民謡収集旅行記録6 1963.1-1964.4
←ホームページに戻る
民謠収集旅行記録
1963/1〜1964/4
No.6

1.一宮市北神明町西小島 下見
2.113.一宮市北神明町西小島 収録
17.114.和歌山県新宮市 収録
21.115.岐阜県郡上郡 第四次と益田郡
21.郡上郡八幡町小那比
23.郡上郡大和村
27.郡上郡和良村三庫
29.郡上郡和良村野尻
31.郡上郡八幡町下枡形
32.益田郡金山町祖師野
34.116.岐阜県高山地方
40.117.岐阜県本巣郡根尾村第一次
46.118.愛知県南設楽郡作手村田代
54.119.岐阜県本巣郡根尾村第二次
64.120.岐阜県山県郡高冨町高木
68.121.愛知県額田郡額田町千万町



§112.一宮市北神明町西小島下見(38.1.18)
まつり同好会田中氏からの話あり 同所林甚右ヱ門氏に同所に伝わる住吉おどりについての現状をきく。(TEL3-5461)(同所4の56)
元禄年間、杉田の庄一宮小★オ★島へ西国より住吉玄道という六部が来り、祠を建て、住吉踊を広めたのち、玄道子孫、玄謄夫婦には子がなく、宝珠堂(妙心寺派、現北神明町3の68)を建立。
この当時のものと思われる石碑に(住吉連中十七人)の字が見える
また、天保二年十二月と弘化四年には、此地より西国詣での講が行った記録あり。
(住吉踊り)音頭、菅明★スガアキ★、東海道三次、豊年おどり、かっぽれ、こうじ町
(踊り狂言)新坊主、古坊主、安珍清姫日高川の段、同道成寺の段
また、師勝町久地野の住吉踊り(5-29)は、此地より、約80年前に伝えたものという。この地、住吉踊りの行われた土地は、一宮市大毛★オーケ★、同光明寺、同萩原町二子、丹羽郡、今伊勢町宮後★ミヤウシロ★、名古屋市米野


人数不定、紋付は本当でない、花笠も新しいもの、曳幕も近年ステージ出演のため新調したもの。




§113.一宮市北神明町西小島収録(38.2.14)
技術 小崎徳巳  自動車 新屋栄治
世話人 同所 林甚右ヱ門
会場 西小島公民館

住吉踊り
1.音頭
◆アーコリャ ヤットコ ヤットコ ヤットコセー
アーイ 目出度エー 目出度がエー
三つ重りて コリャ ヨイトセー
鶴が御門に ヤンレ 巣をかけたホイ
ササ ヤットコセー ヨーイヤナー
ハリャリャ コレワノセー コノナンデモセー
〓めでた めでたの若松様よ 枝も栄えて葉もしげる
〓めでた めでたの住吉様も おたねおろしが式始め
〓五月なかばに御田植祭り 若い男女がお洒落して
〓今年ゃ世がようて穂に穂が咲いた 鶴が御門に巣をかけた
◆まゝよ まゝよと捨ておく気なら 初手に手出しはせぬがいい
◆伊勢の冨田の焼蛤は 人がとらねば瀬で果てる
〓おい天下泰平五穀成就の神納め
註.音頭に限り歌詞は不定、様々の変唄を唄う。収録分は◆印他一首

2.菅明
〓ハーイヤ マンダマンダ ハーイヤオイ
姉さん実にそうかいな 〓イヤコリャコリャ
後朝の言葉も交さで明日の夜は 〓ア コリャセ
裏の窓からわし一人 〓合図はよしか
家を首尾して逢いに出るわいな 〓コリャ
ナーヨイヨイ なんとしようかいな 〓ハーヨイソラ
〓お客さん どちらゆき 〓アコリャコリャ
おなじみへ 扨もきれいなお姿で 仇な伝馬町籠でゆく
〓籠の衆はやってくれ




おーら大和屋の番頭さんかいな
〓おいらん 実にそうかいな 阿呆らしや
さても疑い深いぞえ、間夫は勤めの他とやら 〓心はムシャクシャ
二世も三世も四世も夫婦ぢゃと
〓奴さん どちら行き、旦那を迎いに さても寒いのに唯一人
雨のふる日も 風の日も 〓お供さんはつらいね
いつも奴さんは がんばしょり
おい天下泰平五穀成就の神納め
又は(おいとかく此世は色と酒)

3.東海道三次
〓ハー ハー イヤッオーイ
日本橋 ハーイヤッオーイ
夜あけに渡る ヤッオイ
初の旅 イヤ アレワイセー
手をひき通うて品川へ ハードッコイセー
沖の鴎がちらほらと
〓別れてもまた大森ぬ しるしとて
まゝの川崎しっぽりと 願い神奈川 わしゃうれし
〓口説かれて それ程ヶ谷に思わせて
今更私をとつかまえ 藤沢お寺へ参れとは
〓たすきがけ 平塚まわる はやり唄
それにお前さんは ちゃらくらと 大磯がしゅうやおかしゃんせ

◎三河尾張伊勢三次(節は3と同じ 収録せず)
〓三味線のちりてん知立と よう鳴海
宮の女郎衆のほどのよさ こよい一夜はしっぽりと
〓あさぼらけ熱田の宮に詣でつつ
七里の渡しがこゝろゆき 何のその手は桑名ぞえ

4.かっぽれ
〓サイ
沖の暗いに白帆が見ゆる エーア コリャコリャ




あれが紀の国 ヤレコラ コレワイサノサー 蜜柑舟エー サイサイ
蜜柑舟 蜜柑舟 サーイ アーヨーイ アーコリャコリャ
あれが紀の国 ヤレコリャ コレワイサノサー 蜜柑舟エー 〓出てこい 出てこい

5.豊年
〓サイ
今年ゃ世がようて 今年ゃ世が良て 穂に穂が咲いての
イヤ おかかのコレワイセ
穂べらに穂が咲いた この妙かいな
〓二度とせまいぞ 破れた褌 三べんびっくりこれわいせ
拍子に玉が出た この妙かいな
〓あまりしたさにれんげでしたらの しょうじん ぴっくりこれわいせ
棒のめや珍しや この妙かいな
〓濱とたてもの源之助紫若、あたりもこれわいせ
好きなが音羽屋ぢゃ これわい妙かいな

6.こうじまち
〓麹町 象が出る 芝から牛が出る 四谷から ハイハイ駒が出る
山王からめでた出る 釣鐘堂から夜■出る 薮から棒出る 虎が出る
俵の中からねずみ出る 山から猪出る親仁出る
おいおい親仁どの その金こちらへかしてくんなせい いえいえ金では
ござんせん、お軽がしてくれた、はあ用意用意の握りめし、やれまて
しぶとい親仁奴と抜き放ち、何の苦もなく一えぐり、命と金とは
思愛別れの二つの玉 ジカン、あいたたた、獅子ぢゃ 獅子ぢゃ
おい天下泰平五穀成就の神納め

7.えじま
〓ヨイトナー イヤ ハーリワイナー
向うの柿の木に烏が三匹とまって チンチンチン ツンツルツテツン
中の小鳥が何というてないた コリャコリャ おかかがはようと泣いたとせ
実におかゝが可愛ゆとてないたとのコレのー
〓前の桃の木にやぎうが三匹三下り、中のツンテン 子やぎがと何というてないた
まめで浮世をくらすとせい 実に浮世をくらすとてのコレのー




〓裏の笹薮に雀が三匹とまって 中の子雀が何というてないた
若い夫婦にちわするみれば チン/\/\や実に夫婦をちわするみればのコレのー
〓前の松の上にお鶴さんが三匹舞遊ぶ、茂るツントン小枝のその下みれば
下ではお亀さんが舞遊ぶ 実にお亀が舞い遊ぶとのコレのー

以上演奏 林甚右ヱ門(68)ハヤシ
杉山幸蔵(65)3の音頭
伴野弥三郎(65)拍子木とハヤシ
伴野茂三郎(72)ハヤシ
伴野民十郎(81)1.2.4.5.7の音頭
伴野東一郎(85)6の音頭
伴 晃之★テルユキ★(57)1〜4の三味線
◎2.3のハヤシ「イーヤッオイ」は大阪の住吉踊のハヤシ「イヤホエ」のくづれたものか
◎大正14年以降 此地の住吉は衰徴

未収録の踊り狂言の歌詞
1.新坊主
呼出歌〓これこそ実にしもつまでみせの、うりやの表に柿ののれんに入り山印の機織娘の
名代のお市坊は紺の前垂れに松葉印の地白の手拭をふわりとかむりて
使いの戻りに新坊主すくしの生臭さ和尚さんに通りかかりて互に見合わせ
なああんあんえいよ おゝおんえ なあああんよおおい
女「和尚さん」
坊「誰かと思えばお市坊、そなたはどこえ行たのぢゃえ」
女「さいなあ今日は母さんの御命日、お墓参りにいたわいな」
坊「さて若いに似合わぬ奇特な女であるわいな」
女「それはそうと和尚さん、此頃うちもきけば隣り村のお松とやらと深いなじみにならしゃんしたげな、私の様な色の黒い女、さぞいやでござんしよう、おゝ面憎やなあ」
坊「これお市、それがに■気をしおるない、私もお前の事ばかり思うて朝晩手足をすりこげにしてな
〓あい此の様に朝から大きな木魚を横ちょに抱えて、ちくりもうくりぼん叩いて御修行するのも、みな主故だよ、なあゝあんえいよ、おゝおんえなあゝあんえよおゝい」




女「それはそうと和尚さん、此頃買うてあげたあの水晶の数珠はえ」
坊「おっとそれそれ、私とお前と逢う夜のたびたび呑んだる酒代」
〓積り積れば一両と三百、裟沙も衣も
坊「大きな木魚も水晶の数珠もひとこにひっからげて質屋の蔵へ」
〓さらりさんと投げた投げたよう なあゝあんえいよ おゝおんえなあゝあんよおゝい
女「それでどうやら疑いがはれました様にござんすが私もこれから女の役目でなあ」
〓あい私もこれから女の役目でお客さんと見るよりにこりと笑うてお茶でも汲んだり
おたばこ盆でもお火でもあげたり、そのまたあいさには機でも織りたり
なあゝあんえいよ おゝおんえなあゝんよおい
坊「これお市」
女「まだそのように言わしゃんす」
坊「そんならこちの女房ども」
女「お嬉しうござんす、こゝは東海道の事なれば、五十三次の一つでも踊ろうでないか」
坊「おっとよしよし舞うたり舞うたり」
〓手をひき通うて品川へ 沖の鴎がちらほらと

2.古★ヒネ★坊主
坊「五月雨月とは言い乍ら、行に入るのもほっこりせず、どりゃ/\修行に出かけましょう
〓あいそうだいよう あゝこりゃこりゃこりゃせい これこそまことにしもつま寺のよう
弥陀堂の和尚さん、雨降り挙句に大きな木魚を横ちょにかゝえて、ちくりもうくりぼんたゝいて、むかいのよりくる小松の間さからお十六、七なる小娘小女郎が
通りかかりて なあおんええよほおおんえーなああよおおい
女「これこれ申し和尚さんのものをちっと尋ねとうござんす
坊「なあにこの愚僧にものが尋ねたいとはまあ姉さん何じゃいなあ
女「さいなあ私しゃ関東抜け参り、お伊勢さんの方へはどう参ったらようござんすかえ
坊「何じゃわしも昨日今日こゝへ御修行に来たばかりお伊勢さんの方へは右へ
行ってよいぢゃやら、左へ行ってよいやらとんと方角を失うたわい
気毒乍ら存じませんわいなー
女「何あなたで知れん事なれば、余人で伺うでようござんすわい
坊「こゝこれ姉さんお前はきつい短気もの、短気はそんき、うんきはあつき
とかくせんきは下からおきるわい、時にとっては、たゝみ算、何と姉さん




辻八けでなりと見て上げようではないか
女「その辻占いとやらで知れますかえ
坊「おゝ知れますとも/\時に姉さん、お年はえ
女「三つでござんす
坊「何に三ツ、三ツ、三ツ、三ツというは十三のことかえ
女「いえいえ三ツでざごんす
坊「何、まだ三ツ/\/\/\、えいわ/\三つにもせよ、十三にもせよ女の祈祷不浄よけ
まずあちら向いておいで、こちらを向くとちがいますぞ、ナムクシャ/\/\/\
カッポイナヽ おっと知れましたぞえ
女「おや知れましたかえ、お前の八けは汚い八け、わしの顔へ唾がはねたわいな
坊「おっとそれでこそ知れましたわい、お前の行先筋はわき目もふらず、この愚僧にこうついて
女「あなたにこうついて
坊「こうついて/\/\/\ つつらぽいと行くとそらこそ向うにどてらどえらい
屑屋がある。その側に道中篭の棒、引抜いたようなちゝらちんぶくさい瓦屋の
中に八十ばかりの若い姉さんと十六ばかりのばあさんがいて綿なべをして
いやがるが、そらこそ十六ばかりの若い婆さんのよりょうとしたらぶう/\/\と
していやるが、のうそらこそ八十ばかりの若い姉さんのよりょうとしたら嫁入り
前のことなれば、おいどをべったりことこうついて
〓今年何でもかんでも嫁入りせにゃならぬ こうしていやがるがお前も関東
もので言葉があらい、言葉やさしくものやわらかく、こうつまとって四割半五割
女「それは坊さんチョボいちではないか
坊「おっとそれそれ 坊主がちょぼ組んだり、丁半はってはこの弥陀堂が立たぬ
私のいうのはこうつまとってしゃなりくなりといってその姉さんに、お伊勢
さんの方へはどう参ったらよいかと人にとうのがよいわいな
女「おや/\/\/\/\さていき好かない坊さんでもあるわい 余人でとう位なら
さい前からつべこべつべこべと問わせぬわいな
坊「あいた/\/\/\さていき好かない姉さんでもあるわい、さい前からわしの顔をよくどやす姉さんでもあるわい わしも男にたゝかれれば腹も立とうが、お前




さんのような美しい姉さんに叩かれても、まんざら腹も立たぬわいな、時に姉さん
折入って無心があるが、何ときいてはくれまいか
女「何、私の無心さておいて貴方の無心とはえ
坊「あれさて男が女に無心といえば大がい知れていようがえ
女「知らぬわいな
坊「知らぬなら教えてやる、ついちょこっとぢゃわい
女「いやぢゃわいな
坊「いやであるまい、辺りをみれば人はなし、人のないのを幸いに、向うの小松の
かげでついちょこっとぢゃわいな
女「いやぢゃわいな
坊「ついちょこっとぢゃわいな おっとしまわしやあがった今度はほんまに来てくれ/\
〓あいこれ申し和尚さん、そなこと仰有りては、かさいのりょうなる弥陀堂が建ち
ましょうか。なあゝあんよえおゝおんよな あゝあんよおおい
坊「その御意見は忝いが、例えこの弥陀堂が建とと建つまいとお前と私と三日な
りとも一日なりともそれがかなわな唯の半日★トキ★なりともべったりこと夫婦になるなれば
〓味噌もすります お米もかします三度に一度は手鍋もさげますなああん
えーよおゝおんえなあゝあよおおい
女「和尚さん何ぼお前がそのように親切にいうて下さんしてもわしが国を出る時に
坊「お前さんが国をたつときに
女「日頃父さん母さんの仰せには例へ道中で夫をもとうともお前のような
ひょっとこ眉毛のでんぐり眼★マナコ★の青ばなたらしの青ひげの生えた頭の丸い
くり/\とした坊さんは一生夫に
坊「持てとかえ
女「いえいえもつなとぢゃわいな
坊「何とこきさった一番真似をしてやろう お前のようなひょっとこ眉毛のでんぐり
眼の青ばなたらしの青ひげの生えた尻★ケツ★に臭みは誰もある、顔にいやみのある
頭の丸いくり/\とした こちゃだんごでないぞえしてこのような聖僧をきろ
うてお前さんが一生夫にもつのはえ
女「あい これぢゃわいな




坊「何 これはんわかった かりわざ/\
女「あいちがいますわいな 恥わし乍ら問うのかじやさん/\
坊「何ぢゃあの向うのかじや 鼻の下のくろいあのきん/\きん玉のくろい
あのかじやと定めた心はえ
女「今時はやる その歌に
〓亭主持つなら、鍛冶屋を持ちゃれ、足でまゝたく手で金のばす
おしてけ/\

3.安珍清姫日高川渡舟場の段
呼出歌〓朝も早よから出て駕かきゃる思い思いの染浴衣きて
(片舟・長浜ヱ渡舟場に来る)
片〓何と長兵ヱ今朝ほどの庄屋ぶれきいたか
長「きいたとも/\この道成寺に於いて三七二十一日の間鐘の供養のある
うちは猫ねずみ いたちの子に至る迄、お見見のあるものは一匹一人も
渡す事ならんとの庄屋ぶれたはい
片「未だ客の来る迄は間がある、一服やろうではないか
長「さあやれ/\
呼出歌〓花の安珍さんは清姫きろうて かくれなさる道成寺
安「おっと面倒/\
長「めんどうぢゃない船頭ぢゃわい
安「そんなら船頭
長「お前は一体何者ぢゃ
安「熊野詣りの安珍という山伏だわい
長「その山伏は男か女かい
安「山伏に女があるかい
長「それでも判らん一ぺん見てやれ/\
安「可哀そうぢゃ乳みりゃ知れる
長「片舟来てくれ あゝ男ぢゃ/\
安「夕べ真砂の庄司、庄屋に泊ったら あそこに美しき娘があろうがえ
長「あるとも/\村一番の清姫/\、その清姫が何としたえ
安「一寸ござったわい



10
長「ござった/\何もござんせんかえ
安「一寸とよこしたわい
長「よこした/\/\何もよこせせんがえ
安「さて合点が悪い船頭衆でもある。はいはしにほれたという事ぢゃわい
長「何と片舟あんな南瓜づらに村一番の清姫がほれたとやい
片「ほれたかやい/\その清姫が何としたい
安「あとから尋ねてくるが、来たら此川越してやってくれるなよ
片「そんな事案じしゃんすな此の道成寺に於いて三七二十一日の間鐘の供養の
ある内は猫ねづみ、いたちの子に至る迄、お見見のついたものは一匹一人も
渡す事ならんとの庄屋ぶれぢゃわえ
安「それでとんと安心した
片「そちらが安心してもこちらが安心せぬ
安「してまた船頭の安心とはえ
片長「他でもないが酒代/\
安「その酒代は何ぼで越してくれる
片「長兵ヱ今日は一番符謀でやろう
長「符謀よかろう何にしてやろうや
片「今日は一番目じにしてやれ
長「これお客さん目じにしておくわえ
安「めじはきらいぢゃ鳶にしてくれ
長「そうせや鳶の符謀はえ
安「まず船頭から
長「では一本いうほぞえめじと言うは両目チカチカと光ろうがえ片目一朱 両目で
合わせて二朱にしておくわい
安「それは高いてきらいしゃに鳶にしてくれい
長「そうせや、鳶の符謀はえ
安「それこそ天気のよい日に空を鳶が舞おがえ
長「舞うとも/\その鳶が何としたえ
安「その鳶につかまれたと思うて只越してくれ
長「何この日高の川が只こせるかい



11
安「ぐーとまけて こしてくれい
長「片舟いくらにして こしてやろうや
片「暗にしてやれ
長「おゝ暗よかろう これお客さん暗にしておくぞえ
安「暗はくらいで嫌いぢゃに月夜にしてくれ
長「何と片舟いまいましいお客でもあるわい 目白といや鳶 暗といや月夜といやがる
片「月夜の符謀をきいてきたか
長「きいて来なんだわい
片「きいてこい/\
長「これお客さん月夜の符謀はえ
安「まづ船頭から
長「そんならいうぞえ それ一ヶ月の内には へでも朔日二日と三日の間 月がなかろう
がえこれをかたどって三文も暗、三十文も暗、三百文も暗 その中ほどをとって
三十文にしておくわえ
安「それは高に月夜にしてくれい
長「そうせや月夜の符謀わえ
安「それ月夜の夜さに蟇が這おぞえ
長「這うとも這うともその蟇が何としたえ
安「その蟇に呑まれたと思うて只越してくれい
長「何、只只というて只のすきなお客ぢゃなん この日高の川が只こせるかい
まあ行ってろえ 行ってろえ
安「こゝに端た金がある これによってこしてくれい
片「長兵ヱいくらでもよい貰ってこい
長「片さん/\酒代をしめた/\/\(よこした/\■銭三文)
片長「さあお客さんおのりやす
安「この舟は勝手が知れん、負びこんでくれい
片「長兵ヱ一ぺん負びこんでやれ
長「やっかいなお客さんぢゃなん さあおいでなさい
(と負い込むようにして安珍に負ばれる)
安「おっと勝手が違ったわい



12
長「何としたい
安「帯びこんで貰おうとして帯びこんでやったわい
長「それでこそこっちが気持がよかったわい
片長「どほん やっこらさのしゅしゅ/\
安「これ船頭お前達が何ぼ越してくれても少しも動かない何という舟ぢゃい
片「長兵ヱ一ぺん教えてやれ
長「お客さん此の舟は乗りようがあるぞえ 舟を小脇にかいこんで片足ぽいと投出して
おいらが越したらぐいこぐいこといざるのぢゃわい
安「それではわしが銭出し乍ら、わしが越すようなものぢゃわい
長「それぢゃから日高川のいざりの渡しというのはこゝの事ぢゃわい
安「のったが不詳ぢゃ やってくれい/\
片「舟も沖中へ出たことお客さんも退屈故 舟踊りでもしようではないか
長「おゝよかろう わしが踊るから親方梶もとたのむ
〓沖の暗いのに白帆が見ゆる アーコリャコリャ
あれが紀の国やれきた コレワノセイ/\
蜜柑舟エ 蜜柑舟でサーマーアヨーエ
長「おっとお客さん舟がつきました
安「おっと大儀々々 時に船頭 道成寺の方へ参りたいがどう参ったらよいか
片「長兵ヱ教えてやれ
長「何にも知らんお客ぢゃなあ 道成寺の方へは行きようがあるぞえ そらこそ
右足を左へして左足を右へして くる/\と三つばかり舞ってつららほいと
行くと道成寺の門先へ壷入りぢゃわい
安「そんなこと蛍のけつだわい
長「これお客さん蛍のけつが何としたえ
安「明るいわい光るで
長「何と山伏だけで 軽いこというではないか
片「うまいこというたなあ、しかしまだ客のくる迄は間があること、一休みしょうではないか
長「さあ やれ/\
清姫呼出〓アイソ ダーイヨー アーコリャコリャコリャセ



13
これこそ実に日高にとふないのりょうなる清崎村のヨ 真砂の庄司庄屋さんの
娘に名代の清姫は熊野参りの山伏の安珍さんのあとを慕いて日高の川へ
とかけつけなされて なアア あんえよおおおんええいなあゝんよおい
清「おゝ嬉しゅうや どうやらこうやら こゝ迄は後を慕いて来たけれど、
越すに越されぬ日高の川 おゝ幸い向うの方に船頭衆もみえますような
ものを一応問うてみん これ/\申し船頭衆々々
〓怒りの女とはや悟り 身引き袖ひき長兵ヱがなぶってやらんと起き上り
長「これ娘 お前は一体どちらからおいでたのう
清「さいなあ私ゃ真砂の庄司庄屋の娘にござんすが 此の辺りへ年頃二十三四なる
色白なくっきりとしたよき殿御は見えませなんでござんすか
長「来たげな/\どこか小姫の恋男、数多の女中がひっとらえものも言わせ
ずぬかびやえぐっと押しこんで 上からフトンを被せかけ内緒の御祝言
ある筈と暮の内からさわいでぢゃ こちとまで内太腿がふきふきと
おっと豆腐の御用がおそなった
片「長兵ヱ いもせまでしゃれてうせがる こちらへこい/\
長「あゝしまわしやがった/\
片「これ娘 お前はどっちんからおいでたのう
清「さいなあ…(9桁上と同じ)
片「来たとも/\ それは熊野参りの安珍さんでないか
清「ひーい その安珍さんの事でございます
片「来たら此の川
清「早く越してこいとでも言わしゃんしたかえ
片「けもない かわらけ/\ 越してやってくれるなよと、ぐっと頼んで行かしゃんしたわえ
清「へーい、して又胴慾な安珍さんとした事が、これ程こがるる清姫をふりすて
ゆくとは胴慾な他の殿御とねらりょかちぇー
片「外の親仁とねらりょか チェー
清「どうぞ越さして下さりませい
長「おいらが頼みがあるが何ときいてはくれまいか
清「身にかないますことなれば何なりとも



14
長「つい ちょこっとぢゃわいなあ
清「知らんわいなあ
長「あんな大きななりして知らんということがあるかい舟の中ではどうぢゃいな
清「まあ/\どうでもなるわいなあ
長「まあ/\どうでもなるかいな さあおのりやす
片「長兵ヱ今朝程の庄屋ぶれ忘れたか舟も櫂もよこしてまえ
長「舟も櫂もとられて船頭の口すぎ何でせるぢゃいなあ これ娘あそこに
片舟という根性の悪い奴がいる。早く行ってたのんでおいで
清「これ申し よい男の船頭衆、どうぞ越して下さんせ
片「ならぬわい
清「あなたにならぬと仰有るにそことりなして早く渡して下さりませ
長「ならぬわい
清「あなた迄がならんとな
片「長兵ヱちょっと来い(と二人で打合わせ)
片長「これ娘 おいらが頼みがあるが 何とーーこたえるか
清「身に適いますことなれば何なりとも
片長「豊後か新内か宮ではやった どゞいつなんぞはどうでごんす
清「あられもないこと仰有います 山家育ちの薮鴬ほうほけきようの片言ばかり
上り下りの巡礼の御詠歌か 馬子の歌なら知ってもいよが そのどゞいつと
やら新内とやらはどうぞお許しなされて下さいませい
片「上り下りの巡礼の御詠歌とやら 馬子の唄とやら面白いかや
長「面白いやら面白うないやら歌は仕てみな判らん
片「一ぺん歌わしてみよ 何ぞないか あゝこゝに幸い船杓子、これを持って歌やいのう
清「さあ それは
片「いやなら おきやがれ
長「やいさ おかんか やいやいこゝで姫御が泣いている 早ようもって唄やいのう
清「さあ それは
長「早うもって唄やいのう 逢いたい安珍さんの大ヘノコがかじれるから
早うもって唄やいのう



15
清「さあ それは
長「いやなら おきやがれ
片長「そちらがいやならこちらもいやぢゃ
〓帰りゃ/\とひき出され
清「何のいやとは申しましょう
片長「そんなら唄うか 何と何と
〓あい/\唄いますと なく/\も涙にひしゃくとり上げて 父母の恵みも
深き粉河寺、仏の誓いたのもしのみや 馬子の唄なら声高に 馬よ
あゆべよ あゆべよ馬よ ほんにこゝのほってばらめい 日に二三升の
豆稗くい 日に二三足のくつをふみ切り とひょうしにまけおってこんに
こゝの布袋腹奴ィ かように申しますと どうと伏し
片長「これから家へ帰ってととうや かかあに話して村の若衆を寄せてこゝの
布袋腹の話をして 大笑いでも しょうでないか おゝよからずさあやれ/\
〓まことの大儀と行くをやらじと引き止め
清「どうぞ私もおつれなされて御一所に
片長「ならぬわい
清「ひい ならんとは口惜しや 夫はにとられ恥かゝされ 何のおめおめ去
なりょうぞ おゝそれよ 昔松浦の佐保姫は恋しき夫に逢いたさ故日毎に浜辺へ立出て、せめては風の便りにも
〓石になりたや なりたやと おい慈悲ぢゃ 情ぢゃ越さして下され この川
越えねば焦がれて死ぬより他にはござらんといわれて船頭衆はふくれた
顔して親の代から三代この方 日高の川にて船頭はすれ共 女の焦れ死
きいた事ござらん見たこと尚ない、さればこれから船辺を枕にすいつけ
煙草で見物致そか なあああんよーえ おゝおんえなあゝんよおゝい
清「さあこれ程迄にたのんでも越さする事はなりませぬか
片長「くどいわい
清「さればこれから女の一念 やわか渡らいでおくべきか
片長「怒った/\長兵ヱぬかるな片舟しっかり
(立廻りとなり二人倒される)
清「この間にそうぢゃ



16
〓川へざぶんと身を投げ沈めば 流石の船頭衆も櫂よろ/\とうろ/\
なされてうろたえ探せば
片「あゝ船もない櫂もない 時に長兵ヱがおらん どうしたろうな長兵ヱヤイ/\
長「おおい
片「どうした/\
長「尻の骨が宿変えしたようぢゃ
片「尻の脈でもみてやろうか
長「尻に脈というがあろうかえ
片「ある共/\信州信濃の善光寺へ行くと お血脈というがあるわい
あゝそれよ 今の女が早や八分通り渡った
長「あゝ八分通り渡った
片「あの女を渡らしておいては我々船頭の一分が立たん
長「一分どころか半分もこればかしも立たん
片「金比羅さんへ願かけでもしようか 願かけするには今の時世では髪はなし
立願かけてもしようぢゃないか
長「おう よかろう
片長「南無象頭山金比羅大権現 今の女を引戻さずにおくべきか
長兵片舟してこいな
(清姫を引戻して三人舞台に現われ)
片長「今の女が蛇になった
〓あいじゃによって讃岐の金比羅様へ髪を切ってあげました。



17
§114.和歌山県新宮市収録(38.2.25〜26)(世話人 速玉大社宮司 上野 元、市議 岡嶋輝夫)
寺井昭治 阿部 正
世話人 同市役所商工観光課 鈴木喜雄氏(A5231〜6)
1.新宮節 3'00"
〓新宮よいとこ十二社様の セノヨイヤサノセー
神の坐しますよいところ エッサエッサ ヤレコノサー ヒーヤーリ ハリハリセー
〓御灯祭は男の祭 山は火の海 下り竜
〓露の玉垣 速玉様の 椰の木の葉に縁結び (収録は以上)
・ヒヤリ お灯祭の仕人たちのかけ声
・ハリハリセ お船祭のハリハリ踊

〓新宮三万七千石に すぎた丹鶴沖見城
〓不老不死なら熊野へござれ 秦の徐福も来た所
〓好いて好かれて音無紙の 新宮忘れてなるものか
〓色は黒木の綟ぢ鉢巻で 流す筏は貯木場
〓好いた同志の嬉しい首尾で 心浮島一めぐり
◎約50〜60年前作った新民謠、詞は土地の人の投書 節は岡崎五万石をくづして使った

2.新宮節 伴奏のみ 2'03"
cf.五万石と比較

3.プロペラ音頭 2'45"
〓ハー瀞へ行く船 ナー ヨイトヨイトサノサ
瀞へ行く船 プロペラ船はヨ ブントナ
おらが自慢のナントナントショ
おらが自慢の文化船 ハアサ プロペラ ブントブントナ
ハアサ プロペラ ブントブントナ
〓九里の瀬の瀬をモダンの船で 行けば瀞峡の夫婦岩
〓三十三間堂の棟木の薬師 今もお柳の恋の塚 (収録は以上)
〓吹いた川風三段帆も走る 風に流して筏唄

4.熊野踊 2'23"
〓熊野踊を踊ろぢゃないか アリャサノサッサ
新宮蓬莱 徐福もヤレソレ来たところ ノーシそうぢゃないか
ハ ヨイヨイヨイトキテ ヨイヨイヨイ



18
〓勝浦湯の町港の夜を 月に出船の二人 ヤレソレ島めぐり
〓川湯川の湯の砂場にねたら 枕許から河鹿ヤレソレ時雨なき (収録は以上)
〓湯川湯の里入江の桜 花はらんまん 風にヤレソレ花吹雪
〓太地梶取黒汐沖を 大漁のぼりで来るはヤレソレナ鯨船

5.筏節 2'48"
〓和歌山と奈良と三重との境を流る
景色すぐれしあの熊野川 ヨイショ
瀞の眺めもヨ アノ九里峡もョ
流してマタ チョイチョイ 行きます筏ぶし
ハ チョイチョイ チョイナ チョイ チョイ
〓春なれは 若葉さつきに 夏時鳥
秋は鮎狩り 紅葉の錦 岩間がくれにおしどりの
遊ぶ瀞峡の冬景色

以上の演奏者
唄 新宮検番 お登喜
三味線 新宮検番 〆次、まさき
鉦太鼓 新宮検番 ふき子
鼓 新宮検番 友美
ハヤシ 新宮検番 奈々子

6.田植唄 2'40"
〓祝いめでたの ヨーナーエー 若松 アードッコイセーヤレ 様が
枝も栄えてヨー 葉も サーモ しげる
〓枝も栄えて葉もしげりゃこそ 人にゃめでたとうたわれる
〓めでた/\が三つ重りて 中は鶴亀五葉の松

7.籾すり唄 39"
〓今年ゃよい年ヂャーエー 穂に穂が咲いて
俵立ておけヨー 箕で計れ
〓花といわれりゃ咲かねばならぬ 咲けば実がなる恥しや

8.子守唄 33"
〓嫌というのにヨー無理無コ態にゃヨ
入れて泣かすは ノンコロロイ 篭の鳥ヨー



19
〓篭の鳥でも知慧ある鳥は 篭を破りて逢いにくる (以上収録)
〓泣いてくれるな殿御のるすに 烏啼くさえ気にかゝる
〓泣くな嘆くな嘆いたとてよ 死んだ殿御に逢えりゃせぬ

9.御浜踊 2'31"
〓七里さー御浜の小石の数は アードッコイセー
数えきれてもヨーイ チョイト わしゃ切れぬ アートセー ヨーイヤネー
〓佐渡へ佐渡へと草木もなびく 佐渡は四十九里波の上
〓いやというのにとっつかまえて入れて 入れて泣かせる篭の鳥
〓かごの鳥でもちえある鳥は かごを破りて逢いにくる

10.さわぎ唄 2'05"
〓サー呑めよ さわげよ 今宵は ヤート キタ サッサー 限り
明日は出船の風が吹く アーラ ヨイヨイ ヨイヤナー
「アーリャ 嘘いうな嘘いうな 嘘で涙し出ないから
目に唾つけて泣くわいなエト
オンサ それからどうした それからどうしたエ
〓伊豆の下田で今朝帆をまいて 晩にゃ志州の鳥羽浦へ
〓舟は帆任せ帆は風任せ 梶は船長の気に任せ

11.米つき唄(詞のみ) 
〓こゝの米搗きゃ 皆牝鶏か ときをしらぬか唄わぬか

12.和讃 5'56"
〓となえ奉る御和讃に
〓人は皆嘘とまことをないまぜて 渡るがよしとは思えども
嘘偽りは九重の大宮人も賎の女も 変らぬさきは普陀落の
広大慈悲の道ならで行手は果てぬ 常暗の地獄奈落の道なるぞ
地獄の責苦は何々ぞ 以下略

13.札打和讃 4'30"
〓となえ奉る札打御和讃に
〓西国第一番に打つ札は 紀国牟婁の那智山 峯より落つる滝津瀬の
深き誓いぞ頼もしき 本尊如意輪観世音 仰いで揃うる御詠歌に
補陀落や岸打つ波はみくまのの那智のお山にひゞく滝津瀬



14.念佛 2'05"
〓つつしみて構え上げ奉る 第一番の御霊場 紀伊国東牟婁郡那智山
青岸渡寺御本尊正如意輪観世音菩薩の御詠歌に
〓ふだらくや岸打つ波はみくまのの那智のお山に ひゞく滝津瀬
〓ナムアミダブツ/\ ナムアミダブ



21
§115.岐阜県郡上郡、益田郡第四次収録(38.4.3〜5)
本田善郎、阿部正、花木実
寺田敬蔵(郡上八幡2521)

◎郡上郡八幡町小那比(おなび)羽根田宅
1.石場搗き唄 2'31" 石神幸十郎(81)石神加美三(78)
〓アー西行が西行が ヨイヨイ
アー東の国へと下るとて ヨイヨイ
アー熱田の宮にと昼休みヨイヨイ
アーこれ程 すゞしき宮様をヨイヨイ
誰が熱田と名をつけた ヨーイセー ソーコセー
アリャリャのコレワイセー サーサ 何デモセー ヨーイサーヨーイサー
〓西行が西行がいくせの旅もしてみたが
べゞにしゃくしは今はじめ (以上幸)
〓皆様よ皆様よ 正月二日の晩の夢見には 七福神が舞い込まれ
一にゃ大黒 二にゃえびす 三にゃ酒屋のさかえびす うまい所へ入れ込んで (以上加)

2.木挽唄 1'06" 石神加美三
〓木挽なさるか あれなつかしや
わしの殿まも 木挽ょする
〓わたしゃ備前の岡山育ち
米の成る木を 未だ知らぬ
〓米の成る木を 教えてやろか
藁という木の 裏になる

3.茶摘み唄 21" 同上
〓お茶がつみたいお寺のお茶が
菊や牡丹の花盛り

4.小那比節 40" 石神喜代松(68)
〓小那比は郡上の南端で 武儀郡へ街道がひけておる
うねうね曲った火打坂 切れそうで怖いのが生屋橋
すてきに高い円通寺 炭や炭 炭焼に たつけに木挽 多うござる



よい茶の出るのが郡上ー
(以下トチリ)そしての あののが多過ぎる
◎〓東京は日本の」の替唄 新民謠

5.阿呆陀羅経 1'10" 石神加美三
〓頃はメデトウ十年二月 オカシナイ ホイノ 鹿児島そことう
〓サツマの由縁数多ボンボン 鉄砲のこしらえ しこんだり
〓あっと違ったナカマくすりをムスメやるなり 我は敵ぢゃと言うたが最期というものを
〓芋のつる程引出す軍勢 菊のとめどがどうなる事やら こうなるからには生きて帰らぬ
〓オンナを枕に がら何ぞで心の熊本 晴らさんものをと肥後へ肥後へと繰出しましたが
〓田原坂から攻め立てられしが風に木の葉の賊は散り散り山へ逃げるを
(以上トチリ)

6.伊勢音頭 35" 同上
〓お伊勢参りて 此の子が宿り お名をつけますヨ ソーレサ 伊勢松と
ヨーイセー アリャリヤノコレワイセー サゝ何デモセー

7.祝儀唄(儀式) 43" 石神幸十郎
〓二八ばかりの事なれば 謠は知らず節ゃ知らず 池の松に小島を据え
鷹に小鳥を落させて それを肴とはさみます
◎三々九度盃事のバックに謠う

8.祝儀唄(酒宴) 38" 同上
〓アー目出度 目出度が三つ重なりて 鶴が御門に巣をかけた
〓鶴が御門に何というてかけた お家御繁昌というてかけた

9.とやま 41" 石神幸十郎、石神加美三
〓ヨーイヨーイコリャ
唄え唄えと責め立てられて 唄がナヨー
唄が出ましょか 足が出る(あきもくる)
〓わしの番かよ あなたの番か 御番忘れた御免なさりょ (以上収録)
〓踊らまいかよ 祖師野の宮で、四本柱を中にして

以上収録 羽田野一良治方



23
◎郡上郡大和村 南中学校にて
1.輪島 56" 松田こと(55)
〓輪島出る時ゃ ヨーイ涙でナー ヨイアラ 出たが ヨーイナー
今は輪島のエナー 風も嫌ヨー
浮いたかへうたん軽そで流れる
行く先ゃ 知らねどあの身になりたい ヨイソレヨイソレ

2.高い山 26" 金子栄松(81)
〓高い山には霞がかゝるよー ソレー
若い姉まにゃ 目がかゝるヨー ハレワヨイヨイヨイ も一つドンドンドン
◎途中トチリあり

3.草刈節 1'40" 村井武男(52)
〓ヨーオーイヨーイヨーオイ
わしと貴方と草刈る山に ハー茨がヨーイ
薮や茨がなけにゃヨーイ
〓今年嬉しや思いが叶た、鶴が御門に巣をかけた

4.有明節 2'53"  鷲見兼次郎(70)
〓有明に ゼヒトモニー 灯す油は菜種なり
元を ゼヒトモニー 正せば深い仲
言うに言われぬわけありて ゼヒトモ ゼヒトモ
〓有明に灯す油は菜種なり 蝶が焦れて逢いにくる
元を正せば深い仲 蝶がこがれて逢いにくる

5.米搗き甚句 1'52" 山田よしの(78)
〓可愛いらしよの蛍虫 お前の生れは何処生れ
問われて私は江州の 石山寺のその奥の
昼は木の股草のかげ 夜の七つが来たなれば
紅かねお白粉化粧して 黒ちりめんの羽織ょ着て
赤絹なんぞを鉢巻に 小田原提灯腰につけ
通うあなたの ヨーオホホイ
アー道明かし
トコドッコイ ドッコイショ



6.田植唄 1'00" 日置逸次(67)
〓チョンボチョンボと植えてはおくが
ヤレ喰わぬではないこの米を
ノーこの米をヤレ喰わぬではないこの米を
〓植えて植えよいさばきよい いとし殿御のとりた苗

7.草刈唄 45" 畑中増平(67)
〓アーわしとお前と草刈る山に
薮や茨がヨー 薮や茨がなけにゃえー

8.田植唄 27" 同上
〓植えておくれよ畦にも田にも
秋は五穀の米が成る

9.伊勢音頭 1'08" 村井善之助(35)
〓ヨーイセー
めでためでたのヨイヨイ
若松様の アラヨーイセー ソーコセー
枝もヨー栄えてソーレサ葉もしゅげるヨー
サヽヤートコセーヨーイヤナー
アリャリャノコレワイセー サヽナンデモセー

10.甚句 1'00" 吉田きえ(76)
〓今度皆さん おかしな甚句エー
出てから上を眺むれば 雄鳥(蝶?)雌鳥の水遊び
出て嬶さんよみてごらん 鳥畜類の身でさえも
契り結んであのように 夫婦仲よう暮すのに
私もきちゅうのきーちゃんと せめて一日一夜でも
妻ぢゃ夫と ヨーオホホイ
エー暮したいよー

11.輪島 1'43" 田口はつ(63)
〓輪島出る時ゃ ヨーイ涙でイナー ドウシタドシタイ
アラ出たが ヨーイナー 今は輪島のイナー
風も嫌ヨー



25
アラ 只米三合餅米三合 合わせて六合
臼に入れてひっからかいて細かな粉にして
湯でねって団子にして串に刺いて とっかついで
裏へ出てトントコトン 前へ出てトントコトン
くるかくるかとヨー待つ夜はイナー アリャ来ずに
ヨーイナー 待たぬ夜に来てイナー 門に立つよー

12.猫の子 1'03" 村井武男
〓ヨーイ ヨーイ ヨイ
猫がネズミとりゃ イタチが笑う イタチが笑う
イタチ笑うなヨコラ われもとる
〓猫の子にしようまいか 猫で幸せ ネズミとる
〓おらが在所で自慢なものは と と 繭と炭

13.やっちく 1'40" 松田こと
〓私や郡上の山中にゃ住めば アラヤッチクサッサ
声も立たぬが文句も知らぬ
知らぬ乍らも少々クドク
〓広い大阪 兄妹心中 兄は廿一その名は軍平
妹十六 その名はおきよ 兄の軍平が妹に惚れて
つのりつのりて病となりて そこへおきよが見舞に上る
これさ兄さん御病気はいかゞ 以下略

14.よいよい 2'08" 松田長助(68)
〓エーイエーヨーオヨーヨーイ
鳥も通わぬ嶽山なれど 都ぢゃヨー
住めば都ぢゃ ノーヤ 殿ま
〓思い込んだに添わせておくれ 神も仏も親様も

15.木遣り唄 1'20" 日置逸次
〓ヤーあんまりひくのもテキないでー ヨーイ
しばしは息つげおのおの
息を継がんす そのあいに
一つお話 致そうか



〓向いの山でなく鹿は 寒さでなくのか夫ごいか
寒さでなかぬが夫もある 七十五人の狩人が
七十五匹の犬をつれ 七十五本の槍を持ち
〓ハーヤーレ それつけやれつけ頼むぞえー
ヨーイソリャ/\/\

16.木遣り音頭 2'08"
〓ハー ヨーイセー
弁慶が/\ ヨーイ
紙に書いたる弁慶が ヨーイ
風に吹かれてフワフワとー (鷲見兼次郎)
〓小栗判官兼氏が 照手の姫のアラバチを
でかいなヘノコで ズンベラベラボと唾つけて
ズンベラベラボとあったいナー (畑中増平)
〓人足衆よ人足衆 赤いネンネが慾しうないか
赤いネンネがほしいなら一生懸命しやれ
ヨーイサー/\ (松田長助)

17.追分 1'33" 鷲見兼次郎
〓碓氷峠の権現様よ
わしが為には守り神ヨー スイースイ

18.よいとそりゃ(盆踊)42" 前田晴雄(58)
〓ヨーオホーイヨーイヨイ
柳散るような秋ぢゃと思や
庭にロウづくコラ柿もある
〓色で身をうる西瓜でさえも 中にゃ苦労の種がある

19.輪島 56" 木島喜蔵(75)
〓ハー輪島出る時ゃ ヨーオイ 涙でナー出たが ヤーハイナー
今は輪島のイナー 風もいやヨー
アラ浮いたか ひょうたん 軽そに流れる
お前もその気になりたい ホイソリャ ホイソレ



27
◎郡上郡和良村三庫★ミグラ★3414田口啓一宅
1.田植唄 55" 田口啓一(62)
〓チョンボ/\と植えおくけれど
出穂を見るやら見ないやら
〓お前百まで わしゃ九十九まで
共に白髪の生えるまで
〓鳥も通わぬ 山奥なれど
住めば都ぢゃ ノヤ 殿ま

2.唐臼★トネウス★ひき唄 1'32" 同上
〓寺へ参るよりや 臼ひきょなさりょ
二升と三升ひきゃ 後生となる
〓泣くな嘆くな 川端柳
水の出花も 一盛り
〓どうせ一度は なれしたの
魚の餌食と なるわいなー

3.草刈唄 1'01" 同上
〓わしの思いと 向いの山は
他に木はない 松ばかり
〓泣いてくれるな 泣きゃ八月の
別れ鴉と名が立つに
〓様とならゆく わしゃどこ迄も
枝垂れ柳の裏迄も

4.やつちく 2'01" 同上
〓ハー サーサ これから私が変る アラヨイサノサッサ
変りましたら おはやしょ願う
くどく文句は 何よときけば
阿波の鳴戸の徳島町よ 主人忠義な侍なれど
家の宝の刀の詮議 何の不運を無実の難儀
国を立ち退き夫婦の願い 神や仏に心願こめて
授け賜えよあの国つぎの こゝ迄1'43"



〓余り長うては御先生にご無礼 アラヨッサノサッサー
こゝら辺りでお渡し申す 2'01"
◎やっちくは20年程前迄は このようにハヤシタ

5.木遣り唄 3'29" 同上
〓アー皆さん方ヨー ヨーイショ
こゝらやなんぞは   〃
少々の登りぢゃ    〃
おみ足ょ ためらえ    〃
あいもちゃ しんがい    〃
牡丹餅ゃ 喰い得    〃
皆さん方の    〃
努力が稔って    〃
これなる大木    〃
ヌンヌラヌラリと    〃
鰻の瀬上り    〃
鎌首よ 支えて    〃
ヌンヌラヌラリと    〃
はいづる這出る    〃
おっつけ この大木が    〃
港へつくなら    〃
近所の女房ぢゃ    〃
お神酒やなんぞが    〃
沢山出るぞな    〃
それ張合いで    〃
小腕の小筋を    〃
テッパとはらして    〃
お引き下され    〃
りんずの若武者    〃
おみ足よためらえ    〃
綱裏さんから    〃



29
綱元さん迄    〃
力が揃うで    〃
難なくはいづる    〃
お蔭でノイノ    〃
おっつけ 港へ    〃
到着致すぞ    〃
まず 夫までは    〃
根気にたのむぞ    〃
おっつけ 港へ    〃
到着 致すぞ    〃
これより 平地に    〃
向いましたぞ    〃

6木遣り音頭 53" 同上
〓アー西行が西行が
始めて東に下る時
熱田のお宮に安まれて
アーこれ程涼しきお宮様を
誰がつけたか熱田とは ヨイショ/\/\

◎郡上郡和良村野尻 餌取幸右ヱ門老
1.田植唄 29" 餌取幸右ヱ門(71)
〓植えておくれよ大株元に 和良は山田で子が咲かぬ
〓チョンボチョンボと植えておくけれど 出穂を見よやら見ないやら

2.田草取唄 1'12" 同上
〓子供精出せ 田の草済ませ 鹿倉祭りを見にやるに
〓殿まえらかろ六月土用の 二番田の草とる時は

3.唐臼ひき唄 1'09" 同上
〓今年ゃ豊年お米がとれる 段に五俵がうすに出る
〓忍び夜妻と夏吹く風は あけて入れたや我が部屋へ



4.まゆもり唄 27" 同上
〓今年嬉しゃ思いが叶た 鶴が御門に巣をかけた
〓鶴が御門に何というてかけた お家繁昌というてかけた

5.糸ひき唄 51" 同上
〓ハー二年待ってくりょ 三年目には 倉を立てるよ金倉を
〓今年うれしや旦那さんのめかけ いとめゃ切れても沙汰がない

6.祭り唄(よさんさ) 51" 同上
〓ハーヨーオ ヨーイコリャ
祭ゃ のうても しんやかのうても ハーヨサンサ ヨサンサ
殿まにヨーオ 思う殿まに逢や祭り
〓九頭の祭にゃ せるぞな嬶ま、箱の宝のしゅすの帯

7.やっちく 2'26" 同上
〓ハー今の御先生にゃ お休みたまえ
あさくでんかいな 私が変る
私ゃ山家の山中家にすめば 声は立たぬが文句とて知らぬ
知らぬ中からぼつぼつ語る 語りましたらおはやしょたのむ
おはやしあるなら文句にかゝる
〓わしが妹の十三小女郎 今年始めて守り奉公致す
さらしつぎきで三尺三寸もろうて 帯にゃ短かし手ふきにゃ長し
白でかぶれば白鷺のような 黒でかぶれば烏のような
どうしょこうしょと紺屋さに頼みや さすが紺やさで思いつきや早い
〓余り長いものも御先生に御無礼 さあさこゝらでお渡し申す

8.祝言謠 1'32" 同上
〓よもつきじ/\よろず世迄の竹の葉の酒
汲め共つきず飲めども変らぬ秋の夜の盃かえもかたぶく
家にかれ立つ足もとは よろよろと弱り伏したる枕の夢
さむると思えば泉はそのまゝに盡きせぬ宿こそめでたき

9.田植唄 45" 同上
〓チョンボ/\とこの田をうえて 行こか信州の松本へ
ヤレこの田をうえて 行こか信州の松本へ



31
10.田草取唄 1'03" 同上
〓子供精出せ田の草すませ 鹿倉祭りを見にやるに
田の草すませ 鹿倉まつりを見にやるにー (以上収録)
〓鹿倉まつりは一日二日、夏の祭りの笛始め

◎郡上郡八幡町下枡形
1.臼挽き唄 45"(64)野々村孫一
〓臼ひきなさりょ 二升と三升ひきゃ 五升になる
〓様とならゆく わしゃ何処迄も 枝垂柳の裏までも
〓指いた盃中みてあがれ 中にゃ鶴亀五葉の松

2.坪佐カキ踊り 2'30" 同上
〓そろりや そろりと輪を作れ そろりやそろりと輪をつくれ
そろりやそろりとお並びやれ (同様くり返し)
お並びあればさえよかろ
氏神様の御馳走に
氏子の者が喜んで
一しばあげますカケ踊りョ (以上枕のみ収録)

3.桑とり節 1'22" 同上
〓様となら行くョー わしゃ何処迄も
すだれ柳のョー 裏迄もー
〓桑の中から小唄がもれる 話ゃ聞きたや顔見たい
〓こゝの裏には良い木が育つ お冥加めでたや冨貴繁昌

4.はやり唄 25" 同上
〓犬が西向きゃ 尾は東 馬が小便すりゃ地が掘れる
トッチリ ガッポ トテチヤ とこうたら ホイ
〓日曜のあくる日は月曜日 隣りのバァさん他人だよ
おせんかんざきゃ すっぱいもんだね
トッチリ ガッポ トテチヤ とこうたら ホイ



◎益田郡金山町祖師野 東林寺にて(世話人、同町岩瀬 大前鉄二 東村12)
1.苗取唄(川崎節)2'07" 蒲権吉★カバゴンキチ★(73)他4名
〓エー、苗をヨーエ 取りますヨーエヨー
木登り苗をエー ヨーサノセー
人が二把取りや ヨーエ 三把取る
取りゃヨー 三把取る
人が二把取りや ヨーエ 三把取る
〓めでた/\の若松様は 枝も栄えりゃ葉も繁る
◎木登り苗…取って束ねた苗の株元が上ったり下ったり不揃いのもの

2.田植唄 2'14" 同上
〓どうしょ こうしょとわしゃ手拭いに
綟りをかけたり 戻いたり 戻いたり
綟りをかけたり 戻いたり
〓嫌というのに無理 押し込んで
入れて泣かせる篭の鳥
〓来いと呼ばれて 行く其の時は
足の軽さよ 嬉しさよ
〓田植ならこそ 貴男の側へ
あいにゃ見る馬鹿 思う馬鹿

3.桑もり唄 52" 池戸清一(63)他2名
〓エーヨーオオイ ヨーオオオイヨイ
桑を取りゃるか お蚕飼いよいか
若い糸引きょ 頼みやるか
◎夜通し片足を梯子にかけて桑をつんだ、そのまゝ眠って
落ちた事もあった この唄を唄うと女が声に惚れた

4.茶つみ唄 34" 蒲権吉、池戸清一、池戸伊之助(65)
〓お茶をつみたし 早や日はくれる
夜妻ある衆は嬉しかろ
〓お茶をもめもめ大葉も小葉も
もまにゃ駿河の茶にならぬ



33
◎ツレ節とも呼び糸引き唄としても唄う

5.草刈唄 36" 蒲権吉
〓どうせ ドラなら大酒呑みの
バクチよ 打つよな ドラがよい
〓来いと呼ばれて 行くその時にゃ
足の軽さよ うれしさよ

6.祭り唄 1'45" 池戸清一他4人
〓ヨーイ ヨーイ コリャ
踊らまいかよ 祖師野の宮で ヨーイサー/\
アー四本 ヨー 四本柱を中にして
…… ヨー 四本柱を中にして
〓どれも皆様 頼みがござる
今宵一夜は夜明け迄
〓おどる中から姫引き出して
語りかけたら 我が妹
◎祖師野宮祭祀…9/15
◎昔はこの祭りには大さわぎ 道祖神けとばし女をひっくり返し

7.石場搗き唄 1'26" 池戸清一他4人
〓お家お屋敷ァ ノッホイホイ
めでたい屋敷ヨー ヨーイドン ヨーイドン ヨーイドン
鶴が御門に ノッホイホイ
巣をかけた 巣をかけた ヨーイドン ヨーイドン ヨーイドン
〓鶴が御門に何というてかけた
お家繁昌というてかけた

8.さわぎ唄 50" 同上
〓ハー めでためでたの 若松様の
枝も栄ゆりゃ葉も繁る アーコリャコリャ
〓枝も栄ゆりゃ葉も繁りゃこそ それで若松様という
◎寒水掛踊の引唄と比較の事(3〜67)
◎他の出演者 大前池之助(60)大前鉄二(56)



§116.岐阜県高山地方(38.815〜16)
寺井昭治・阿部 正
世話人 坪内吉郎 高山市三福寺町(民謠尋ね会)
帰家★カンヤ★勝造 吉城郡神岡町(中日販売店、保存会長)
大洞時二 高山市七日町3
堀 重造 吉城郡古川一之町上一三
高山放送局にて

1.船津盆踊音頭 4'22"(唄・坂田房吉、三・北沢しづ 今井みつ、〆太・益田邦平)
〓サーサ トコヤット 踊り音頭に太鼓の囃子 トコヤット
意気な音〆めの三味の音 トコドッコイショ
アーコリャ 三味の音 トコヤット
意気な音〆めの三味の音
アーコリャ 三味の音 エートコヤット
〓船津太郎兵ヱに見せたいものは
盆の踊りと稲の波
〓声にこがれて鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍は身をこがす (以上収録)
〓江馬の殿様お馬で通った 鉱山★ヤマ★のお方は篭でゆく
〓踊り踊れよお盆の踊り 踊りつゞけて夜があけた
〓踊るたわけにみるたわけ 音頭とるもの尚たわけ
〓茂住宗貞はどえらい男 かねの匂いをかぎわけた
〓踊り踊れよお盆の踊り 朝顔つるしたその下で
〓殿の若衆に吉田の小町 何故につるべに橋かけぬ
〓河鹿なくなく高原川の 清き流れに鮎おどる
〓思いとゞかぬ穂高の峯に 燃えて身をやく焼ヶ岳
◎江戸中期以前からあったという

2.船津めでた 2'58" 1と同じ
高原郷の祝唄 輪島が船津に入ってめでたとなり
五箇山に入って麦屋節となった



35
〓めでためでたの若松 アコリャコリャ 様よ ヤーレ
枝も栄ゆる アコリャコリャ 葉もしげるエー
〓これの館はめでたい館 鶴が御門に巣をかけた
〓さても珍しお太子様 元は吉野の常連寺
枝は釜崎 葉は朝浦★アソラ★ 花は船津の町に咲く

3.ぜんぜのこ 3'15" (唄・堀 重造(52)、三・坪内吉郎(46) 村田和子(40) 村田ふみ(34)、〆太・都竹★ツヅク★正一(49)、尺八・宮腰良夫(38))
・祝唄から盆唄に転じたもの
ツイタトテ(つきても)、ゼンゼノコ(銭)、マンマのコ(御飯)
〓めでためでたの若松様よ 枝も栄える 葉もしげる
ツイタトテ ナントセズ ゼンゼノコオヤマンマノコ
〓音に名高い古川祭 おこし太鼓の音のよさ
〓こぼれ紅葉の友禅しいて 小唄きゝたや きかせたや

4.松坂 2'25" 3から尺八のみなし
・飛騨の盆踊り唄 やんさと似ている
〓さあさ踊ろよ 盆の踊り 老いも若きも手をとりて
オイソリャ ア ソリャエー ソリャー
ア ドッコイ サーア
〓いきなゆかたに あのほゝかむり 後姿が目に浮ぶ
〓今年や豊年 穂に穂が咲いて 道の小草に米がなる
〓道も一筋 杉本様(お宮)へ 祈る心も一筋に

5.早や松坂 1'46" (唄・野口和吉(58)、三・3と同、尺八・3と同)
・岩滝地方の盆踊りに唄う
〓唄いなさりょ お唄いなさりょ 歌が御器量が下りゃせぬ
〓鐘の音がする太鼓の音★ネ★する 中ね殿御の声がする
〓鐘がなりても静かに踊れ こゝは寺町いつもなる



〓声はすれども姿は見えず 姿見しょやれ時鳥
〓滝や生井★ナマイ★にないよな次郎があるよ 岩井の本洞に
〓揃ろた揃うた踊り子が揃うた 稲の出穂よりや尚揃うた
〓稲の出穂には出むらがござる 今宵踊りにゃむらがない

6.御岳節 2'50" (唄・大洞時三(42)、三、〆太、尺八・3と同じ)
・仕事唄 特に桑つみ
〓木曽の御岳 夏でも寒い 峯の白雪や峯の白雪、いつ溶ける
〓おらも行きたや小八賀町の野中、たんぼの桑つみに
〓下保桐山よいとは鳴けど、何がよかろ山の中
〓せみがなくなく千光寺山で 下保桐山よいとなく 以上収録
〓木曽の御岳 夏でも寒い 袷やりたや 足袋そえて
〓ないてくれるな日暮れの鳥 心細いよ谷の道

7.小ヶ野節 1'38"  (唄・野口和吉、三、尺八・3と同じ、琴・田中福子、■・都竹正一)
・平家の落武者の一部が乗鞍山麓に住みついて小ヶ野部落を造った。やがて彼等は次第に町へ出て、さびれゆく故郷を惜んだ唄を唄う
〓ア ヨーイ ヨイヨイ
しょがの婆様にしょうが箱をもろうた
エ 中をみたれど何もない ショガイノー
中をみたれど何もない ショガイノー
〓何もないとはそりゃ嘘ですよ 中に小判がざくざくと 以上収録
〓小ヶ野々々といこよやしまるな おらも小ヶ野の子ぢゃ孫ぢゃもの
〓小ヶ野おどりはいそがしものよ、殿さと話さず暇がない
〓滝の水泉 生井の桜 数河の柳に芽がふいた

8.千本搗 2'15" (唄・大洞時三、三・坪内吉郎)
・白川村の地搗唄



37
〓アラ ヤットコセー ヨーイヤナー
ハ 山のナヨ中でも ヨーホイナー
三間のヨ 家でもヨ アラヨーイヨイ
住めば都ぢゃ ソレサ アラノヤートノサー
〓郡上の白鳥 お宮の■に 世にも名高い大欅
〓あの娘可愛いおボタ餅顔で 黄粉つけたら尚よかろがな

9.岩滝やんさ 1'51" (唄・野口和吉、三、尺、太・3と同)
・岩滝(小ヶ野)へ住んだ平氏残党が作ったものといゝ
盆踊・酒盛りにも豊年踊にも唄われる
〓ハーヤレ
滝や生井にないよな次郎が あるよ岩井の本洞に
〓踊らまいかな二宮様で 四本柱を中にして cf.P.33.
〓今年ゃ豊年穂に穂が下る 道の小草も米がなる
〓踊つけたら十五夜の 月は山端にはづる迄 以上収録
〓揃ろた/\よ踊子が揃た、稲の出穂より尚揃ろた

10.港(若松様) 2'48" (唄・中村重信(29)、三・3と同、筝・7と同)
・筏の陸揚げ唄から、今では酒宴の祝唄となる
〓港見えたよ ア めでたやめでた
筏のゆれも 汐の波
〓めでた/\の若松様よ 枝も栄ゆる葉もしゅげる 以上収録
〓枝も栄えて葉もしげりゃこそ人が若松様という
〓納め納めは幾手もござる これの納めはよい納め

11.神★カミ★ヶ前★サキ★ 1'58" (唄・野口和吉、三・3と同じ、太・3と同じ)
・紋服をつけ厳粛に唄った唄、その起りは判らないが、岩滝の古い民謠



〓てきなてきなと数河坂を ちょいとこだわに立止り ヨイヤセ
ちょーいとこだわにヤレ立止り イヤハイトセ ヨイコノセ
〓あかさへ越すとか赤道よ 早く小峠をおりついて
〓早めに見えるは三小寺 このや峠の大森よ
〓若者共は慰めよ 岩井の崎の一万辻 以上収録
〓一、二分る追分よ 島通いやれこんよりも
〓三月陽気でなけれども 俺とお前とは中にいる
〓本洞川を夜渡りに 忍び仔細のこしらえで
〓酒の酔うよにホキ/\と こゝは山下山の中
〓遠慮せまいか大家(親)の前 心淋しきほうがむね
〓連が出て来て和田向い 天神宮にと立止り
〓刻み煙草をつぎかえて 呑んだ思いは空思い
〓池の水口渡るなら 少ししゃがんで各尻で
〓遙か東を眺むれば 新田二軒が見ゆれども
〓後へ戻りて思案する 西滝平の中の橋
〓生井越すとか上中曽 横に下るかみや坂
〓きめた通りにとりかえで 若い女の七水落し
〓三小寺の朝事の音がする 夜明け帰りとは此事か
−−−−−−−−
〓おらが弟の千松は、背が低うてかしこうて
〓背が低うてかしこうて 長い刀をさしたがる
〓長い刀をさしたけりゃ 向い山の朴の木を
〓切って倒して枝を切り
〓杣さ頼んで荒ばつり
〓木挽たのんで引割りて
〓大工たのんで荒けづり
〓塗師屋たのんでねりたてて
〓それを刀とさし給え

12.飛騨やんさ 2'46" (唄・大洞時三、三、太・11と同じ)



39
・飛騨一帯に唄われる、平湯音頭五箇山踊と同系で、
五箇山が発生地という
時の国司藤原某が尊信の滝宮へ雨乞をかけ、女踏歌を
奉納したに始まり、雨を仰いでの感謝の踊りが伝わったという
〓やんさ踊が今始まるぞ ドッコイショ
婆さ出てみよ 孫抱いて
〓踊り踊るなら品よく踊れ、品のよい娘を嫁にとる
〓祭り囃子の太鼓の音に 黄金波打つ なだ田甫
〓平湯峠は海ならよかろ、可愛い殿さと舟で越す
〓八重の山道はるばるこえて 山の都の高山へ
〓今年豊年穂に穂が下がる 枡はとりおき箕で計る
〓揃ろた揃ろたよ踊子が揃ろた 稲の出穂よりよく揃ろた 以上収録
〓平湯峠の大笹原で、誰が寝たよな跡がある
〓音頭とりめが橋から落ちて 橋の下でも音頭とる
〓拍子揃えて品よく踊りゃ はやし太鼓の音もはずむ
〓踊りおどって嫁の口なけりゃ 一生後家でもかまやせぬ
〓蝉がなくなく千光寺山で、下保桐山よいとなく
〓下保桐山よいとはなけど どこがよかろか山の中
〓烏も通わぬ岳山なれど 住めば都と思わるる
〓おかた出てみやれ向いの山で 猿が餅つく木の股で



§117.岐阜県本巣郡根尾村第一次収録(38.8.20〜21)
本田善郎、阿部 正、三島和重
世話人 字樽見村役場内 教育長 川口一郎氏、教委会 樽井一春氏(TEL樽見1.59)
    字門脇★カドワキ★ 島田一郎氏

長嶺★ナガミネ★小学校にて
1.祝唄 やぐら 1'13" 洞口福太郎(73)
〓櫓に網エーは 持たねども
櫓から吹きくる風のやさしさヨー
櫓から吹きくる風のやさしさヨー

2.祝唄 あげや 1'47" 同
〓天竺の御所が前にて 十七姫御がしゃくをとる アーヨーイソレ
〓酒よりも肴よりも しゃくとる姫御に 目がついた
〓目につかば連れてござれよ 空吹く風の裏迄も

3.祝唄 菜種の花 53" 同
〓菜種の花の散る時は、どれが花やら蝶々やら
蝶々やら蝶々やら どれが花やら蝶々やら
ハーヨイヨイ ヨイトセー

4.祝唄 にがた 43" 同(特に嫁入祝唄)
〓にがた寺島 川の瀬が二つ チョイチョイ
思い切る瀬と 切らぬ瀬と ヨー
〓白きネズミがけた伝う アリャ 下から猫がチョイとかけて
アリャ あの猫とりそで とらなんだ

6.臼挽唄 猫の子 58" 同
〓猫の子をしょんだいて 猫でだぢゃない ネズミょとる
ヤレ お前は百迄 わしゃ九十九迄 共に白髪の生える迄
〓サードージャ オーマサ
猫の子をしょんだいて 猫でだぢゃないネズミょとる

5.祝唄 五條の橋 1'13" 同
〓ハー 五條の橋のまん中に 腰をばしなりと打かけて アー



41
金の釣竿 銀の針 オンツやメンツの糸をさげ アー
黄金の鯛をば釣上げて 西を向いてはニコホヤと
東を向いてはニコホヤと、見ては喜ぶ ヤノホイ ノーホイ 福の神

7.祝唄 宝船 1'20" 同
〓今日はこの家のお祝についてヨー
目出度いことで申しましょう
目出度いことは何ですな
目出度いことはこの平安丸で
ともより入りて眺むれば 金や銀の船板で
柱がサンゴで黄金咲く 下から亀がはい上る
上から鶴が舞下る 鶴と亀との帆印で
七福神が梶をとる 松の嵐を帆にうけて
宝船とは ヨーオホホイ
アー走り込むエー トコドッコイドッコイショ

8.田植節 1'03" 同
〓めでためでたが三つ重なりて
鶴が御門に巣をかけた
ヤレ巣をかけた 御門に巣をエーかけた

9.臼挽唄 ホッソレ 52" 同
〓ヤレ めでためでたのエーヨイ
若松エーヨイ 様ぢゃ
ヤレヨイ ホレエー 枝が栄えりゃ エヨイ
葉が エーヨイ しげるヨイ
〓この子を抱くには片手ぢゃ危い 両手でだかんせ
父さや母さが一夜や二夜の 小刀細工で出来た子ぢゃないぞな
オイソレ オイソレ

10.つだ刈り唄 42" 同
・一名段木刈り唄ともいう 大垣城主へ年貢として納めた段木(つだ)とは、木を一定に切り揃えてまとめた献上品である。
〓ヤレ 弁当 腰につけ 鳶ふりかつネ



ヤレ 川原走るは 日傭乞食 
ヤレ 日傭乞食 川原走るは 日傭乞食(どんど どんどと 流れるつだに 文をやりたや六合に)

11.臼挽唄 おだけ 50" 同
〓おだけ ヨイ 谷水出て来い 清水(おだけ=御岳)
廻れこびしゃく 出よ 清水
出て来い清水 廻れ こびしゃく 出よ 清水

12.臼挽唄 高尾ホッソレ 1'02" 久郷★クゴー★春治(65)
・根尾村字高尾で唄われて来たもの cf尾西のオイソレ節
〓めでた めでたが ヤレ 三つ重 ヨイ コイツァなりて
ヤーレ エーヤーレ 鶴が御門にヨー
アー巣をヨーホイ かけたヨイ
〓コラ おいでぬでもよい 来てくれでもよい
抱いて寝る殿御に こと■きゃせぬわい オイソレ オイソレ

13.(のぞき)佐倉宗五郎 3'35" 洞口福太郎
・同人14才の頃、根尾へ来たのぞきを覚えたものという
歌詞略

14.石搗唄 42" 同
〓これはこの家の亭主の柱 エーナー
黄金花咲く銭がなる
サリトヤー シメノヤーノ エンヤラヤ

15.盆踊唄 音頭 久郷春治
拝殿の床の上を下駄で踊る
踊り子 谷口一郎(56)谷口時枝(50)中野春子(32)佐藤冨美子(32)所民子(33)久郷はまえ(45)永井房子(32)大塚たかえ(41)

1)さんより 2'20"
〓アー サンヨリ サンヨリ
アー サンヨリ街道を鰯が通る
出てみよ鯖も出て見よ鰺よつれて サンヨリサンヨリ
〓踊り始めは サンヨリ様よ お手の振りよがしなやかな
〓鳥も通わぬ山奥なれど 住めば都ぢゃ根尾の里



43
〓盆の十五日が闇ならよかろ お手をひいたりひかせたり
〓踊り踊らば品よく踊れ 品のよい子を嫁にとる 以上収録
〓一つ踊りもよくないものよ 踊りを変えましょ娘達

2)やちく 4'33"
〓やちくやちくとお囃しなされ アラヨイサカサッサ
根尾の踊りの由来を問えば アラヨイサカサッサ
一千三百余年の昔 根尾に坐した継体帝が
京へお立ちの別れの宴に 名残り惜しんで村人衆が
君の弥栄お祈り申し 踊りそめたがこの盆踊り
さあさこれから一筋くどく くどく文句が何よと問えば
〓根尾はよいとこ一度はござれ 春の野山は石楠花つゝじ
わけて名高い薄墨桜 幹の周りは三丈と九尺
枝は茂りて二反に余る そのまた大木の生立ち問えば
継体帝がお手植えなされ 千代に薫れと残させ賜う
古い伝えを今其儘に 年々ふえて
十いる余りの宿り木抱いて 根尾の栄を寿ぐ老木
世にも稀なるこの名木は 根尾のほこりよ日本の宝

3)島田 2'32"
〓島田のヤアハイ流れる 金谷はやける
殿まヤーエ関礼 ソリャ どこに立ちょ
〓山はやけても山鳥ゃ立たぬ 立つに立たりょか子がござる
〓私ゃ野に咲く一重の桜 八重に咲く気は更にない
〓固い約束青田の中で 稲の穂結ょしておいた
〓島田親切丸まげ口説 銀杏返しは二心

4)草刈節 1'30"
〓アーエーヨーイヤーレコリヤ
草を刈ろうか 刈干ゃみすか コラショイト
鎌が切れぬが おいとしや
〓鎌が切れねばといでもやるが わしがといだといわしゃるな
〓広い名古屋の大丸屋でも 様にさしょよな帯がない



〓天気よくなれ 西晴れて来い 西は殿さの旅の空

5)しつこのさい 2'00"
〓栄ゆる枝も シッコノサイト
枝が栄えりゃ葉が ヨーホイー 茂るヨー
〓恋しくば来い尋ねてござれ 私ゃ信田の森に住む
〓忍びつまさま 夜は何時ぢゃ 忍びゃ九つ夜は七つ
〓思い出すなと言うて別れたが思い出いたか又来たか
〓器量で御器量であなたの器量で夜づまないとはそりゃ嘘ぢゃ

6)どどいつ 3'00"
〓アーエー
めでためでたの若松様よ
枝が栄える葉も茂る ソーリャイ
〓枝が栄えて葉が茂りゃこそ 人が若松様といえ
〓私ゃ野に咲く −−−− −−−− cf P43−3
〓様と旅すりゃ 月日も忘れ 鴬がなく春ぢゃとえ
〓鴬がなく春ぢゃと思や 蝉がなき出す夏ぢゃとえ
〓根尾はよいとこ一度はござれ 四季の眺めも人の気も

7)輪島 3'37"
〓アー 能登の輪島はそーめん コイツァ どころ
ヤレ ノーホイヤレ 空が曇れば アラ ならぬ職 ヨー
〓輪島出てから今年で三年 元の輪島へ戻りたい
〓お前さんが行きゃわしゃどこ迄も 枝垂柳の裏(知らぬ他国のはて)迄も
〓揃ろた揃ろたよ踊子が揃ろた 二番すぐりの麻のよな
〓二番すぐりの麻とは言えど、三度すぐりの麻よな
・根尾へ木地師が入ったのは明治になってからというが…

8)お七 2'57"
〓さあさ皆さん扨皆様よ わしがちょいと出て お邪魔ぢゃけれど
一つ出しますはゞかり乍ら チョコドッコイドッコイサー
〓歌の文句はちょいと知らね共 さあさこれから文句にかゝる
歌の文句は八百屋のお七



45
〓お七がお寺へちょいと参る時ゃ 着たる装束ちょと眺むれば
下にゃ白無垢合着がりんず
〓上に着たのがビロドの上着 裾はモンペのちょとみやび染
髪は島田のちょと投げ島田
〓銀のカンザシ 落しにさいて ごまなんぞにちょと身をもたせ
品川表にちょと出る時は
〓江戸のお客がちょと共にすく 品川表をちょと通る時
品川女郎衆が皆とんで出て
〓あれが八百屋のちょとお七かよ 器量のよい事百人すぐれ
花に例えて申そうなれば
〓牡丹・芍薬・木瓜の花 鳥で例えて申そうなれば
くじゃく鳥とも例えよか
〓吉三が迷うたも無理がない さあさ皆さん さて皆さんよ
上手で長いはちょとよいけれど
〓下手で長いは皆さんに御無礼 どなた様にも御苦労かけた
これが僕らのかけ終い アーチョコドッコイドッコイサ

・東谷筋 松田なし
     板屋盛ん
     下大須 福寿寺檀家 平木宇吉
         七十五踊 太鼓2、鉦1、笛3、総勢20〜30

・民話・民謠etc.研究家 根尾中学校長 国島好夫氏



§118.愛知県南設楽郡作手村田代(38.9.5〜6)
本田善郎、鈴木茂一、松岡昌也、瀬尾朝美
世話人 鈴木準一氏 同村大字田代字桜ヶ入14(TEL呼今泉 高里7351)

田代の盆踊
起源はよく判らないが設楽地方のはねこみの一つである。しかしかつては大変名の知れたものであったようで近郷近在へ、度々出向いて盆供養を営んだという。明治41年中絶、その後大正7〜10年は復活して行われたが再び盆踊り禁止令で中絶。以来久しく退転していたが、昭和24年竹下亀平(73)竹下良平(70?)両古老の手で復活した。
毎年旧暦7/14田代山徳林寺(本尊と子供を供養)から部落の初盆の家、7/16田代山徳林寺(新仏を寄せて供養する上げ念仏)の二夜、中学卒から40才迄の男子(菅笠・浴衣・三尺姿)によって営まれる。

・用具
太鼓2
鉦大1、小2
大の銘 三州八名郡下条五井村若者中寄進、文政九丙戌年七月吉日 西村和泉守作
小の内一ヶ 千万町清五郎与茂吉石原村半左ヱ門






47
太鼓2、白欅2、バチ4
鉦3、撞木3、横笛数本
高張提灯1、弓張提灯2、弓張ナツメ形9

1.道行 一ヶ所の供養を終えて、次の場へ向う歩行の発進に奏す
笛・太鼓ではやし、行列行進
2.トウサヽギ 道行につゞいて奏する。笛がトウサヽギ/\と言う譜を吹く
3.門★カド★がかり 高張提灯を持った若衆頭と弓張提灯を持った区長が先頭に立ち、笛方・太鼓方以外は、門がかり歌を唄って進む
門がかり歌 (寺門がかり、在家門がかり) 笛の譜 岡崎女郎衆

初盆の家では、門側の道の両側に百八本の松明を立てて行列を向える。その門にさしかゝって門がかり歌始める。
この行列順序は





寺門がかりRec. 
お寺参りて泉水はるかに眺めそろへば、一に唐松二にから椿三にさふじが岩をまく
これさしおいて客殿はるかに眺め候えは、八十ばかりの
老僧たちが、お経を遊ばすありがたや
茶臼はるかに眺め候えば台は白銀、こしきはこがねの引きにはならぬ唐金
これさしおいてお茶の間はるかに眺め候えは、白がね茶椀に
こがねのひしゃく七個の茶せんでお茶をふる
これさしおいてお若衆たちの部屋を眺めそろへば備後だたみを
ひきや並べて弓はにが弓、白木はまきのこしら弓 白木はまきのこしら弓 がんの皮

在家★ザイケ★門がかり
(一)藤堂城はいゝねに千間 おゝたちやりそろ
うしろには杉のむら立ち前には大川流る
大川に舞台をはらして 波に太鼓を打たせる
ううつ太鼓のひゞき なあみは清水寺の松風
松風は身に沁みねど女郎まつ風が身にしみる

(二)お城へ参りて御門はるかに眺め候へば
ご門柱は朱でぬりたてたごうとくよ
それをさしおいてお馬屋はるかに眺め候へば黒なる駒のようこえおどると七匹揃えてお飼いある
それさしおいておでいはるかに眺め候へば
備後だたみをしいき並べて白木のお弓を千ちょう立ちそろ
虎毛の矢つぼ千ほど

4.念佛 これは供養の場の庭にて、鐘を打ちつゝ三列縦隊で行う
念佛Rec.
みんだーあ・なーあ・むーああみーだーあ、ーんぶーなー
あいむーあーあゝみーいゝだーああみだーあゝなむ
あい・みーい・だーあんぶーうつ・みーいんだなあー



49
むうーああーみーいだーあんぶーうつなーあむうあーあみだー
なむうーあーあみーだぶーうがんにしーくうどーおんくー
みよーどおせーいっさあゝいどーつうもおだいしほうじょーどー
すめよすませよ心しづかに心しづめてうたをふくせよ
(三回くり返し)

5.歌枕 念佛に引きつゞいて鐘を打って歌う
寺庭十四日分 寺もよし、寺のかゝりはよけれども、花なき寺でさぶしかるらん
牡丹落葉松梅開く植やおかして花よき寺と人にほめさす

寺庭十六日分 面白の寺のかゝりや、寺たちや、よいえはいしやま八つ棟の寺
都にもよもやのおじゃらぬ此の寺は七りだいこに花が咲き候

在家我が親
(一)我親の野辺の送りの其時は、広き野原に駒ぞ七匹、七匹の駒をひく身であらば四方まくには、きぬを七匹おひきやり候
(二)我親の年忌来たぞよ、此の月は千方万方のお経よりも
有難いぞよわれらが念仏
(三)我親の佛になられた夢を見た。嬉し涙にぬれる袖かな
金枕しもくじゃぜを袂につき、弥陀の浄土へ参るめでたき
(四)我親の野辺の送りの其時は涙くもりて道のくらさよ
蛍虫我を思わば先立ちて、極楽の道へ光かゞやけ

在家我が妻
(一)ひよひよのありし子供をふりすてて、死出の山へと急ぎこそする
死出の山登り登りてあとみれば、先の遠さよあとの近さよ
(二)おぼろぎや、くちぞくちきはくちもせで元のおそれか若き先立ち
親をとう身であり乍ら、親にとわるる身こそつらけれ
子供
(一)幼子がさいの河原に捨てられて、昼は塚つむ塔をつむ
七つさがれば親をたづねる身こそつらけれ
(二)春くれば木の芽かやの芽ふき出るに何故に我子は生きて帰らぬ
(三)よいに生れしみどり子が今朝の嵐にさそわれて明日の露となりにけれ

6.ねり 太鼓を地に据えて打ち、歌う
寺庭ねりRec. お寺へ参りて客殿はるかに見てあれば、諸国のお若い衆の
お手なん習い、紫のきりもの、黄金の硯箱、諸国のお若い衆の
お手なん習い、ひけよしんぽち 廻れよ茶臼、こまかにおちよの



50
こうまんばの茶

在家ねり(一)鎌倉の御所のお前で十三小女郎がさけこうすとの、こす酒は目には
つかねど、十三小女郎が目についたとの、目についたなら受けてな
さりょ我等もひちのなあ考へる。七なれば七ともかゝえてまつだいふだいなあ考へる
(二)かど田のはや早生が穂先咲きそろ、早生米くわしてやらせんません
なんの早生米あし毛の駒にとくらをしかせてやらせんません、つゞらと
かわごはあとにやるとも、はやしておやりょう、おゝわんわごりょよ
さていとまには、おびーすじと銭を三貫たせどもおじゃらぬおゝわん
わごりょよ
(三)これほどな佐渡島通いのようなる尺八みち考へて
まず取上げて吹いてみたれば、ようなるふしが四つごんざる
まずよいのがとうのまち節、夜中におきでてねえる節
あかときのはなれぶし、さよよあけてうき名のたたあつ節
やらむずかしや節の数々、節吹く都にすうすますもの
(四)鎌倉の御所のお前でふくら雀がむねやあむとの日本の大雀が
おどり出ていったこわきの地の下まわり きょろ/\とやうめんの
そろ、日本の犬が下では、わごりょばかりが胸を病むとの
これ程な御返事かくことなら、どなたでそろ、めうすん雀
あすはおどり出で、わしくまたかの餌にはなれども、やるせが
おじゃらぬ おうすん雀

7.そゝり ねりと同様に
寺庭そゝりRec. さてこう一人のほせかねたよ、西川の諸門の寺々のそのわけは
かんこといういし鹿の子が昼はもみじと戯れる昼はもみじと
戯れる ひだにくるれば親をたずねる
〓向いの山のひよどりごろうじ
ないては下り ないては下る
朝草刈の目をさます 目をさます
〓向いの山で光るは何ぢゃ
星でもないが月でもないが



51
姑めばゞあの目が光る目が光る
〓俗歌さまざま…

在家そゝり(一)さてこの家は棟は一つに見えにけり、棟は八つ八つ八つ
棟作り 棟の破風には白き小鳥が巣をかけて諸士の宝を棟で数へる
(二)越後ほえのさぎの羽音よ、さらさして肩と裾には
糸ごめの色々花ごめのいろいろ中にはこいのけむり煙

8.引踊 太鼓を中にして取唄を唄い全員輪踊
寺庭取唄Rec. お寺へ参りてだい寺申せば/\寺の地をつく石をひく
寺の地をつく石を引くなあれば門を瓦でふかせましょう
門の瓦でふうくなあれば、やありでい垣を組ませましょう
やありでいがきを組ませるなあれば、たおちでもがりをいわせましょう
たおちでもがりをいわせるなあれば、天井め板ではらせましょう
天井め板ではらせるなあれば、備後だたみをひかせましょう
備後だたみをひかせるなあれば、高麗へりをとらせましょう
高麗へりをとらせましょう

在家取唄(くまのやぶし)cf.放下NO.16
こうこうとうりし(ここを通りし)くまの山伏、関屋に笠を忘れた
忘れた笠は仇なる笠よ、白金でふちを廻した
黄金でのべたるあや笠、あや笠はとうののみず笠
今侍は編笠、編笠をそろえて塩水くめば
波に柄杓をとらわれた、柄杓返せよ沖の波よ
柄杓返すはやすけれども、波が荒くて返されぬ
(浮舟おどり)
やら面白や吉田の港へさし出てみれば、浮舟ううき舟をとうばで
ふかして日本の宝をつませる。まず一番に白金つまして、二番にゃ
緞子をつませて、三番に綾をつませて、四番にゃ錦をつうませて、
五番目にはせんど殿のおうより所で千じょうだたみをしき並べ
歌は数々まだ多けれど
浮舟おどりはこれまで



9.休憩 こゝで酒食茶菓等の摂待をうけ休憩
10.念佛 4と同じ
11.歌枕 5と同じだが歌詞は変る
(一)Rec. 旅へ出て旅のお茶屋でお茶乞へば、お茶のお礼に申す念仏
(二)旅へ出て、旅のお茶やでお茶こへば、このお茶は、こしゃか
小花か小栗の茶か、旅の疲れで飲みや覚えん
12.ねり 6と同じ
13.そゝり 7と同じ
14.引踊 8と同じだが歌詞は変る
(一)腰にさしたるこの鍼で、あの奥山から木を切り出して、前に板橋かけまんしょ、板橋ょかけて魚釣り候、十三小女郎が橋渡る
魚釣竿をからりと投げすて、十三小女郎の腰〆る。許せよはなせよ、先ずはなせよ、後から男がつゞくに、魚釣竿が流れゆくとも
十三小女郎ははなしゃせぬ、後から殿御がつゞかがまゝよ
我等がためにはちごうだち、ちごうだちにまりをけさして
あの葉にとまり、この葉が散り候
(二)世の中おどり
京から雀が三羽下りて、世の中よかれとさあえずる、前なる雀は
黄金のたすきを三節くわえて、世の中よかれとさあえずる
中なる雀は黄金の斗枡を三つくわえて、世の中よかれとさあえずる。
後なる雀は黄金の手掛けを三本くわえて、世の中よかれとさあえずる
15.道行 1と同じ
16.以下くり返し
◎他に取唄(一)やらよいお庭よ、この大庭で踊ろとすれば、黄金小砂が足につく
(二)鎌倉の太郎次の娘は、みい目にお子が三人ござる、一番娘は加賀へやり候、二番娘は津の国へ、三番娘は佐渡へやり候



53
一によいとこァ佐渡島よ、一番むこ殿はお弓が好きで
白木のお弓を千挺立ち候、二番むこ殿、黒なる駒のようこえ
おどる百疋揃へておかいある、三番むこ殿は百姓がおすきで
まあんが百挺 鍬百挺 おどのたちがおいでであるのに
なにおかしきとたあしなあ 大小おりもの綾のまきもの
大判十枚相添えて、千秋万才祝われた
(三)鎌倉の与一の娘は、姉よりゃ妹が大でまし、五つでは糸をとり候、六つでは此のはたおり候、七つでは綾をおり候、八つでは錦をおり候、九つで嫁入りょなされて、十では殿御の手がついて、十一でお子をもうけて、鎌倉参りをなあされる
鎌倉のこりとり川では、にわかに花が三本咲く。三本の花が
前日につぼみげこうに開かば、月に三度のおみかぐら、月に三度はなるまい程に、年に三度のおみかぐら
(四)我等は十三恥かしかるらん、つうわりするもののや殿御、つうわり
するものにはなあにと何とを食べ給へ、つうわりものには
この奥山の生きたる虎の生膽おしさに、弓につるかけ矢の根
をみがいて、此の奥山へ虎狩りに、虎にとられて二度と帰らぬ
いとしの殿御の行方なし、この子が生れて十三になる時
弓につるかけ矢の根をみがいて、あの奥山へ虎狩りに
虎だと思たら射する矢は岩に当り候、歌は数々まだ多けれども、虎狩り踊りはこれ迄ぞ
(五)踊っても踊っても踊りあきゃないが、月が山端に夜がほけまする。お暇申していざ帰る

以上昭和31年の歌ぐらから



§119.岐阜県本巣郡根尾村第二次収録(38.10.9〜10)
町田嘉童氏 牛山 杲氏
本田善郎、阿部 正、寺西昭博
世話人 §117.cf.

◎字 下大須の歌ぐらプリント写し
・こはぎの花
ヤアー やら美しのこはぎの花は
ヤアー こはぎの花は 秋こそつぼめ
咲かずのこはぎは春つぼむ
あのこはぎ花 夏かたびらで
かたにもつけたくちすいじまの
すそにはやじゆうちだく ところ
柳が下の水汲む女子
まえ細々にかねくろぐろと
やつわり帯を襷にかけて
あれこそしとのとのとりよ
わがきににせてせまいことおしやる
七里が浜の汐水汲むと
こなたのとのとはねとるまい

・津島祭
われは都の者なれど、津島祭を見ぬ程に
かんとう若い衆道づれに、いざや友達見物に
道のろせんになにをもと 黄金白金いたのもの
早やと急げば遠江 まだも急げば伊勢の津よ
やらと急げば桑名迄 桑の小舟に打ちのりて
舟は早舟いそがるる 早くついたよ津島迄
宵のしんかく見てやれば 提灯千つり山車★ヤマ★十輌
さても見事なおん祭り 日本一でのおん祭
津島祭を見た程に いざや友達もう帰ろ



55
国の土産に何を買お 関の小刀★コガタナ★千挺買お

・このほど
ヨー、この程は参ろ参ろと思うたれど、歌は習わず暇はなし
おそう参りて曲もなし このとゝのやかた造りをみてやれば
うちわ一つで横は八つ やつむねのとおるこたかが羽を休め
何と転る出てきけば せりょうまいりとさべずるよ
この殿は今年十三のわかみさん 金のうちわを手にもちて
ごまんよきりのげぢをなす

・せんだいきょう
ヤー せんだいきょうはおりやの娘 おりやが娘は三人もちで
一番娘は綾織り揃え 二番娘は錦織り揃え
三番娘は管を巻く 綾織るよりも錦おるよりも
管巻く姫が目についた わしに下され織屋殿
様にくれるはいとやすけれど、田舎住いはよさすまい
田舎住いはさせまいせまい わしに下され織屋殿
そんなら様に進ぜる程に 早くつれて下られや
つれて下るはいと安けれど、うちにおもじょがおまちやる

・河内や和泉
ヤー 音に聞えし河内や和泉 いせいさんけいなされする
お伴の人が二千百余人 おこしのものが百二十二こし
たいまの槍を千筋揃え ようだの町で誰ぢゃと問えば
河内や和泉と名乗りゃれや、あすは本社の宮めぐり
外宮内宮の両参宮 銭の参宮もおまきやろ

・伊勢参り
ヨー いとし殿さの伊勢参り、殿の出た日を見てやれば
綾のはゞきにさかひがさ 当世はやりののせずけて
長い刀をあいそえて 今日はたちする我宿を
翌日★アス★は出船の船にめす 船にめすならおいよかれ
雨風するな雪降るな 程なくようだへおつきやる
明日の本社の宮めぐり、外宮内宮の両参宮



銭の参宮もおまきやろ 宿へ帰りて仰有ること
次郎の土産に何を買お 櫛針毛抜たとう紙
当世はやりの煙草買お 長いきせるを相添えて

・秋おどり
こりゃ何おどり こりゃ秋おどり
松坂越えて伊勢踊 さぬきが浦のみそさんざいが
あちら向いてはちんちろりん、こちらむいてはちんちろりん
明日や雪が降りつもる ほうびきをひいてはちかんまけて
刀をひちにびったくられて おぼきをさいてかしこまる
さゝらがないと手を叩いたら、京から三合奈良から三合
越後の殿が十三合 これから見れば近江が見える
近江のかさわなりがよてみよて しめをがなでてきよござる
十九の殿が持て来たさゝら、さてよいさゝらすりよいさゝら
あの岳山もすりくずす ぼん/\/\とまちかねました
お十六日もはやとほる

・ざらりんと 寅松
ざらりん/\と 皆一様にお並びや
こうきりこうはおうちにしよ これなる屋敷はよい屋敷
上と下とは広瀬川 中はきりいし泉湧き
泉湧きする やらめれた 白金の曲桶に曲柄杓
泉汲みする やらめれた これなる子息の寅松は
まだも十五にならね共 こぐちをいちじとたちのいた
袴は何とこしらへた 前なるいたは黄金でおりゃる
後のいたは白金でおりゃる 大将鍬形おさされた
刀は何と揃★コシラ★えた 二尺五寸にうらのしすぎとおさされた
具足は何とこしらえた かぶとの色も同じこと
五枚がさねに四方しなだれ、うちはやし
お馬は何とこしらえた 白金鞍に黄金のあぶみ
ふさしりがいは唐糸 召したるお馬のお毛色は
ななけはちぶにあけ六才は おうちにしよう



57
からひちだんな唐紅と すそろくだんな紫色で
緒のはずしで十三反 十三反とほうどいた
さとじまの若い衆おぞいことおしゃる 狸の皮をきやくにしよとおしゃる
けにけがそろてけんぶつかしや からしがおろと
とんがらしがおろと たてぼがそらでつゆをもつ
ひけやれ若い衆 白菅笠に露が降る

・牛若殿
ヨー 牛若殿の恋こそ恋よ こゝにまた
矢矧長者のおん娘 びじんいちじにおわします
牛若殿は十五なり 浄瑠璃姫は十四なり
十四と十五の恋なれば たまぶさかいて通わせる
牛若殿のそのよのしょぞくには、はだにとりての召しものは
いんろうに おりえだつけかたびらに
みなじろおんてにひとかさね、けいもんしゃのしたたれには
ざよりけだかくめそうまし、日本の絹ではさらになし
かわらきんな じょうぼんな
山鳩色な染めされて 左折のえぼしをば
かみ六寸になされつつ、音にきこえしこんねんどうの
お腰のものみな紅と、よほねの扇をとりそえて
前一文字にさそうまし じんれのきことじのぼりには
杉を千木 われたり 千本小杉のその枝に
白き鳩が二番い 十二の飼児をうみ育て
飼児がわれてひよことなり、翼ふんで
立とう立たじのそのふぜを、ものに上手が手をこめて
五色の糸でのわれたり、めてのきことじのぼりには
梅の古木がのわれたり、梅の古木のその枝に
ひわとこがらと鴬と、十二の飼児をうみ育て
散る花に名残を惜しむそのふぜい
ものに上手が手をこめて、五色の糸でのわれたり
じゅんれのはかまのけまわしに



唐土の猿をのわれたり 唐土は大国とて
せいを大きう面をしろく のわれたり
めいての袴のけまわしに 日本の猿をのわれたり
日本は小国とて、せいを小そう面を赤く
のわれたり 唐土の猿が日本へこさじ
日本の猿が唐土へこさじ こそうこさじのそのふぜを
ものに上手が手をこめて 五色の糸でのわれたり
この殿の 袴のひだは六つなれど
おくせんだんをまねばせて さがのさいふくじんのせんすい
こそをわれたり、このせんすいと申すが候
たけ十丈についじをつんで、池のその中に
おしかもこいふなつきのかず、なみわをわゆて
住むふぜを ものに上手が手をこめて
五色の糸でのわれたり この殿のやしろ
を建てておわします、やしろをのうてわいがきをのい
いがきのうてはとりいをのい、とりいをのうてはいずるひをまねぶ
源氏の白旗なゝがれ 平家の赤旗なながれ
十四ながれの旗なれば、源氏のかたがうちかちて
平家のかたがうちまけて、旗竿三つにぶち折られ
旗くるくるとひんまいて さぬきがやしろへひくふぜに
ひきそんじたるそのふぜを、ものに上手が手をこめて
五色の糸でのわれたり

◎出演者
区長 疋田金之助(大正三年生)
   上杉由松(M.32)
   上杉権松(M.31)
   上杉清助(T.3)
   上杉巳之松(M.30)
   柴田倉松(M.33)
   林甚右ヱ門(M.35)
   岡政雄(T.5)



59
◎下大須の盆踊りは、旧暦7/14〜16(今年からは新暦8/14〜16)毎年福寿寺境内で老幼男女が集り輪になり夜を徹して踊った
その唄は、昔は75曲あったという
楽器は
太鼓(カンコ)径一尺八寸2ヶ
鉦(双盤小)1ヶ
笛(篠笛)数本

収録歌詞
1.ほっそれ(酒場唄) 2'48"
〓エーヤレ ホッソレ ホッソレとーヨイトヂャーヨーイエーヤレ
細る身でこそヨイヤー 添いヨイ よかれ ヨイ
〓出せというたらぶらりと出した。それぢゃござらぬ唄のこと
ハヤシ〓ホラ お前のお声は よう立つお声ぢゃ 宙たつ鳥でも
地を這う虫でも、四足揃えてとんで出て聞くわい、ホッソレホッソレ
〓今日の曇りは明日夜の雨ぢゃ さいてござれよ唐傘を
〓ヤレ お前さんの方から惚れたぢゃないかい
今更いやとはそりゃ気の迷いぢゃ ホッソレホッソレ
〓さいた盃中見てあがれ 中にゃ鶴亀五葉の松

2.さんより(酒場唄) 1'57"
〓アーさんより街道を鰯が通る 出てみよ鯖も
鯖も出てみよ鯵ょつれて サンヨリサンヨリ
出てみよ鯖も
鯖も出てみよ 鯵ょつれて サンヨリサンヨリ
〓お前百までわしゃ九十九迄 共に白髪の生える迄
〓歌は理でつむ理は歌でつむ、紙に文句は筆でつむ

3.さんより(盆踊唄) 2'04"
歌詞は2と同じ

4.石搗き唄 3'10"
〓これがヨー この家の御亭主柱 オーサテナー
お家ヨー 御繁昌とー ヨイソリャ



搗いてくりょ オーサーテナー
御亭主柱 オーサーテナー
お家ヨー 御繁昌とー ヨイソリャ
ついてくりょ オーサーテナー
ヨーイ ヤッサ ヤッサヤッサヤッサ
(これをくれ返し)
納め〓も一つしょ オーサンサンノエー

5.石臼挽き唄 3'09"
〓臼をひきゃこそ お手にもさわる
間にゃ見るばか 思うばか
〓歌は理でつむ理は歌でつむ、紙に文句は筆でつむ
〓一夜一夜に心が変る 誰が横矢をさすじゃやら
〓赤い襷を十文字にかけて 若い衆惚らかす気はないか
十文字にかけて 若い衆惚らかす気はないか
アーカイクル カイクル
〓臼や車はひきゃこそ廻れ ひかで廻るは御所車

6.つだ刈り唄 1'23"
〓ヤレ めでためでたの 若松様 ヨーイ
枝も栄ゆる葉もしゅげる
〓歌を出したら 追いかけ出しゃれ 歌の途切れはきゝにくい
〓 同
〓心中せまいか腹切ろまいか 生きて添われる身ではない

7.つだ刈り唄(盆) 2'06"
〓ヤレ 弁当腰につけ 鳶ふりかつぎ
ヤレ 川原走るは ヨー日傭乞食
ヤレ 日傭乞食 走るはヨー日傭乞食
〓今日はいかなれ来るかと思や峠越しょすりゃござりゃせぬ
〓今日はお盆のお十六日よ 西も東もみな精霊
アーヨイショ ヨイショト
〓盆にゃござれよ正月は来でも 死んだ者さえ来るというに (詞のみ)



61
8.大踊こはぎの花 4'48"
(歌詞はP54、背に梵天を背負い、雨乞いにも踊る)

9.のと(盆) 3'11"
〓アー能登のエー 輪島★わじゅま★はエー ソロメン所 ヨーホイ
空が曇れば ホイ ならぬ職
アーハイ ならぬ職 ヨーホイナー
空が曇れば ならぬ職
〓揃ろた揃ろたよ踊り子が揃ろた二番すぐりの麻のような
〓二番すぐりはおろかなうちよ 三番すぐりの麻のような
◎下大須ではこの唄を盆踊りの冒頭(新野では最后)に唄う。

10.御岳(盆) 2'08"
〓木曽の御岳さんは夏でもさむい
あわしょやりたや あわしょやりたや足袋ょそえて
ヤレ足袋ょそえて
あわしょやりたや あわしょやりたや足袋ょそえて
〓袷ばかりはやられもせまい じゅばん仕立てて足袋ょそえて
〓旅の人ならお茶なと上れ、わしも旅ょする子がござる

11.やっちく(盆) 2'48"
〓アー通る東海道に米屋がござる アーヤッチク サイサイ
米屋の娘に御姉妹ござる
姉にゃ少しも心はないが
妹ほしさにお立願かけた
一できのとの大日如来
二には新■の白山様へ
三には讃岐の金比羅様へ
四には信濃の善光寺様へ
五にはごぜんの若宮様へ
六には六角堂の六地蔵菩薩
七には七尾の天神様へ



八には八幡の八幡様へ
九には熊野の権現様へ
十では所の氏神様へ
かけたお立願かなわぬ時は
三十五尋の大蛇となりて
前の小川へ身を投げこんで
姉も妹も 皆とり殺す

12.よしの(盆) 2'50" (扇でおどる)
〓吉野伝兵ヱと常盤の鳥は いつも春来て秋かへる サー
ヤレ常磐の鳥は いつも春来て秋帰る
〓歌はよいもの気の浮くものよ いかな辛苦もはれてくる
〓歌は歌やれ話はおきゃれ 話しゃ仕事の邪魔をする (以上収録)
〓歌は声より転がし大事 娘器量より気が大事

13.草刈り唄(盆) 1'52"
〓アー草を刈りゃるか 刈干ょ召すか
鎌が切れぬかおいとしや
おいとしや 切れぬか鎌が
鎌が切れぬか おいとしや
〓鎌が切れねば といではあげよが わしがといだと言わしゃるな
〓草を刈るにはこう刈るものよ、萱に小草を刈りまぜて

16.たんだ(盆) 1'48"
〓たんだふれふれ五尺の袖を
縫い目針目のヤレ こげる(とける)程 たんだ
アー針目のこげる程 たんだ
〓盆にゃござれよ お正月ァ来でも 死んだ者さえ来るというに
〓踊り衆よりも見物奴★ど★が多い 桶の底抜け側★がわ★ばかり

15.入羽→砂切
16.入羽→片拍子
17.はいたか←太鼓ソロ
(15.16.17 太鼓・鉦 意味不明)

18.ざらりんと(引踊・寅松踊り) 6'10" cf.P.56



§120.岐阜県山県郡高富町高木(39.4.3)
本田善郎、高野 隆、金田秀男
世話人 山田万亀
同所 杉山てる、福井千代蔵、鷲見 昇

高木神社祭礼餅搗行事唄(鷲見昇宅)
当社の神体は豊臣秀頼が奉納した鉄鏡、約600年前の6月18日、当社へ入神。その日降雪あり、神体を奉じた馬が難渋したという。
祭禮は、4月4、5日と旧6月18日(旧6/18は夏祭)
入神の日の雪にちなんで4月の祭には小さい丸いうすい餅(花びらと呼ぶ)を氏子各家に二ヶづつ配り、その余りを4/5神社で播き、参詣人が拾う。
このため、4/3の餅つき、4/2夜の粉はたき(石臼で米をついてとり粉を作る)が行われる。
餅搗の場は前年の春祭に決り、高木地区四部落が交互に受けもつ、この家へ獅子頭、長刀が持ちこまれる。当主は一年間、ねぎと肉を絶ち奉仕する
2〜3及び4日(試楽)5日(本楽)の間は、部落の人はこの家で寝食を共にするが、毎年1石五斗の酒を必要とするという。
庭に丸太で棚を組み、そこに餅(花びら)を入れる器(4/5これに御幣をつけて神社へ運ぶ)と浄めた杵を安置
餅搗く人は、始め4人、あと1人(このときは手返し1人)

・蓋の上に盛塩、杉の若葉をさした神酒、石の立臼、各家で自由に使用のもの、臼の下には細い割木の台、土間に放射状に藁をしく(元が外)、杵は大小様々(7〜8本)



65
1.米搗唄 6'25"
〓めでためでたの アヨーイヨイ
アー若松様は ナー
枝も栄ゆる 葉も茂る
〓めでためでたが三つ重なりて
鶴が御門に巣をかけた
〓鶴が御門に巣をかけた(off)
お家御繁昌というてかけた
〓お家御繁昌はおろかなことぢゃ( )
お村御繁昌というてかけた 2'08"
アラヨイショヨイショ… 2'20"
〓お前何所ぢゃよ わしゃ八幡ぢゃよ
送りましょうか 洲原迄
〓お前百までわしゃ九十九まで( )
共にしらがの生えるまで
〓○○サ頭に蝶々がとまる
とまる筈ぢゃよ 花ぢゃもの
〓冨士の白雪ゃ 朝日に溶ける
姉サ嶋田は 何故とける( )
〓ボヾしょ ボヾしょと いうてなく鳥は
とりが若いか 色鳥か
〓唄は唄いたし 唄数は知らぬ( )
ついて唄おが 節ョ知らぬ( )
アー ヨイショヨイショ……
〓わたしゃ唄好き 念仏嫌い
死出の山路は唄で越す 6'15" SE 6'26"

2.粉はたき唄 3'35"
〓ハーめでためでたが三つ重なりてナーエ
鶴が御門にゃ 巣をかけたエーエ



〓鶴が御門にゃ 何というてかけたナー
お家御繁昌というてかけたヨー
〓お家御繁昌はおろかなことよ
お村御繁昌というてかけたエー
〓唄いなされよ お唄いなさりょ ( )
唄で御器量は下りゃせぬ
〓それでも唄かよ 泣くよりゃましかよ( )
あとの文句は汽車で来る
〓高木ゃよいとこ朝日をうけて( )
七つ下れば女郎が出る
〓今年が世がようて穂に穂が咲いて( )
こゝでさせても はりゃかゝる
〓久しぶりぢゃに 一番さそな 3'08"
…………… 3'35"

3.餅搗唄 10'43"
こづき〓岐阜の金華山に蛇がおるそうなヨーエ
それは蛇ぢゃげな 嘘ぢゃげなエーエ
〓唄え唄えとせりたてられて
唄が出ましょか 汗が出る
〓わたしゃ唄好き 念仏ァ嫌い
死出の山路を唄で越す
〓関の地蔵さんに 振袖きせて
奈良の大仏 婿に取る
〓西の山見よ チンバが通る
(不明)
〓お前どこだよ わしゃ八幡だよ
送りましょかえ 洲原まで
〓洲原街道で別るる時は
泣きの泪で別れます



67
〓鳥羽はよいとこ 朝日を受けて
七つ下れば 女郎が出る
〓またも返すぞよ 朝日を受けて
七つ下れば 女郎が出る
〓惚れて通えば 千里が一里
(不明)
〓だれのうら……しらみが登る
登る筈 高い山ぢゃというて登る
〓さいた盃中みて あがれ
中にゃつるかめ五葉の松
〓さいた桜に何故駒つなぐ
駒が勇めば花が散る
〓唄え唄えと せり立てられて
唄が出ましょか 汗が出る 5'28"
「まあ、えゝな…」 5'50"
(四本杵) 杵の音 6'08"
〓唄え唄えとせり立てられて
唄が出ましょか 汗が出る
〓お婆何所へゆく 三升樽提げて
嫁の在所へ 孫抱きに
〓お前百迄 わしゃ九十九迄
共に白髪の 生える迄
〓高い山から 谷の底をみれば
瓜や茄子の花盛り
(一本杵)〓それじょ買うより谷の底をみれば 8'25"
瓜や茄子の花盛り
〓岐阜はよいとこ 金華山のふもと
小田の蛙が 寝て聞ける
〓見たか見て来たか 名古屋の城で
金の鯱鉾 雨ざらし 9'36" SE 10'05"
(投上げ)10'13" 10'30"(ジェスチャー)10'33" 10'43" End



§121.愛知県額田郡額田町千万町収録(39.4.15〜16)
本田善郎、阿部 正、水野通久

千万町★ゼマンジョー★の神楽(昭和39年3月23日愛知県無形文化財指定)

村社八剣神社(同所大字千万町字宮西21)
祭神は日本武尊、建御名方命
創立年月日不詳なれど文永三年(1266)の棟札あり。
明治5.10.12村社、大正7.10.15神饌幣帛料供進神社、大正8.1.30合殿諏訪神社(建御名方命)

神幸祭(4月16日)
宝暦元年(1751)迄は大字木下★キクダシ★神明社へ神輿渡御あり、行列は祢宜肩衣をつけ、杖をつき天照皇太神宮の小旗を捧げて先頭し、次に氏子一般各旗を捧げて神輿に従い声を揃えて“よかれよかれ、豊年でついてもむいても五斗八升”と唄いつゝ、囃し乍ら獅子屋形を擔い往復した。
明治四年後は、字若宮元八幡跡へ渡御、その順序は塩水をふって先頭し、童子陣笠をかぶり竹杖をついて続き、裃着用の者、弓矢、鉄砲、太刀、吹流、錦旗、五色旗を捧げて従い、次に神輿、獅子屋形、一般氏子と順次行列、御旅所について少憩中、近年は獅子舞を奉納する

神楽由来
古老の話によれば、今から250年前には既にあって、始めは、神に捧げる舞のみであったが、後には余興のための歌舞伎段物等を演ずるようになったという。
永い年月の間には廃絶にひんした事も何度かあったが、碧海郡別所村(今の安城市)から師を招いて、存続している。
一説に、日本武尊東征の帰途、海上で難儀にあったとき、同船の后、弟橘姫が海神を鎮めるために舞ったものを伝承したという。



69
◎祭式は、午前11時から1時間15分間。この間開扉の神殿に対して神楽を捧げる
獅子頭 加藤為一(53)
獅子尾 荻野重一(62)才蔵
唄   荻野鉄五郎(62) 太夫
太鼓  荻野重雄(39)
笛   荻野義憲(37)

0'00"(笛・太鼓 in)
0'40"              (獅子頭をかぶり、尾をもつ、幕の舞をはじめる)
0'59"〓ソラ ソラ
1'09"〓エー ソラ
1'41"〓エー ソラ ソラ
2'08"〓ソーリャ         (幕の舞これ迄)
2'30"〓皆さん、えーじゃくヨーエーくのサーもてら
悪魔を払う ヤーエ 目出度いネー
大平楽よとーエ あーらためるエー  (頭一人で捧げ幕をしばる、これより鈴の幕、右手に鈴、左手に幣を持ち、舞う)
3'04"(ハヤシ)
3'50"〓エー ヨーイヤコラセー 3'56"(ハヤシ)
4'16"〓ヤハーレネー ありがァたいぞえネー
鎮守の■のエ ヤーエー
4'43" 才造〓ソラ文福茶釜でお茶ひきのんでは
おめえさんと そう気ぢゃ
〓エーヨイヤコラセー 4'57"(ハヤシ)
5'14"〓エー ヨイヤコラセー 5'19"(ハヤシ)
5'39"〓ヤハーレ枝も栄えるネー アリャ葉もしげるヤ
ヤーエーコラ
才造〓コラ女を抱いても えんむすかじるも
お前さんの のヤレ
〓エーヨイヤコラセー 6'20"(ハヤシ)
6'51"〓エーヨーイヤコラセー(ハヤシ)
7'35"〓エーヨーイヤコラセー(ハヤシ)
7'50"〓ヤハーレネー 老いもャ 若きもエー
みんな出ておじゃれ、ヤーエ
8'16"(ハヤシ)
End 8'44"

◎神幸祭の渡御囃子(収録分)
旧囃子 一番 35"
〃   二番 1'03"
〃   三番 1'33"
四つ囃子   1'37"
新囃子 二番 2'51"
〃   三番 5'39"
帰り囃子   1'30"
・神楽太鼓1、〆太鼓2、笛4〜5(太鼓捧持者4人)以上いずれも青年団

◎未収録の神楽段物



71
◎当八幡社の狛犬一対には天明二年、幟一流には文政九年の銘あり(邑中寄進)

◎世話人
同町 社会教育主事 神尾俊治
同町 字千万町家郷家 荻野栄一
〃  〃  〃    荻野 守