚れに ■切れてはなれてだちょしてからは 二度と見返すわしじゃない ■しゃんとしてくりょ水程しゃんと 水は出てゆきゃ戻りゃせぬ ■しゅすやどんすの帯せる人も わしも生れは同じこと 長棟氏による郡上民謠解説 郡上民謠を大別すると、きっすいに郡上で生れ唄いつがれたものと、昔から交流のあった、伊勢路から流れこんだと思われるものとの二つになる。雪深い郡上では長い冬の間、日向の縁側や屋内のムシロの上に遊ぶ子供たちが、お正月を待つ「まりつき唄」や「お手玉唄」を始めとして、春になって丘の乾いた道で呼び交わして遊ぶ唄や「子守唄」の類はすべて伊勢路の影響の多いもの 28 また「松阪音頭」「さわぎ」「伊勢音頭」「木やり音頭」など郡上で古くから唄われているものは伊勢路から輸入され郡上で成長したもの 一方作業唄は殆んどが郡上で生れたもので、祝唄の「よいよい」から分れたものである。即ち「草取節」「草刈節」「桑とり節」「臼ひき唄」などがある 盆踊りの中で最も古いといわれる「よさんさ」踊りの唄は、お座敷の「よいよい」を踊風にしただけで全く同形である 伊勢−→わらべ唄 └→松阪音頭、さわぎ、伊勢音頭、木遣音頭 etc. 郡上…よいよい→(仕事)草取・草刈・桑とり・臼ひき etc. └−→(踊唄)よさんさ ◎馬方節:春になり雪がきえると材木や炭をつんだ荷馬車は上保筋・明方筋・和良筋の道を八幡へ集り、下川街道を下ってゆく 白い白覆をした馬は、よく堀越の七曲峠あたりをのどかに下ったもの 夏は涼しい夜、馬をひく事多く、馬をはげますように唄った。 ■駒は三才、馬方は廿、つけたつゞらの品のよさ 駒はうられて啼き交す、土用七日の毛付市 絞り浴衣にカンザシそえて、毛付土産と投げこんだ ◎糸ひき唄:以前郡上のまゆは殆んど乾燥して輸送した 糸ひきは唯一の家内工業で家々の入口には足踏機械がおいてあった。 大枠屋というのがあり、まゆと引きかえに小枠に引上げた糸を集め大枠にまいて横浜へ送った。 ■ついてゆきたい送りに出たい、せめて下田の港まで、桑もようさけお蚕もよけりゃ、若い糸とりょ頼まずね 29 ◎田植唄:昔は共同作業…手間替★テマガ★え 白手拭紅襷 苗取唄 男達が苗をくばり 早乙女が桧笠姿で植える ■植えておくれよ小株にしごう こゝは山田で子が咲かぬ ◎茶唄:西乙原・小那比に産…「郡上宇治」年産一万八千費 ■主と二人でお茶つみすれば、腹のへったも苦にゃならぬ 茶つみ娘にゃ親さえ迷う 様のほれるも無理はない 固い約束、茶の木の蔭で、茶の木の枯れたが沙汰がない ◎桑とり節:桑一本で四・五十貫、長梯子で上る ■唄い出したよ 桑もり衆が、庄屋自慢の大木で ◎草刈節:草−→牛馬の飼料 ┗→施肥(秋の麦の根肥、春の代田) 藤葉刈りとか夏草刈りという ■今宵一夜はお泊りなさりょ、西の黒雲雨や風 ◎臼ひき唄:唐臼…もみすり、石臼…小麦、そば、朝鮮びえ ◎盆踊唄:よさんさ、甚句、よいとそりゃ(石徹白の粉ひき唄から転じたもの) ■若い〈が二度あるものか、見れや枯木に花咲かず 猫の子 ■一度おいでといいたいけれど、まんだかかまの側にねる ■来いといわれて行くその夜さの足の軽さよ嬉しさよ ◎よいよい:主として婚礼などの座の祝唄「高砂」と並んで格式があり、長老より下座へ順に唄う ◎伊勢音頭:祝込み伊勢音頭(嫁とか荷がつくとき)、引きあげ伊勢音頭(酒席のおひらき) ■伊勢は津でもつ津は伊勢でもつ尾張名古屋は城でもつ ■伊勢へ〈と萱の穂もなびく 伊勢は萱ぶき こけらぶき ■収め〈もだん〈ござる 今宵収めはよい収め 30 [和良村 戸隠神社にて 協力者 社会教育委員 千葉幸男 ◎戸隠神社祭礼行事 祭礼は毎年9月15(試楽)16(本楽) a)伊勢神楽 約400年前から(?)伝わる 一人つかいの獅子舞を中心としたもの イ.道行 笛3、大太鼓1、〆太鼓1、以上5人の囃子 神社入口の村道より勢揃いして境内へ入る ロ.悪魔拂い 鈴・剣・御幣を持った鎮めの舞 ハ.獅子舞 唄2〜3、笛2〜3、大太鼓、夕太鼓兼任1→5〜7名 舞は四段よりなる、一〜三段の獅子は女性の心得、四段で動物となる 一.蚊帳の舞 神命を受けた獅子が暗黒の世界へ悪魔を退治せんと探り入る舞(頭からスッポリと蚊帳を被った一人舞) 二.鈴の舞 悪魔を払う仕ぐさの舞(頭から獅子を被り、両手を出し左手に鈴、右手に幣をもつ) 三.幣の舞 世の中は平穏に立返り、氏子は喜んで神を迎える(頭から獅子を被り、片手を出して幣をもつ) 四.洞入り(狂獅子) 目的を達した獅子が喜び勇んで棲家へ帰る様の舞(この段のみは二人舞) 註.三の幣の舞には、お七等段もの余興入ることあり ニ.おかめ 天■女の舞 b)曳き山車の囃子 天■女の舞、那須与一、猿田彦(鳴物から一名チャントコという)、とんぼ返り→カラクリつき 31 1.道行 1'55" 2.悪魔拂い 3'42" 0"ハヤシ(鈴と幣の舞) 59"■幸や幸や 1'04"ハヤシ(鈴の舞) 2'19"■然らば天下太平 ナカナカ氏子繁昌御祈祷の悪魔払い しかりと舞うなりな 2'27"ハヤシ(剣の舞い)3'42" 3.獅子舞(太神楽)8'18" 0"ハヤシ 1'11"■身は三尺の剣を抜いては悪魔を払う、そこらでナー、太平楽よと改まる 2'12"ハヤシ 2'27"■蝶々止らば菜の葉に止れナー 2'50"ハヤシ(笛シグルマ) 3'49"■えがおさめか お名残り惜しやナー 4'15"■押開く十一氏子揃えては参らする 神をいさめては しとどおる 5'01"■笛の音による秋の鹿は十一、妻故身をば焦すなり 5'43"ハヤシ ■五人女のしのふで ハヤシ 6'05"「今年ゃ豊年穂に穂が咲いて 「穂に穂が咲いて 「道の小草に米がなるなる 「ようでたなー 6'13"ハヤシ 8'18" 4.おかめ 3'13" 0"ハヤシ 7"■おいでナー おいでとョー オーさてな 35"ハヤシ 43■ オーさてな 1'11"ハヤシ 32 1'18" 集り給いし四方の神々が 氏子繁昌の千代の御神楽を舞いまする ナー 2'14"ハヤシ 3'13" ◎上の他■高い山から…も唄う 5.天■女山車の道行囃子 43" 6.猿田彦山車の 〃 1'35" 7.那須与一山車のカラクリ囃子 2'13" 0"ハヤシ 1'03"■東西々々那須与一、扇の的 左様 1'10"ハヤシ (与一喜ぶ振り) 8.とんぼ返り山車のからくり囃子 2'41" 0'ハヤシ 1'34"■東西々々 とんぼ返りの始り始り 1'42"ハヤシ 以上演者 後藤藤一(70) 大沢健三(62) 池戸留吉(76) 大沢千代松(65) 長尾与次★ヨジ★(50) 大沢徹三(34) 大沢光次(32) 川尻竟一★キョーイチ★(59) 川尻喜代(59) ◎仕事唄 9.草刈唄 大沢健三 1'30" ■草を刈りやるか ヨーオ 小倉の山で ピッピ ピッピ 五尺ならばや ヨーオ 青(馬)も見や コライ コライ ■あなた百迄わしゃ九十九迄 共に白髪の生える迄 ◎郡上郡一帯に唄われている草刈唄とは節が異なる 飛騨南部系のものか? 33 10.田植唄 1'01" 大沢斉★サイ★一郎(68) ■植えておくれよ大株元に 三株一把となるように ヤレ なるように 三株一把となるように ■田植えなりゃこそ あなたのそばで 間★アイ★にゃ見る馬鹿 思う馬鹿 11.田草取唄 38" 同上 ■殿マえらかろ 六月土用の 二番田の草とる時は 12.臼挽唄 1'38" 大沢のぶ(66) ■今年ゃ嬉しが こらしょ 思いが叶うた 鶴が御門に巣をかけた ■様となら行く わしゃ何処迄も 枝垂柳のねぐら迄もヨー ■可愛いがられて成人せよと親は草葉の蔭からも ◎郡上八幡町史よりの抜すい a.郡上おどりについて 鎌倉から室町末期にかけて地頭、東氏が居住した後、東常縁(古今伝授)が住み、或いは猿丸太夫生誕地として、古くから歌道由縁の地として知られた。寛永年間(1624〜1643)領主遠藤慶隆が盆踊を創始、之れが大隆盛を極め、幕末には武士が盆踊りに参加する事を禁ずる令が出されるに至った 古くから多種の盆踊りが踊られていたが、明治末期に大整理を行った(ワイセツとの事で) 現在では七月中旬〜九月上旬にかけて行われているが 特に、毛付市★ケヅケイチ★(7/27〜29)(古く、多くの馬を集め、秀馬のたてがみに鋏を入れて献上馬の目印とした市、今ではその名のみ)、盆三ヶ日は徹宵で踊っている。 現在の演目九種(川崎、春駒(さば)、やっちく、三百、猫の子、さわぎ、甚句、げんげんばらばら、まつさか) b.河鹿賀喜踊り 300年来伝わるものという、その起りは遠藤慶隆が戦勝報告を行った時に始まると伝わっている。明治末期までは河鹿部落の四つの社で個々に行う小規模のものであったが、大正元年深皿・鳩畑・為安・坪谷の四神社が合併した。 34 踊りは一番(火の用心)から拍子方、笛吹き、槍持、鉄砲、おかめ、ひょっとこ等丗七番迄あり、中でも一丈に余るシナイを背負い胸に太鼓をかゝえた拍子方を中心に、笛ふき、田打ち、槍ふりなど円をなして踊る踊子たちは、やがて部落をねり歩く、その様はさながら大名行列の如し c.新築儀礼 地祭 もと火災のあった土地では山から清い土をとってきた 石場かち 今ではコンクリート 杵は直径30cm長さ4mの赤松、先を丸く削り御幣・■・鉋屑が飾られアンコ網を四方に出して、男女力を合せ、一日がかりで固める この時、伊勢音頭・木遣りなどの祝唄を唄う ■めれたいことで申そうか めれたい事で申すなら 尾上の松を杵として、石場かつほどめれたい事はない(相生) 疲れて手が遅くなると ■吸いついた〈がに殿はなしゃれ日がくれる 或いは ■又吸いついたか情なや、川辺のがにでもはさんだか がに殿放しゃれ日がくれる ■見たわいの〈ジジとバゞさやるとこを フクダがナメラをはうような、申せば長ごなるまず頼む つく順序は、大黒柱又は小黒柱(亭主柱)から始め、表へ右廻りについて大黒柱又は小黒柱で収める(八幡市街地、相生) 大工仕事 手斧祝い 木どり(女人禁制の作事★サクジ★小屋) たてまえ 棟上げには木やり唄 ■座敷のタカ(高、上の意)を眺むれば、座敷のタカの彫ものにゃ アラシコ(日やとい人)4人ほりつけて ミズシ(女中)4人ほりつけて これも大工が手をこめて、これも宝とほられたり 屋根が出きると餅まき(高鷲ではジガタメという) 以下略 35 d.民謠について 他の土地との歌詩比較 ■郡上の八幡出てゆく時は 雨も降らぬに袖しぼる ■小木の裏町出てくる時は 〃 (小木おけさ・新■) ■向い小駄良の牛の子をみやれ、親が黒けりゃ仔も黒い ■向う小坂の牛の子みれば 親も 〃 (おわら節・富山) ■金が出る出る畑佐の山に 銀と鉛と銅と ■金が出る出る金野の山に 〃 (石川) ■郡上の八幡出てゆく時は、三度見返る桝形を (山梨) ■郡上の八幡出てくる時は 雨は降らねど美濃恋し(飛州誌) 田植唄 昔、田植は村中の共同作業であり神事であった。 それが農耕体形の変移と地主・小作関係発生と共に変形した。 予祝い的な唄→自由な唄 今残るのは旧幕時代からのものであろう ■草もようとる田もよう植える、嫁に貰わず花嫁に ■五月なりゃこそあなたの側で、間にやみるのみ思うのみ ■今日の田植は春三月の 桔梗花やらチラチラと ■植えて植えよい のーさばきよい、いとし殿さのとった苗 ■植えておくれよ小株でしごく こゝは山田で子が盛ん ■植えておくれよ畦にも田にも こゝは新田子(植えた株からふえた茎)が盛ん 臼ひき唄 籾すり…トネ臼(高さ4〜5尺直径1.5〜2尺左右に半廻し) 粉ひき…石臼(ひえ・きび・屑米) 籾■今年ゃ豊年お米の山、大根の山へは積みやせん ■此の臼は上の山の松の木の元つだの臼、元つだなれど 思う殿ひくなれば、手車にのしょ 手車にのしょが 思う殿がない程に臼が重たい(石徹白) 粉■わしに逢いたけりゃ臼屋へござれ、臼が重いかというてござれ ■いり粉ひくにはカイクルクルと かけた襷の廻るほど ■臼は金心重たいわいな 眠る相手はいやわいな ■粉をひくよな辛苦な事を誰がしそめた させそめた 36 草刈唄 昔総山で草を刈る時季は決められていた→山の口あき 夜明け前に焚松をもって山に登り、仕事後は一日休んだ 草場は一年おきに刈りとり、緑肥として田に入れた ■草を刈りゃるか 刈干しやるか 鎌が切れぬか おいとしや ■鎌が切れねばといではやるが、わしがとぎしと仰有るなら ■わしとあなたと草刈る山に、やぶやいばらがなけにゃよい ■やぶやいばらがありゃこそよけれ、やぶの木蔭ものや殿ま 茶摘唄 相生・小那比地区 ■主と二人でお茶つみすれば、腹の空いたも苦にゃならぬ ■お茶をつめつめ大葉も小葉も、つまにゃ祖師野の茶にならぬ 桑もり唄 現在→カリクワ H1m位、古来→タカ木H4〜5m タカ木の桑つみに梯子踏台の上で唄った ■若い若いが二度あるものか、見れや枯木に葉が盛ん ■桑もよう咲けこがい(蚕飼、蚕飼さま…蚕の尊■)もよけれ 若い糸ひき頼まずに 糸ひき唄 ■此所の糸ひき死んだか寝たか ねから小唄の音がせぬ ■夜明けましたら起しておくれ、殿の帰りが遅うなる ■主は今頃おきてか寝てか、思い出してか忘れてか 機織唄 ■此所のやすみは十時でござる、待っておくれよ門の外 盆踊唄 ■他所へ踏出しはゞかり乍ら、音頭とります御免なさりょ ■一つ出しますどうまく中(どまん中)で、おんぼと頭へとゞくように ■わしが音頭とりゃ向いでつける 他所に友達もつとよい ■今の音頭さんにドーミノ(胴箕、名 ばんどり(むささびのこと))着せて、歩く姿はヘクソ虫 ■歌いなされよ向いのお方、歌で御器量が下りゃせぬ ■歌で御器量がもち一★イチ★下りゃ 時の相場で上げてやる ■歌え〈とせめ立てられて、歌が出ましょか汗が出る ■声は涸れたし、お庭は広い、聞えますまい隅々へ 37 ■来るか〈と待つ夜は来ずに、待たぬ夜は来て門に立つ ■様はよい声ほろ谷川の 鴬の声音に迷うた ■一夜おいでと言いたいけれど、まんだ母者の側でねる ■天の星程男はあれど、わしの好く人唯一人 ■今年ゃ十六さゝげの年よ、誰にはっとりさしょうやら ■思い出したら昼でもござれ、よーさに限りはないわいな ■盆の十五日が闇ならよかろ、お手を引寄せ語らずに ■踊る中から女郎引出し、語りかけたら我妹 ■惚れてくれるなわしゃ弟ぢゃ 連れてゆくにも家がない ■連れて逃げても手に職なけりゃ、猫に紙袋で後戻り ■昔なじみと瓜づく石は、憎い乍らも後をみる ■来いと言われて行くその夜さの 足の軽さよ嬉しさょ ■あなた様よと見染めてからは、外に咲く花見とうもない ■何と若い衆よ頼みがござる、今宵一夜は夜明け迄 ■踊り助平が今来たわいな、わしも仲間にしておくれ ■ゆうべ見た〈大きな夢を、牛の寝たような糞をした ■医者と坊主の出逢いの話ゃ、人が死にゃよい病みゃよいと ■恐しいぞえカイツンブリは、家を負んでは木へ登る ■あけておと年去年の五月、牛が川原で目をむいた ■ゆんべ夜ばいどが二階から落ちて、猫の鳴き真似して逃げた ■泣いて別れて清水橋こえて、五町のセバ岩でケツ叩く ■嫁の破れ傘させそでさせん、妹日傘で昼させる ばしょう(馬車)と呼ぶ踊りの他所ほめの一例として ■字名をさせば○○よ、○○若衆は誰様も 道の遠いに難渋なに、ようこそおいで下された おいでなされたおしるしに 何か馳走とは思えども 山家山中ことなれば、酒も肴もとれ敢えず うた盃を思いさす 返■おらが在所のことかいな、おらが在所の事なれば かしこまりたよこもとさま 我等がようなる者共は 38 一人や二人来たよとて ようこそお目にかけられて うた盃とは有難い 酒は呑まねど下戸なれば じきなし頂戴仕る 盆踊り 空也念仏(→一遍上人)が室町期になって宗教的な意義を失い風流と結びついた盆踊りとなった。 念仏踊り→盆踊り 小町踊・伊勢踊→盆踊り ◎郡上の盆踊り発生の諸説 1.遠藤慶隆が士農工商の和を保つべく創始 2.青山幸道が農民一揆のあとをねぎらうべく創始 3.七月の馬市に全国から集った人々が遊女との別れを惜んで始めた 4.教如★キョウニョ★が始めて奥明方地方にもたらした ◎享保年間隆盛した川崎音頭が抜け参りによって持帰られた 10/22〜23、大和村神路の「かゝ崎踊り」が川崎の元ともいう 古く盆踊りのことを「かさき踊り」と呼んでいた ◎郡上の民謠の根元は嘉念坊善後(1)が白鳥の某家で世話になったことがあるがその家の親子の石臼ひきをみて ■臼は丸くてまる〈廻る、廻す親子は尚丸い と唄った 後にこれが盆踊りに唄われたという節 (1)鎌倉時代の皇子、郡上へ真宗をもたらした祖、長滝から圧迫をうけた ◎クドキは幕末から明治にかけて流行した 義民伝、心中ものが唄われている、尚白鳥町には鈴木主水ゆかりの家ありという伝説 ◎昔盛んだった地方は 和良筋・明方筋・上保筋 白鳥長滝寺では、盆の十六日に石徹白の者が白山をほめた「ショウガ(頌(正、唱)歌)」を下さらなければ本当の踊りとはされなかった、当時は「バショウ」が踊られた ◎昭和20年頃の盆踊りには前述の他 甚句、源助さん、どじょう、バショウ(トヤマ)、(以上は唄) 39 ドッコイ ドッコイ エッサッサ(以上クドキ) サノサ・伊那節・越中おわら節、ハゞキ節・富山甚句・高山音頭・輪島・ホッチョセ・木曽節(以上他所唄)が踊られた ◎幕末における八幡の踊りは、盆の七大縁日 7/16天王祭(中坪上ヶ洞八阪神社) 8/1三十番神祭(大乗寺) 8/7弁天七夕祭り(洞泉寺) 8/14〜16 盆 8/24地蔵盆(桝形町) ◎踊りの服装 ホホカムリ、浴衣、煙草入れ、下駄ばき(男) ◎都会への紹介 大正中期 新愛知新聞踊りコンクール(名古屋) 昭和3、7 東京愛宕山 祝歌 すべての祝事、酒宴の時 伊勢音頭、木遣唄、高山音頭が主 ヨサンサ(ヨイヨイ)当地の古来のもの ◎伊勢音頭 祝いこみ、引上げ→唄は同文句、婚礼 ◎木遣唄 地づき、棟あげ、酒宴 ■西行(弁慶が)〈東を下る(京都へ上る)其時に、熱田の宮に腰かけて こんな涼しい宮様を 誰が熱田と名をつけた ■さいて来た〈比久尼がカンザシさいて来た かんざしばかりでおきゃいゝに 口にホゝ紅さいて来た ■さいて来た〈バゞサが口紅さいてきた 口紅ばかりでおきゃいゝに銀のカンザシさいて来た ■こゝのお家にゃよい木が育つ 黄金花咲く金がなる ■目出度々々々が三つ重って 鶴が御門に巣をかけた 40 ■鶴が御門に何★ナ★というてかけた お家繁盛というてかけた ■このやかたお繁盛〈ケタも垂木も皆こがね ■こゝのお背戸はよい木が育つ、小判花咲く銭がなる ■こゝのお背戸のお茗荷の蕗と、お茗荷めでたい蕗繁盛 e.祭事について 春まつり(山の講)春は神が山から下りて田の神となり、秋になれば山へ戻って山の神となる(相生地区) 六日祭り 長滝寺 養蚕豊作の祈願祭、その昔木曽義仲が戦勝記念に真綿を奉納した。これを参拝者に少しづつ分ち与へたら家内満足、家業繁昌したという、人々はそのお礼に真綿、絹織物を奉納した。天文年間に大裏舞の指導に来た越前の大和五郎太夫がその真綿を持ち返り、この話を広めた所、越前より雪中を参拝に来る人多く、養蚕祈願をするようになり六日祭りという様になった。(白山神社由緒) その後、桜菊牡丹椿芥子の五種の花を作り、神事の後でこれをうばい合うようになり、ケンカ祭り、花うばい祭りというようになった。うばった花は養蚕の守りとされ、土地では「一遍も行かぬ者はタワケ、二度行く者は尚タワケ、三度行く者は大ダワケ」(上保筋)という 田打ちの所作 主役→シオダウチ(衣裳は赤染の衣に白黒市松のタツケ、タスキ、手拭で鉢巻、腰に鎌)、ボロ(シオダウチのみ肩に鍬) ○シ「東西々々々々」と言って右手をふり神前に出て一拝、三回廻って鍬の柄を下にして立て、一拝、再び鍬を肩に笛、太コ、○ボの前に行き、前と同様鍬を下ろして神前に一拝し、「今日は日もよし、日がらも吉日でもあり、春の初めの鍬立てをいたしたいと思います。まず地内を申せば、東限り牛道烏帽子缶、西限り駿馬天神 41 (大和村七大天神)南限り中津屋和田川、北限り前谷、飛騨は川上三千石、合せて一万三千石、たった一鍬に打ち起したいと思います。笛、太コうちはやし、どうかよろしくお願い申します」と述べ神前に出で「イッパイソウロウ」と呼ばると笛太コのハヤシが入り、一鍬打つ所作をして「ボロほしい」と○ボを呼ぶが出てこない、○シは太コ打の前迄行き「ボロは来ませんからもう一鍬打ちたいと思いますから笛太コ打ちはやしをよろしくお願い申す」といって神前で又一打ち「ボロもこんなに大きくなって参りましたから、ボロもろ共に一鍬打ちたいと思います。笛太コ打ちはやしをよろしくお願い申す」といって共に神前へ出て一鍬打ち、 ■花がみたくば吉野へござれ、吉野は名勝で花どころ」(二首略)と田植唄を唄い所作あって終る これは田まつりで予祝的なもの お鍬様 江戸時代には伊勢より下向のお鍬様が郡内の信仰を集めたようで、小駄良のカキ踊は「お鍬様にみせる為に行った」と言う程、お鍬様は内・外官別々に下向し、内官は招けば何時でも来るが外官は六十年目に来るものといわれていた 三つの神輿がその主体で一つは苅安へ、一つは明方筋へ一つは上保筋へ参り、藩からはそれ■四人の奉行が従った。二月五日白鳥町向小駄良へ、六日は二日町山王社へ迎え、向小駄良の踊りがあり、二日町及び白鳥の神楽・為真の獅子舞ののち十数人で田打ちをした。この祭はうけつがれ、二月十九日那留村迄来て上保筋が終了 明方・和良筋については不明 農耕と養蚕を祈ったもの 最後のお鍬様の御輿の神体は白山神社にあり、坪佐のカキ踊のサキ箱は元大形の鍬であった。田打ちの所作があるのは河鹿、賽水と同じだが関係なさそう 大神楽 笛の曲は郡内殆んど共通、演出は各個別 42 獅子舞は笛を合うもの合わぬものの二種に分れるが共通な点は神前に入る時は喜々として、出る時は悲しみを表わす 岸剣神社大神楽 寛文五年三月遠藤常友発願 翌年九月廿・廿一初演 上獅子、囃獅子、雄獅子→三曲 真、行、草→三体 渡御曲七曲 舞鶴・山越・十二神楽・秋月★ショーゲツ★(おかざき)・花車・神楽秋月★シンジョーショーゲツ★(がんじょうおかざき)・神車(ジングルマ) 渡御 神楽世話役・大世話役・警護(紋つき羽おり袴又は裃)・出花・田楽織・鼻高・災・附大・唐子・笛(六人)・般若囃(鼓)(六人)・獅子 以上すべて偶数 織幕は朱黒白の三色で一筆三拝のもの 但し、このしきたりは50年前迄 日吉神社大神楽 昔は秋が祭礼であったが明治19年以後4/20・21になった 大正初めより隔年に岸剣神社へ「御旅行」あり 道中の笛:山越・岡崎・十二神楽・小雀・新神車(神車は宮大門のみで奏す) 次第:幣振式辞 大小太コ・笛・小鼓(鶏頭冠) 神楽打(太コ打つ二人舞) サゝラ(牡獅子の舞)おかめ・ひょっとこの舞 鼓(かけ声・ハンニャーorソーラィー) 烏天狗舞 小野八幡神社大神楽 例年9/24、25 寛文7年 遠藤常友が長滝のネギ神子を招いて始めた 曲目:縁★ブチ★上げ、本神楽、変わり、道行、岡崎、宮入 43 役:神楽警護2(裃、白足袋、下駄) 東西呼ばり1(烏帽子、裃、白足袋、紙緒草履、腰に大小) 笛吹6(一文字笠、裃、白足袋、下駄) 太鼓子供2(花笠、西陣織、白足袋、紙緒草履) サゝラ子供1( 〃 ) 小太鼓1(花笠、水色紋付、白足袋、下駄) 鼓6(烏帽子、裃、水色紋付、白足袋、下駄) 獅子5(紺絆天、背中に獅子、紺股引、黒足袋、草履、ダンダラ帯) 神架台■4(2人五七桐絆天、股引、黒足袋、わらじ 2人十六桐絆天、股引、黒足袋、わらじ) 幟持ち5 笠ぼこ2 田楽1 獅子カヤ4 奴踊り歌詩 小池踊り ■ヤアハ 小池小川の鵜の鳥 見さい 小池小川の鵜の鳥見さい 小鮒くわえてふりしゃぶるせ ハッハ ヨイヤサ ふりしゃぶるせ マタマタはやる長刀さっさヨイヨイ 身へそへ今の浮世の面白さ 新造で歌もヨイヤサ〈いさむさ ■ヤアハ 余り濃い仲浅黄に染みやれ 余りこい仲あさぎに染みやれ 紅葉ばを見よこいがちるさ ハッハ ヨイヤサごがちるとせ マタマタはやる長刀さっさヨイヨイ 以下二桁は前と同じ ■ヤアハ めでた〈の若松様は 44 目出度〈の若松様は 枝も栄える葉もしげる ハッハヨイヤサ葉も繁る ハリマタマタ葉も繁るせい 以下同じ 松坂越えて ■松阪こえて〈 ヤレお伊勢の踊りへ 向いの山でピカリと光るは何もの 忍びの殿のヤレ大小金つばへ〈 ■松坂こえて〈ヤレお伊勢の踊りへ 向えの山でさゝげつむ小女郎へ しめたや腰か さゝげもろともに〈 ■松坂こえて〈 ヤレお伊勢の踊りへ 我君様は伊勢の浜育ち 男女の汐がこぼれかゝるへ 〈 ■松坂こえて〈 ヤレお伊勢の踊りへ こい〈小女郎 かみをゆてこいよ 三日月肩に ヤレやれとゆてこいよ 鳥毛★トゲ★踊り ■ヤーえい〈〈、西国巡礼 ホイ〈 胸に木の札 たえもなや〈ホイ〈 胸に木の札 たえもなや さあさ さより テン〈〈〈〈 ツーテン〈〈〈〈 ■お目出たござる 鶴が御門に巣をかけた ■巣をかけておいて 年の暮には五万石 奴踊り(八幡おどり) ■ヤアハ よほゝい〈八幡の踊り サア 国も豊かにおさまりた 納りたいよ 納まりた 国も豊かに納まりたよ テン〈〈〈 ツー(以下二度返し) ■ヤアハ よほほい〈七里ヶ浜がよい サア、■がぬれそう立波で 立波でいよ立浪で ■がぬれそう立波で (以下同様) 45 ■ヤアハ よほほい〈 若松様や サア枝も栄ゆる葉も繁るヨ 葉も繁る〈 枝も栄ゆる葉も繁る(以下は同様) ■よーよい 麦の島名所 ならぬ日もなや 三味線のホー 三味線のならぬ日もなや 三味線のホー ■よーよい これから先に宮城野に 咲く百合の花 百合の花ホー 宮城野に咲く百合の花、ホー ■よーよい 若松様や 枝も栄ゆる 葉も繁る 葉もしげるホー 枝も栄ゆる葉も繁るホー 終りの唄(扇子踊) ■ヤハー 松の小枝にひな鶴住めば 松の小枝にひな鶴住めば 谷の岩尾に亀が住む ■ヤハー今日の限りの早やいりやいの 今日の限りの早やいりやいの 鐘の鳴り候 いざ帰ろ 神明神社大神楽(川佐) 例祭 10/3、4 役員:警護12人、笛6人、鼓6人、神楽舞子2人、ササラ1人、獅子舞6人、幟持4人、田楽持ち1人、出花持1人、宝物持6人、小太コ1人 曲:大神楽、神路神楽、道行、大門上り、東ハイ(神送り)、小雀 ◎昔は伊勢神楽であったが継ぐ人が断え、市島よりこれが伝えられた。 46 高雄神社大神楽(市島) 例祭10/2 役員:東西(烏帽子)1人、太鼓子供(綿衣)2人、サラサ子供(綿衣)1人、笛(被冠裃)6人、鼓(裃)6人、小太鼓(裃)1人 曲:大神楽・神路神楽・トツッピイ (道行)迎…岡崎女郎衆・変岡崎 送…トーハイ 大門入…小雀 神輿渡御役員:警護(羽織・袴)4人、賽銭掛(白かたびら)2人、御輿かき(白かたびら)2人、神太鼓子供(綿衣)2人、神獅子持(白かたびら)2人、神太鼓子供(白かたびら)2人、御輿台持(白かたびら)2人、神幟持(白かたびら)1人、大傘持(白かたびら)2人、本神器(羽織袴)1人、御輿当器(羽織袴)1人 八幡神社大神楽(天滝) 大正11年9月市島より伝わる 獅子が自慢、東西呼ばり交替 白山神社大神楽(洲河) 源平の出し 獅子起こし→打切り 8/24 祭礼 諏訪神社大神楽(美山鬼谷) 8/21〜22 荒嶋神社大神楽(美山) 8/17〜18 白山神社大神楽(入間前平) 8/27 熊野神社大神楽(小那比) 甘酒祭り・お神酒祭り 8/1 熊野神社大神楽(大洞) 4/24 那比新宮大神楽 獅子起し、権兵衛 4/13〜16 新本両宮の祭り4日間 47 南宮神宮大神楽(中桐) 8/1 行事:大神楽、八奴踊り、伊勢神楽 役員:繰出し 1 式服・白足袋・紙緒草履 惣氏子幟持ち 1 式服・白足袋・紙緒草履 出花持ち 絆天・白足袋・草履・赤地鉢巻 踊警護 2 裃・白足袋・緒太草り 歌うたい 3 裃・白足袋・緒太草り・菅笠 鳥毛振り 2 白地鉢巻・黒地に白の平袖絆天・白足袋・ゾーリ 八奴踊手 8 赤地鉢巻・白地平袖絆天・白足袋・赤褌・赤すね当・ゾーリ 原住幟持 1 平服・白足袋・緒太草り 獅子警護 2 裃・白足袋・緒太草り 神楽出し 1 菅笠・白足袋・緒太草り・羽織・袴 獅子起し 1 烏帽子・白足袋・緒太草り・直垂 ササラ 1 花笠・白足袋・金ラン衣裳・ワラジ 獅子頭 6 平服・白足袋・紙緒ゾーリ 獅子カヤ 4 平服・白足袋・紙緒ゾーリ 原氏子幟持 1 平服 神楽警護 2 裃・白足袋・ワラジ 神楽太コ 2 花笠・金ラン・白足袋・ワラジ 小太コ 1 菅笠・裃・白足袋・紙緒ゾーリ 神楽屋形持 2 平服 藤九郎幟持 1 平服 笛吹き 4 菅笠・裃 鼓 8 雌・雄鳥笠・裃 神楽持ち 1 平服 幟持ち 1 平服 神楽獅子持ち 1 平服 48 神床几持 2 平服 御神酒・鈴持 1 裃 神警護 2 裃 笠鉾持 1 平服 御身越御供 8 烏帽子・直垂 笠木持 1 平服 尻床几持 4 平服 総卆幟持 1 平服 笛曲目:腰詰笛・稔り笛・神前笛 神楽曲:はみ獅子・よけ獅子・追獅子・入獅子 八奴踊:八幡踊・権現踊・田島踊・引踊り (1)八幡★ヤワタ★踊り ■ヨウホゝイ、八幡の踊りヨウー、国も豊かにおさまりて 治まりたよ おさまりたヨウー 国も豊かに治まりた ■七里浜かよい つまがぬれそうろう立波で ■これから先は宮城野に咲く よれの花 引踊り■これで松坂こえたえ 松坂こえてやれ お伊勢おとりやお伊勢 おい小松坂こえたえ(返す) (2)権現踊り ■よう先陣は宇治川づら〈づいとまくれこん 大勢★ダイキオイ★おいて駒がいさむ あゝそれはえい のらほう〈さんやすとてんとさほんよ さあすてとんとさほんよ 勝ってかぶとの緒〆めの巾着 おゝぎんのは結びを袂へ受けとった いよう、おたいぶんのせーヨウー さんちりてんちりてんちりち やあ このこのよいよい ■権現は宇治川づら〈… ■先陣は宇治川づら〈… 49 引踊り■めでた〈のよう親よ親よ 若松様よ 枝も栄ゆりゃ葉々もしける…サアサノゴロエー それさまこそねよ 親よ親よ 若松様よ…(返し) 3)田島踊り ■田島こうじょころこりゃはり〈とわいのヨウー きのよのようなあるわよな あるのみればそのみいいのよほよコリャやっこりゃ ■■つなあるわよなるのせい ちゝん〈よう〈 ■だあえいりこうじょころ… ■田島こうじょころ… 引踊り ■絹布黒茶によう 親よ〈もみうらつけて 明日はかけよかけしささまー サアササンコロエー それさまこねよ 親よ〈… 稲荷神社大神楽(中野) 2/11 稲荷神社大神楽(西乙原) 3/15 白山神社大神楽(有穂) 花ウバイ その他の郡上郡の大神楽分布 ◎美並村 若宮八幡神社(下田) 星宮神明神社(高原粥川) 八幡神社(門福年) 八幡神社(鬮本) 熊野神社(赤池) 白山神社(梅原) 白山神社(下苅安) 四住神社(深戸) 鹿島神社(三日市) 神明神社(上苅安) 熱田神社(福野) ◎大和村 白山神社(奥大間見) 白山神社(口神路) 白山神社(上栗巣) 諏訪神社(小間見) 金剣神社(剣) 白山多賀神社(名四部) 七大天神神社(洞口) 多賀神社(徳永) 熊野神社、平石神社(下栗巣) ◎高鷲村 白山神社(切立) 白山神社(鮎走) 白山神社(大鷲) 白山神社(西洞) 白山神社(鷲見) ◎白鳥町 日吉神社(歩岐島) 日吉神社(二日町) 白山神社(前谷) 白鳥神社(白鳥) 神明神社(向小駄良) 白山神社(為真) 白山神社(中津屋) 白山神社(六ノ里) 白山神社(阿多岐) 白山神社(那留) 八幡神社(中津屋) 八幡神社(越佐) 三輪神社(陰地) 三輪神社(中西) 貴船神社(野添) 51 ◎和良村 白山神社(鹿倉) 白山神社(宮代) 白山神社(田平) 白山神社(東野) 白山神社(横野) 白山神社(法師丸) 白山神社(下洞) 白山神社(方須) 八幡神社(野尻) 戸隠神社(宮地) 戸隠神社(上沢) 日吉神社(下沢) 熊野神社(上土京) 熊野神社(下土京) ◎奥明方村 白山神社(大谷) 白山神社(西気良) 白山神社(奥住) 白山神社(小川)黒衣風の踊り 白山神社(畑佐) 白山神社(二間手) その他の神楽 白鳥町 長滝 白山神社(延年) 白鳥町 石徹白 中居神社(雅楽舞) 伊勢神楽 八幡神社伊勢神楽(吉田)10/1 歌詞のみ記す 鈴の舞■身は三尺の剣を持ってイヂャクエ 大麻を持って悪魔を払うのヤアめでたいヘイ ■太平楽よと払いのうめでたし手 ■ヤアハレナァ蝶々菜の葉にきりあるけれど太平 52 ■ヤアハレナア これがそゝりか御油断なすなの太平 ■ヤアハレナア これが収めかお名残惜しやの太平 ■神神楽、神を慰めたしと踊り舟は出てゆく帆かけて走る ■目出度々々々の若松様は、枝も栄えりゃ ヤンデ葉も繁る サゝヤートコセ、ヨイヤナ アリャリャノ コレハイセ サゝナンデモセ ■十郎兵衛さんのしのびすまあ はるばると娘のおつるが 尋ねくる。可愛いい娘か懐かしや、名のらでこのまゝ帰るのか エーハーエー何としようぞいの ■おーい、おーい親父殿、先から呼ぶのに何故に返事せぬ 先に宿からみておいた、その金こちらへかしてくれ それは金ではありません、(以下前と同じ) ガニンボ(願人坊主)■しのざき村のな こりゃ申し和尚さんよ 雨降あげくに御巣に出かけて 大きな木魚を横丁にぶっかゝえて チグラアマハグラにお経はよけれど 向うの小山の小薮のこかげから十七八なる小娘が 出かけてチロと見そめておほんれんげきょう 娘「これ〈申し和尚さん、伊勢大神宮の道はどういんだらようござんすの」 坊「おーいおいらかんとん生れで言葉が荒い、そんなことは知らないわい」 娘「知らない人に問わいでもわしゃあっちへ行って問うわいな」 以下略 これは嫁獅子なり この他、カヤの舞・神神楽舞・乱獅子・住吉踊あり 白山神社伊勢神楽(田尻)9/28 獅子幕舞いと幣舞いと連続で舞う 歌詞・幕→幣に移るとき ■身は三尺のおぬさを持って悪魔を払う、目出度いや太平楽と改める 53 ・幣舞いの唄 立唄■獅子の舞出し静がよかろう 返唄■静がよいとあいでどうせるだなあ ■目出度々々々の若松様は ■若松様は枝も栄える葉も繁る ■今年ゃ豊年穂に穂が咲いた ■穂に穂が咲いて、あゝ道の小草に米がなる 八幡陣社伊勢神楽(穀見) ■身は三尺のおのさをもって、悪魔を払うためでたい女、太平楽改めるアーエー ■娘島田に蝶々がとまる。止まる筈じゃよ花ぢゃもの、是がお西の大揚げでござる ■文福茶釜でお茶煮てのんだら、夕べは今朝迄ねれなんだ ■是は東の大揚げでござる。何たる事だよ、どうさせコリャなさりましょ、これはのエーエ ■村中御安全と悪魔も払う 白山神社伊勢神楽(千虎) ■太平祝え そら悪魔払え あゝえゝ いわよーえゝ 舞唄■あゝえゝかゞり祝えしずかいいよう よおいいとおお ■あゝえゝ島田にゃ蝶々が止る よおいいとおお ■あゝえゝこの場の釜の隅から隅まで悪魔を払う あゝ払ええ 南宮神社伊勢神楽(発音)7/31〜8/1 白山(寺本)諏訪(相生)八幡(亀尾島)神社伊勢神楽 白山・諏訪 3/17〜18、八幡 3/14〜15 愛宕神社伊勢神楽(愛宕町) 役員 笛1、太鼓1、唄3、獅子1 羽織袴 獅子舞子は、振袖神社紋付、黒もも引、白足袋 行事 a.道中行列 護衛2、出しの花・傘ぼこ・のぼり・屋台、役者、世話人 54 笛数人、太コ大小各一人 b.境内 笛…人寄せの笛 笛・太コ…ツナギ(約2分) 獅子カヤ舞(笛・太コ) 獅子ヘイ舞(三ツ唄・笛・太コ) ■身は三尺・御ぬさを持ちて悪魔を払う、イヤめでたいよ 太平楽と改める、先は何々神社へ上げ奉る c.行列 八幡町中を歩く 尚、三ツ唄には大上げ小上げの唄が入り、獅子の所作が加わる事あり 又、芸神楽の段ものには愛知より伝わったものとして、忠臣蔵・矢口・鳴戸・朝顔などあり その他郡上郡の伊勢神楽分布 ◎美並村 八坂神社(半在) 白山神社(木尾) 八剣神社(相戸) 子安神社(勝原) ◎大和村 若宮八幡神社(福田) 多賀神社(河辺) 明建神社(牧) 白山神社(上古道) 銅金神社(下古道) ◎白鳥町 稲荷神社(大島) ◎和良村 稲荷神社(安郷野) 戸隠神社(上沢) ◎奥明方村 白山神社(東気良) 白山神社(奥住) カキ踊り 賀喜踊り、嘉喜踊り、掛★カケ★踊り(奥明方村寒水)などと呼ぶ、長さ約5mのシナイを背負い胸に太コをつけた三、四人の若者の踊り 55 が中心となり、他の各役の者が輪になり唄に合わせて踊る シナイ 河鹿…下から五つに分かれ約30cmの巾が尖端は開いて50cm 寒水…同上 中津屋…一本の先端が三つに分かれ、花で飾る(尚、中津屋は3人であるが、河鹿・坪佐・寒水・剣では4人) 意味…豊年踊り 但し坪佐・寒水では雨乞い 祭日 河鹿 9/4〜5、坪佐 十年乃至十数年目に一度の豊年踊 昭和15年頃からは10/1 又、別にカキ踊りは戦勝報告として始まったともいう…河鹿 中津屋では関原の合戦後、東軍の勝利を祝って遠藤慶隆が始めたものともいい、笛の曲の一つに「野田・山田」とあるが、これはその姓を名のる二人の臣が始めたものという 大和市明建神社のは東氏をその歌詞に唄っている その他郡内の分布は 白鳥町向小駄良 白山神社 大和村口大間見 〃 万場 熊野神社、南宮神社 中神路 白山神社 参加人員 (坪佐) ダシの花持ち 1人 田楽持ち 1人 露払い 2人 先箱 2人 剣振り 4人 長刀振り 4人 大将 1人 56 弓持ち 2人 鐘ひき 1人 拍子方(シナイ)4人 おかめ 1人 笛吹き 8人 大奴 6人 小奴 10人 田打ち 13人 唄下し 4人 花笠 12人 鼻高 1人 翁 1人 市平 1人 計79人 (河鹿) 火の用心 1人 すっとこ 1人 出しの花 1人 幟 1人 笠木 1人 警護 1人 先箱 2人 鳥居ふり 4人 槍ふり 2人 鉄砲 2人 弓 2人 素奴 8人 警護 2人 大笠 1人 五平 1人 大将 1人 オリバ 4人(内2人は大刀持) 57 警護 1人 剣ふり 2人 拍子方 4人 鐘ひき 2人 拍子替 1人 警護 2人 おかめ 2人 音頭 4人 唄 4人 警護 1人 大黒 1人 笛吹き 10人 サゝラすり2人 田打ち 12人 警護 2人 花笠 12人 警護 2人 幟 1人 しで笠 20人 現在は略 計121人 (寒水) 花かご持 1人 幟持 7人 寛文7、8、1の記録 太(シナイ)コ3人 鐘打 1人 サゝラ(子供)3人 田打 14人 花笠(子供)12人 奴 5人 計46人 但、現在寒水では160人で行う 坪佐の曲種(岡崎、こしずめ、やまのね、大道行、おっぴんちょよい、かたまい、たんつく、歌頭、本歌、両舞、帰り岡崎) 58 ◆坪佐の歌詞 ◎伊勢神宮へ 本歌■東西静まれおしづまれ、静まれよればもの申す これなるお庭をかりうけて、伊勢神楽の御奉仕に 一芸あげるカキ踊り、五十鈴の川も清らかに 後の世迄も流れつぎ、大和しまねのしずめなり 頌歌はこれで止めおいて、唄節変る総和様 引唄■御社のお屋根で今朝ないた鳥 何となくよと立寄りきけば 黄金の玉がふれとなく ◎百合若神社へ 本歌■そろりやそろりと輪をつくれ、輪作りよればもの申す 今年ゃ世の中豊年で、空澄みわたる神かぐら 舞楽を供うる宮寺の、氏子の者共喜びを 氏神様の祭礼に、一芸あげるカキ踊り 頌歌はこれで打ちとめて、唄節変る総和様 引唄■これなるお庭をまず眺むれば 四方ろく〈中程くごで、よろずの宝が流れよる ◎近郷の神へ 本歌■これなるお庭をかりうけて、遙か向うの○○の ○○神社の御奉詞に、一芸あげるカキ踊り 寿命草という花は、年に四度咲く花で 四度は四色に咲きわける、春紫に夏青く 秋紅ばいで冬白く、幾千代迄も咲き香る 頌歌はこれで止めおいて、拍子が変る拍子様 引唄■越後境のあのいちょう木は本は七かいうら八かいで 本は越後でうらさどへ、今日の日も早や七つとすぎて 根笹に露の入らぬ間に、お暇申していざ帰る 59 ◇河鹿の歌詞 ◎福江の木 ■東西鎮まれお鎮まれ、今日は吉日 日もよいし 氏神様の祭礼に、氏子の者ども集りて 踊りを一芸あげましょう、何かしょうがに思いつく 詣ろう〈と念ざいて、今こそ詣りたお庭迄 これまで詣りたお印に、お庭がかりをみて帰ろう お庭がかりをみてやれば、お庭がかりをやりゃ見事 大木小木を植え並べ、お庭の心木何でしょう お庭の心木福江の木、基がら金で中赤銅 西や東や北南、四方へ枝が栄えたよ 花が咲くかお眺むれば、まず咲きそめし一の枝 黄金の枝が咲き乱れ、その花さきすみゃ何がなる その花さきすみゃ金がなる 金がなりする大判が いかほどなるかを眺むれば、千枚下るやりゃ見事 さて、その上の二の枝よ [花がさくかを眺むれば(A)]、 [同じく花が咲乱れ(B)]、[その花咲きすみゃ何がなる(C)]。 その花咲きすみゃ銭がなる、銭がなりする耳白が、 [いか程なるかを眺むれば(D)]、千貫下るやりゃ見事 さてその上の三の枝、(A)、(B)、(C)米がなりする上白が、(D)、千俵下るやりゃ見事 さてその上の四の枝、(A)、(B)、(C)その花咲きそみゃ綿がなる 綿がなりする上綿が(D)、千東下るやりゃ見事 昇り〈て芯の梢と申するに、黄金の花が三つつぼむ 一つは開く、一つはつぼむ、一つは銀の始まりよ この実は難なく実るなら、この実は何所へ納めましょう 60 一つはお伊勢へあげましょう 一つは帝へ捧げましょう 一つは社の宝にしよう ◎こもん僧 ■扱天竺の天竺の 天の川原の中の瀬を 流れて出るよ尺八が そこへこもん僧通りかゝり 吾ににようた竹よとて 流れて出るのを手にとりて 拾いあげてふしょう詠めば 節九によま七つ 節九のその中に 珍らしい節が四節ある 一番がけなる節詠めば 夜に殿まを待つ夜節 二 〃 夜中に殿まと寝た夜節 三 〃 夜明に殿まと別れ節 四 〃 後で浮名の立つよ節 ◎お寺の前の浄土川 ■お寺の前の浄土川 花の筏が流れ出る お寺の住侍はそれをみて 流れ出るのをかいとめて もんとうがらしへざんげして、めずなにおずなとよりかけて 寺の庭へと引上げて 仙水にぎりて花うえて 花の色数千八色 千や八色のその中で 珍しい花は木瓜の花 いだかき花は芭蕉花よ その芭蕉花の〈 上葉下葉にいる露も お寺の住侍の硯水 すみより長し筆を染め 胸に思いし経文を 書きつきやいつお慰み ◎五穀成就の花踊り ■五教は豊かに稔るなら、吹く秋風は金の波 難なく取入れなすなれば、祝う民草限りなし これ氏神様のお恵みよ 五穀の花が咲乱れ、これが難なく稔るなら 君は万歳、国繁盛、神の恵みぞありがたい 61 ◎豊年踊り ■今年は世の中豊年で、五穀は豊かに稔られて 国は豊かに治まりて、これ氏神のおめぐみよ 一遍にお礼奉る ◎金銀草 ■扱天竺の天竺の 金銀草という草は 年に四色の花がさく 春くろもんぞに夏青を 秋紫に冬白よ、これで四色やないかいな ◎七重の花 ■これの書院の花畠に、七重の花と申するは 世の中よかれと咲いて出る 引唄■これの大屋根で今朝なく鳥、よく〈きけばめでたい鳥 昔金の雨がふれとなく ■これの館はめでたい館、黄金襷で金計る ■二百十日に風さえ吹かにゃ、ついてくわせる焼米を 終了の引唄■茂れる細道いざさに露の いう間にお暇申して いざ帰ろう いざ帰ろう ◇寒水…中桁舞踊・お庭踊り・拝殿踊り ◇中津屋…本踊り・返しの踊・十禅寺踊・庄屋踊 ◇大和村…本歌、引歌(明建・水神・八応寺・八幡・白山各社へ)、庭掃唄、区長の唄 地芝居 白山神社(旭)、巡礼歌・忠三・忠七・朝顔・梅忠内・苅萱山・矢口、八幡神社(小野) 62 §97 岐阜県郡上郡第二次収録(1961.9.11〜13) 本田・阿部 正・上島一成・瀬尾朝美 協力者 八幡町 商工観光課長 長棟准教氏 八幡町 商工観光課 小林正一氏 白鳥町 商工観光課 西村氏 T.八幡町西乙原★オッパラ★ 蓮心寺にて 1.左義長の童詞(西乙原・飴屋部落児童) 旧初寅の日の行事 どんどの餅は山へ行く人に渡す 田や畑を鹿や獅子に荒らされぬよう、山の天狗にたのむ イ)左義長の喜捨をうけるため部落を廻るとき 31" ■山の講のお祝いぢゃ お祝いぢゃ 〈 (以下二回返し) ロ)どんど焚 41" ■山の講のお祝いぢゃ お祝いぢゃ〈 どんどや しょうぎっちょ(左義長) (以下二回返し) 2.臼ひき(石臼)唄 34" 武藤ふさ(62) ■臼がひきたけりゃ 臼屋へおいで 臼が重いかというておいで ■寺へ参るよりゃ臼ひきなさりょ 二升と三升こきゃ五升になる 3.茶摘唄 49" 村土由右衛門(82) ■お茶がつみたや お寺のお茶が菊や牡丹の花かげで ■わしが出いては合うまいけれど、合わぬところはごめなさりょ 4.追分節 1'32" 同上 ■馬は三才、馬方はヨーエー はたち つけたつゞらのヨーエー 品のよさ ■馬よ歩めよ歩まにゃ叩く、歩みゃ休ます豆くわす 5.臼ひき唄(ヨイヨイ) 45" 同上 ■アーヨーイヨイ 臼の手繰りびきよ よし心えた 63 ひけとのヨー わしにひけとの御さいそく ■臼は谷臼めとりは殿ま、臼のまいよはごまのまい 6.草刈唄(ヨイヨイ) 1'18" 同上 ■ハーヨーヨーヨイ 一度刈草二度刈上げて 朝草ヨー 様に朝草刈らすまい ■前の桑の木 元こそ切られ うられごふくの糸や綿 7.鐘鋳り唄 1'03" 神座★カミザ★宗五郎(73) ■かねが出る出る畑佐の山へ 銀と鉛とあかゞねと ■あなた百迄わしゃ九十九迄 共ネ白髪のはえる迄 ■わしが出いても合うまいけれど 合わぬ所はごめなさりょ 8.同 1'00" 野邑庄治郎(57) ■十と五年のナァ十月五日、郡上相生蓮心寺 ■鐘がなるのかナァ撞木がなるか 鐘と撞木と合うでなる ■めでた〈やのう蓮心寺さま さぞや住侍は嬉しかろ ◎大正15年10月5日 此の寺の鐘を新造 そのときの鋳物師は三重県桑名から呼んだ この唄は郡上の一般の鐘いり唄とちがい 員弁の梅戸井の金吹き唄と節が似ている。 9.盆踊り唄(ヨイヨイ) 57" 同上 ■アラ ヨーイ ヨーヨイ 盆の十五日が闇ならよかろ、死んだお生霊★ショロ★が逢いにくる アー ヨーイ サッサ ヨーイ サッサ ■盆の十五日に踊らぬ人は、子持せゝるか嫌らしや 10.田植唄 1'07" 村土松枝(47) ■植★イ★えて 植えよい さばきのよさよ ヤレ いとし とのまのとりた苗 とりた苗 ヨーヤレ いとしのとのまのとりた苗 ■今年豊年 穂に穂が咲いて 道の小草に 米がなる 11.手鞠唄 36" 村土由右衛門 ■一つとせ 人も通らん山中を お半と長右衛さんは通らんす アーソーカイナ ■深い笠きて笛吹いて 青竹へかせて伊勢参り ■三日月さまは雲のかげ お半と長右衛さんは袖のかげ 12.木挽唄 45" 野邑庄治郎 ■アーひけよ たくれよ 小川の木挽き シー〈〈〈〈 ひかにゃ おままがたべられぬ シー〈〈 ・小川…奥明方の字名 13.甚句 1'33" 野邑・武藤 ■じんく ヨーイ おどらば品よく おどれ トコドッコイドッコイ 品のよいおどりをエーコイツア婿にとる トコドッコイドッコイ ■わしが出いても合やしまいけれど、合わぬ所はごめなさりょ ■今の御先生はご在所か他所か まちにまちかねたよあなたの声を ・大正末期まで、この蓮心寺で催した盆踊りの唄 U.白鳥町 中津屋★ナカツヤ★公民館にて 1.嘉喜踊(岐阜県重文指定) 八幡・白山両神社前にて旧暦8/15〜16 そのいわれは300年前遠藤慶隆公関ヶ原より凱せんのとき、山田庄・野田庄の二名に命じて行わせた踊り 進行順 太神楽(華表の側で入れ違う) 道行(神社へ向って約三丁の間) (笛…山田・野切という二つの手がある、太鼓) 本踊(八幡神社) (十禅寺踊)…(白山神社) 道行 休憩 返し踊 65 役人 しない3(古くはばしょうの葉) 笛 12 長刀 2 奴 5 唄 7〜8 花笠 40(未就学児) 素奴(若者)、太刀奴(青年) 35〜40 尚昔は法螺貝を人寄せに吹いた ※大神楽 大太コ・太コ・笛・鼓 獅子(5〜6人入りのカヤ) おかめ 鼻高 さゝら 東西呼ばわり 歌詩 a)八幡神社本踊 ソロ■東西しづまれ おしづまれ 〈 〈 合■東西しづまれ おしづまれ 〈〈 (同様に四度づつ) ■参る〈と念指いて ■神の宇治橋うちこえて (こゝ迄収録 4'17") ■今こそ参れた だいもまで ■本社がかりを 拝むれば ■高き所をひきならし ■四面作りに丸柱 ■ひじきますがた 組上げて ■さしもの木ばなのゑようには ■獅子と象とを ほりつけて 66 ■あいのゑようを 眺むれば ■うずや若葉を ほりつけて ■見つけにいれし かえるまた ■三海松に 白鳩は ■神の御使者と見えにける ■二面垂木に二重棟 ■さても見事な御本社へ ■八幡様を 祝いまみ ■朝夕まもらせ給いける ■御有難き 次第かな ■細かに申せばきわもない ■まずこれ迄にとめおいて ■まず打ちきりゃれ拍子様 b)八幡神社 引歌 ソロ■八幡様のお使者の鳩 さても珍しおつげをなす 合■天から五穀が降るとなく 以上53" c)十禅寺踊(フシはae.と同) ■東西しづまれ 参る〈と念ざいて 今こそ参れたお庭迄 音に聞えし十禅寺 神の身体本尊は 加賀の御山におわします 南無白山の御こしんで 神の利正をたべぬれば 弥陀の化身と申せ 神とて別にましまさで たとえば恐れ多けれど 波と水との心なり われ人あくの凡夫故 此世の悪を身につもり 末世の道もなき故に それを不便と思しめし 神と現われ給いける 此世からして末世迄 助けたいとの誓いなり、我子を親の思うように 朝夕まもらせ給いける 御有難き次第から せめて御礼心ざし 氏子供が集りて 67 踊りを一しば仕る こまかに申せばきわもない まずこれ迄にとめおいて まず打ち切りやれ拍子様 d)十禅寺踊引歌(フシはbと同) ■太鼓打つ衆はいつまで太鼓を打ちよござる しゅげる細道いざさに露の いらぬまに お暇申して しものおやみへいざまいる e)返し踊 東西しづまれおしづまれ かやしのおどりをちと申す 南おもてをながむれば 神のしん木 櫻の木 だいさん木とうち見ゆる 五ようゑ枝がはびこりて それに八重ふぢまきあがり 春三月になりぬれば 時のようきにもようされ 櫻の花も咲きみだれ 櫻の花もうちすぎて こがねめいはがさかいける つぎに八重ふぢ花盛り それに諸鳥があつまりて 村に災難事なかれ 氏子長久まんぞくと さへずるこゑの面白さ さても見事な次第かな 是はさておきどれ様も ゑん日おどりと申せども 目にたつ事もいたさいで 皆様がたにはずかしや おいでなされたごふしように みなうちよりて下されよ ハヤシ■ヤッコリャコリャ ドッコイサ ドッコイサ 太鼓 ・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・・ 演唄者 区長 片桐茂男(59)、野田正一(61)、仲畑甚之助(63)、片桐春雄(54)、片桐寛一(49) 3.草刈唄(ヨイヨイ) 1'44" 仲畑 ■アーヨーイヨーヨイ 草を刈りやるか 刈干ょ しゃるか アー切れねばヨー 鎌が切れねばとげてやる ■鎌がとげてはやることはやるが わしがとげたとおしゃるなヨー 68 4.田植唄 44" 野田 ■植えておくれよあぜにも田にも ヤレ秋は五こくの米がなる アー米がなる ヤレ 秋はごこくの米がなる 5.川崎 1'30" 片桐春 ■郡上のナー 八幡出てゆく時は アソンレンセー 雨もふらぬに袖しぼる 袖しぼる ノー袖しぼる アソンレンセ 雨もふらぬに袖しぼる ■天のお月さんまん丸こて丸て 丸て角のうて添いよかろ 6.しっこらせ(盆踊) 51" 仲畑 ■あなたナー 松の木 わしゃこうか(合歓)の木 シッコラセイ まつにこうかのヤレ 嬉しさぢゃなよ アラシッコラセイ ■わしが出ていも合やせまいけれど 合わぬ所はごめんなさりょ 7.伊勢音頭 58" 野田 ■アーヨーイサー 伊勢は津でもつ 津は伊勢でもつ アー尾張名古屋はソレサ 城でもつ サーサヤートコセーノ ヨーイヤナー アリャリャノコレワイセー サーサナンデモセー 8.ほっちょせ 1'13" 片桐寛 ■此所は山家ぢゃ お医者はないで ホッチョセ 〈 いとし殿まを見殺しに 「オーヤサ ジンニモサ 何故身上つぶした 朝寝朝酒 されで身上つぶした アーホッチョセ 〈」 ■様と別れて松原こせば 松の露やら泪やら 9.おわら 2'18" 同上 ■オワラエーエー 69 オワラ節ゃ何所でもはやる わけてこの町はオワラがはやる キタサノサー ドッコイノショイショイト ■姉さん○○から真赤な血が出る その血が止まればネゝサと定まる ■様と別れて松原行けば 松のつゆやら泪やら 10.輪島 1'51" 片桐春 ■輪島出る時ゃ イヨーイ 泪でナー ア出たが ヤーイナー 今は輪島のイナー 風も嫌ヨー あら浮いたか ヘョウタン 軽そで流れる 行先ゃ知らねど、あの身になりたい ホイソレホイソレ ■お前百迄 わしゃ九十九迄 共に白髪の生ゆる迄 ありゃ それでも歌かよ、泣くよりゃましだよ 椎茸小薮で蒙蚊が鳴くようぢゃ ホイソレホイソレ ◎註 中津屋嘉喜踊についての研究家 犬山市楽田原 田中鏡一氏 70 §98.三重県亀山市川合町収録(61.10.16) 本田、阿部正、柳瀬篤弘、寺西昭博 協力者 倉田正邦氏 同町 杉本 一氏 羯鼓踊:大宝天王神社祭礼に奉納 豊年祭の意をもつ 演目 1.練り(道行) 大太コ1、笛5、法螺2 2'12" 2.場とり(はねこみ) 1'04" 3.お庭入り 1'47" 4.お宮入り 2'32" 5.牛若 3'14" 6.お寺 2'59" 7.駒挽 3'40" 8.百足 ┓3'33" 9.姫子 ┃→(小陣殺ともいう) 10.手鞠 ┛ 11.四季 2'53" 12.陣役(大陣役) 21'00" 13.練り(1と同) 8" 図が3あり 71 歌妻 お庭入り ■やらよいお庭 見事なお庭 このようなお庭で踊ろとすれば 枝垂柳が身にまつわりて 黄金のいさごが足につく いよ 羯鼓よ しめさせ 歌妻 おろして踊らせましょ 今年の年は おめでたや お宮入り ■お神社の参詣のみちで 松や杉や桧や扁柏★ヒバ★や あゝひに榊も植えまぜて 鳥が巣をつく五位鷺が ■たれさしすぎて 華表のかかりを見物すれば 華表のかゝりはやら見事 ■拝殿かゝり見物すれば 桁は七間梁三間に 屋根の造りはよせむねで 拝殿かゝりはやら見事 ■それさしすぎて御社壇かゝりを見物すれば 屋根はそぎ葺き きらりの御紋 黄金の柱が十二本で 御社壇かゝりはやら見事 〈 ■それさしすぎて 西な山へと上りてみれば 西も東も一目に見えて 早稲も晩稲も見事に出来て 畦を枕とよりかゝる 牛若 ■牛若様は幼少なれど 七つからとて鞍馬の寺へ 昼は一日学問なさる 72 夜は鞍馬の僧正ヶ谷で お天狗様とは やら兵法 ■早や兵法も明らかに さらば手並をみせんとて 五條の橋へすぐみに出 千人斬りをなさりける 九百九十九人は討たれ 一人足らいでおまちある ■ところへ弁慶まかり出で 牛若様とは知らずして 火花をちらして切り結ぶ ■牛若様は手者なれば 難なく弁慶打ちまけて 家来になされと頼みける ■秀衡一家をたのまんと お発ちはいつや三月三日 東をさして お下りや ■逢坂峠も早やうちこえて 水や近江やこぎわたる つゆもうかんに草津ゆの 雨も降らんに守山の 矢作の宿がお止りや 御寺 ■御寺へ参りて 山門のかかりを見物すれば 山門は白壁、扉は黄金 ゑびさし閂や みな赤銅 ■それさしすぎて 御拝へ上りて拝してみれば 百匁ろうそくありあけござる ■阿弥陀の光が縁迄さして お庭へ輝く ありがたや ■それさしすぎて 客殿そろりと上りてみれば 73 出家や若衆が歴々ござる 麻のお袈裟に緋衣召して お経遊ばす 有難や ■それさしすぎて 茶の間のかゝりを見物すれば あられ■子にお茶りんりんと 八つわの手桶に水 だぶだぶと こい茶の茶碗に非竹の茶筅 茶碗 茶杓子 やりゃ見事 ■それさしすぎて 日本の国に寺多けれど 奈良にもっては興福寺よの 三河にとりては蓬莱寺よの 田舎にとりてはこの御寺 駒挽 ■東にみゆるは何の山、あれも日本にかくなれし 冨士の山と申すなり ■冨士の山には駒が住む、誠に駒が住むなれば 今さら若衆が駒ひきゃ ■とぶぞとんだか はねたぞ はねたか 駒ひき踊りは 一踊りやぞ ■南にみゆるは何の山、あれも日本にかくれなし 朝熊山と申すなり 朝熊山にも駒がすむ、誠に駒がすむなれば 今更−−− 西にみゆるは −− −−−−− 三ツ子山申すなり ■三ツ子山も (同様) ■北に −− −−−−− 野登山と −− ■野登山と −− (同様) 百足 ■音にきこえし 瀬田の唐橋 その下に 竜宮世界がござるとの 74 ■三上山より百足がの 竜宮乙姫念さして 瀬田の唐橋通いける ■そこで竜宮おどろきて 十二の角をふり立てて 橋の欄干へ飛上る ■それでは百足はおどろかず 世間はるかに眺むれば 俵藤太郎郷が その場すらりと通りける ■いかに申さん旅の殿 百足討とめてたび賜え 百足討とめはやすけれど ■鎧がなくては討たれまい さらば鎧をとりよせん 小桜縅の鎧きて ■白綾たゝんで鉢巻し、五人張りに十五東 百足の頭を討止めた ■百足討とめしその矢をば、百足公と名をつけて 竜宮世界に納めおく ■そこで竜宮よろこびて、さらば褒美を出さんとの かくれ蓑に かくれ傘 ■打出の小槌をあいそえて、赤銅の鐘下される 四季 ■東表の泉水みれば、梅や桜が咲乱れ 梢に鴬囀るは、春のけしきとみえてある ■南表 −− 葵に桔梗に花菖蒲 小池に鴛鴦はなしたち 夏のけしき −− ■西の表 −− 野菊白菊河原菊 小池に紅葉のかゞやくは 秋のけしきと −− ■北の山をば眺めてみれば 松や竹に雪降りかゝり 竹は撓んで空はねて ふくら雀の囀るは 冬の −− 陣役 ■京から下る唐絵の屏風 たんだひとえに立ちや並べに ● アージンヤクヤ コラサイ コラサイ ■踊子が参る 〈 一の門開け、二の門開け 三拍子揃えて門が開いた ● 75 ■参りきて此方のお庭で踊ろとすれば 枝垂柳が身にまつわりて 黄金の小砂が足に絡ます ● ■十お七が腰にさしたる しげの鞭あれもくれかな 殿の土産に ● ■兎々何をみてはねる 十五夜の月をみてはねるの ● ■なかだちが腰にさしたる梅の花 あれもくれかな女郎の土産に ● ■友達が一時といわば二時とされ 三国一の三拍子やの ● ■面白や かしわの馬場に出てみれば 願いの屏風にてんひょうがござる 見目よし姫子が集りて 合拍子手拍子合せたりやの ● ■立つ鷺があとをますますみをすくます あとを濁さずたつや友だち ● ■油火が顔にかゝると夢にみて おきてみたれば 妻ぢゃもの ● ■中立ち いれよ 〈 中立ちいれねば末がながいぞ ● ■かしわの馬場のむら〈雀 羽先を揃えて いざかえろよ 雀がかえれば我もかやせの サージュンヤクヤ コラサイコラサイ ■十お七がからの拍子を果さんなれば 一ふみふんでお目にかけよ ● ■秋の稲穂のみまねして こしをなやめてみもゆら〈 ● ■よその踊の衣裳をみれば すゞき すゝほに綾の帯 傘の上までかねをのばした ● ■カッコの通りをきりりとしめて しゃらしゃらのしゃんとするや友だち ● ■余りおどれば花もちるちる いざかえろ ネリ 76 江州音頭の内 忠臣蔵 まくらから6.00分収録 これはカンコ踊の合間合間に遊び踊として全員でおどる 忠臣蔵、鈴木主水・花暦などあり 音頭:青木亀太郎(52) お手玉唄 東川しまえ(57)他 1'50" ■お西のお山は花盛り おつやをつれて見物に さんさんしかけてしさこねて 白い木綿をししゃくしゃに くっくとお■けた男の子 手もない足もないズンベラボー 池のオンバにやとわれて、八万地獄に今落ちる 助けておくれよ村長さん ヒヤフー、ミヤヨー イツムニナゝヤニ コゝトンオ 名古屋の城は高い城で 一段上り 二段上り 三段上って東をみれば よい子〈が三人ござる 一でよいのが糸屋の娘 二でよいのが二ノ屋の娘 三でよいのが酒屋の娘 酒屋娘は器量がようて、京で一番大阪で二番 坂で三番、吉野で四番、四番五番の姉さんみれば 紙に包んだお手玉さげて さげた所にいろはとかいて いろはけやしてぼたんとかいて ぼたんしゃくやく百合の花 ソコソコ 一たい かしました。 |