|
更新情報 2024.8.22 節段説教 祖父江省念の世界 に音源を追加しました。 追加番号 304a,310a,313b,335b,337a,338b, 339b,355,356b,425,700,779 *途中抜け有 |
2010年11月15日学部ホームページ用に撮って頂きました。 父に似てきました。。 |
・寝る間を惜しむなー一日最低8時間は寝よう。 ・ごはんは三食決まった時間に食べようー昼飯は人を待たせてでも食べること。。 ・働き過ぎない勇気を持とうー残業で稼いだ金は医者代にしかならない ・嬉しいことがあったら自分で祝おうー人が祝ってくれる前に。。 |
大倉流大鼓方筧鉱一先生の御母堂、筧ぎん氏は、名古屋裁縫女学校すなわち椙山女学園の出身です。そのとき課題としてなさった裁縫雛形は、すべて筧家に大切に保存されています。2005年9月、名東区の「衣の民俗館」〈高橋春子館長〉が裁縫教育の展示を行うのに際してこれらの雛形が展示されました。筧ぎん氏は卒業後公立小学校の家庭科教師として活躍されましたが、これらの雛形は当時の名古屋裁縫女学校の熱気を今に伝える貴重な資料と思います。椙山女学園100周年を研究室としてお祝いしたいと思い、筧鉱一先生と高橋春子先生の許可をいただき、ここに掲載させていただきます。服の名称などの説明はそのときに伺ったのですが、、わからなくなってしまいましたので、とり急ぎ実物のみ掲載させていただきます。私自身は母親の作ってくれた服を着て育ちました。うちの子の服も、浴衣やパジャマですが家内が作ったものが多いです。家族のために作る服には、作る人への愛情が感じられます。被服と家族に関心を持つ女子学生が増えることを祈りつつ。。 |
「明和改正謡本」、「奈良土産」など、そんなに珍しいわけではないですが、研究上有益な謡本があります。若い頃、謡本の校合をよくやlりましたが、この10枚コピーしなければ、あとおかず一品たせるのになあと思ったことがありました。もし謡本のコピーしなければと言う人が欲しいものがあればこれからダウンロードして使っていただければと思います。謡曲研究が盛んになりますよう。 |
(ここは2003.9.15更新。民間助成団体のデータベースを公開されているホームページにリンクを貼らせて頂きました。) |
(研究業績です。御教示ください) 「科学研究費報告書(平成15年−17年)」をアップロードしました。 拙稿PDFファイルをアップロードしました。 |
|
データベースに入っている番組の画像をデジタル化したものです。現在昭和44年まで閲覧可能です。(椙山女学園大学研究助成) |
東海地域の能楽史を構築する第一級資料として、筧鉱一先生が収集された明治以降現在までの東海地域の能楽番組があげられます。故深谷哲先生のアイディアと、筧鉱一先生の執念がようやくウェブデータベースという形で結実しました。ソフトを制作された三木邦弘先生と卒業研究生の浅田真希さんに心より感謝申し上げます。なお、筧先生の収集された能番組は、三菱財団の人文科学研究助成のおかげで、このたび椙山女学園大学図書館に納められました。本物を確認されたい方は、椙山女学園大学図書館にお越しください。また、東海地域の能楽番組がありましたら、ぜひ飯塚まで御一報ください。地方の能楽史研究が発展することを心より祈っております。 |
平成16年8月14日に、民俗学者で元愛知教育大学附属高校言語研究部顧問の伊東宏先生の喜寿の祝賀会が行われました。その写真になります。 |
(暫定版。これから充実させたいです。) |
|
|
毎年3年生に先生のゼミは何をしているのですかと聞かれます。自分で説明するよりも学生作品を見て貰ったほうがわかると思いましたので、このページを作りました。 |
平成18年5月 26日、文化情報学部スタジオにて「日本の伝統と文化」の講義で西川流師範の西川古都先生のワークショップを行いました。 |
椙山の講義にいらしてくださった先生方の講義の中での模範演奏です。スタジオで同じ曲の演奏をお願いし、配信致しております。先生方に心より感謝いたします。 |
年とったのかやたら昔が懐かしくて、卒業生さんたちみんな元気かなあと思いまして、44才の誕生日にはじめました。。会員限定にしていたのですが、ホットメールのアドレスもっていらっしゃる方しか入れないのは不便なので試験的に公開しました。。問題のあった場合はまた限定させていただきます。書き込みは椙山生、椙山卒業生でお願いします。一般の方にはぜひ上の「羅雲寺」に書き込みいただきたいので。。むろん私の講義聞いていない方でも結構です。現役の方の声も聞きたいので現役生も大歓迎です。講義の批判ももちろん可です。 |
を2007年3月より「池野鮒」の名前で始めました。ゼミ生・卒業生との連絡に使用しているため、マイミクは椙山女学園大学で飯塚の講義を受講した学生及び卒業生に限定させていただいております。講義についてすぐ連絡できてとても便利だなあと思います。「日記」は卒業生の方のもののみ拝見させて頂いております。 |
(椙山女学園大学飯塚研究室 動画配信用サイト) |
講義でいらしていただいた名古屋で活躍される伝統芸能分野の先生方の芸を椙山女学園大学文化情報学部スタジオで撮影して配信いたしております。また、栃窪先生のゼミ、飯塚の基幹演習、卒業研究のゼミで制作した椙山女学園大学や名古屋の町の紹介ビデオなどもあります。名古屋の伝統芸能と名古屋の町のよさが次世代に伝わり、また広く世界に知られますように。。 |
ここだけはがんばって更新してます。日々是
|
中年日記に代わり、こちらを更新していきます。よろしくお願いします。 |
平成6年7月、大倉流大鼓方筧鉱一先生を中心に東海地域の能楽の普及と研究を目的に設立されました。 本ページはその活動記録となります。 |
梅若万三郎先生・万佐晴先生の御許可を得て、万三郎家の所蔵される初代万三郎二代目万三郎のSPレコードのうち、特に後世に残すべき名盤をデジタル化させていただきました。平成18年度科学研究費助成金を用いて、NHKテクニカルサービス名古屋に依頼してファイルを作成しました。当代万三郎先生より配信して良いというお許しをいただきましたので配信させていただきます。当代万三郎先生と仲介いただきました門下の八田達弥先生に心より感謝致します。 |
梅若万三郎家の所蔵されているオープンリールテープの目録です。門下の八田達弥先生が纏められました。万三郎先生の許可が頂けましたので、目録を公開させて頂きます。今後デジタル化させて頂ければと思っております。 |
準備に時間がかかりましたがようやくオープン致しました。隣接著作権の切れている謡曲・狂言SPレコードをデジタル化し、配信することによって、往時の能楽を偲びます。サウンド技術振興財団助成、科学研究費助成金を受けて購入したレコードによります。SPレコードのデジタル化の技術はこれから高めて行きたいです。どうぞよろしく御教示ください。能楽SPレコードやその音源を収集しております。御協力いただける方いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いいたします。 |
一宮の野村さんより、御祖父様が所蔵されていたレコードを提供頂きました。研究室のデッキではなかなか良い音になりませんが、戦前の観世太夫の風格と名調子を偲んで頂ければと思います。 |
神戸の辻山幸一さんのご協力をいただいて、ご所蔵のレコードから戦前の「上方」と「東京」の芸の特徴がわかるレコードを拝借してデジタル化させていただきました。目の前で聴きたかったなあと思わせる味のある芸ばかりです。辻山さんと援助いただきました放送文化基金に心より感謝致します。 |
大正から昭和にかけて、蓄音機レコードの普及によって、能楽堂に行ったことのない人が謡曲を聴き、寄席に行ったことのない人が落語を、家庭で聴くようになりました。全ての芸能が「場所」から開放され、同時に「芸能」が享受者の「階級」を越えて愛好されるようになりました。大正時代から昭和にかけて、もっとも多くの芸が上演されたのは町の公会堂です。科学研究費・日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金・椙山女学園大学学園研究費助成を受けて購入したレコード音源を配信して、この時代の芸能文化について考える資料にしたいと思います。どうぞよろしく御教示下さい。 |
神戸のSPレコードコレクター辻山幸一氏より提供頂いた新派劇を中心とした音源です。椙山女学園大学学園研究費Bでデジタル化させて頂きました、音源は順次公開させて頂きます。新派の研究の進展に資することができればと思います。辻山さんに心より感謝致します。 |
日本私立学校共済振興事業団学術研究振興資金でデジタル化させて頂きました。辻山さんと事業団に心より感謝致します。 |
放送文化基金でデジタル化させて頂きました。辻山さんと放送文化基金に心より感謝致します。 |
お借りした放送台本を、PDF形式にさせていただきました。 こちらには一覧表のみをアップ致します。 閲覧希望の方は飯塚までご連絡ください。 |
著作権が消滅しているものから配信していきます。 |
千種区在住の四方定子氏が長年かかって集められたオープンリールデッキによる録音を、現在少しずつデジタル化しております。そのなかから、著作権上許可をいただけるものに 限って少しずつ公開させていただきます。研究室の民生用のデッキを使っていますので、音質は良いとは言えませんが、すでに消えてしまった芸能も多く、その芸態を偲ぶ上では貴重なものと思います。四方様に心より感謝致します。 |
長田驍先生よりお借りしました謡曲のLPレコード、SPレコード、オープンリールです。 |
昭和31年から昭和52年まで続いた狂言共同社の機関紙です。狂言界のみならず、名古屋能楽界の動きを伝える大きな働きを果たしました。共同社同人佐藤友彦先生の許可を得て、佐藤先生と野崎典子先生御所蔵のバックナンバーを掲載させて頂きました。 |
主宰の加野昭二郎氏(東海能楽研究会会員)の御許可をいただいて、昭和41年から平成15年までのバックナンバーを掲載させて頂きました。購読申し込みは 名古屋市千種区千種2-18-16 能楽の友社 052−731-7984まで。 |
筑波大学在学中よりお世話になっている観世流銕仙会所属の西村高夫先生に、初歩のお稽古用の謡を謡っていただきました。西村先生は清水寛二先生とともに「響の会」を主宰されており、2005年には名古屋でも会をなさいました。椙山女学園大学と名古屋市生涯学習推進センターとの大学連携講座「能楽鑑賞入門」でも、謡曲の指導をしていただいております。謡曲を稽古する人がいっぱい増えますように。。 |
尾張藩では二代藩主光友が金春八左衛門に習うなど、金春流の大変盛んな土地柄でした。そこで、毎夏、津島の天王薪能に出演なさっている本田光洋先生に、子供の稽古のための小謡を謡っていただきました。子供向けといっても、登場人物の役柄にゆよって謡い方が異なります。とても味のある謡です。 |
三重県在住の喜多流シテ方長田驍先生と長男の郷先生による祝言小謡です。制作に協力いただきました両先生並びに音声ファイルを制作下さった渡辺康先生、鳥居隆司先生に心より感謝致します。謡曲が次世代を担う子供たちに広まりますように。。。 |
←up! 椙山女学園大学では能楽部が活動中です。 8月1月の学生の会などに向け、日々お稽古に励んでいます。 ここではご指導くださるシテ方加藤かおる師、竹市幸治師、 会でお世話になっています囃子方の先生方に撮らせていただいた音源をあげております。 |
和泉流狂言共同社佐藤友彦先生による狂言小謡です。名古屋に伝わる和泉流山脇派の伝統を受け継ぎ、おおらかで軽妙洒脱な芸は素晴らしいです。小謡はこどもの最初の稽古にも向きます。狂言を習う子供たちが増えますように。。 |
狂言方の佐藤友彦先生にご協力いただき、実演していただいた狂言の音源を公開しております。 |
名古屋には幕末から明治にかけての尺八演奏家、兼友西園の流れを汲む西園流と言う伝統的な虚無僧尺八が伝承されています。そこで、西園流の岩田律園先生に本曲[尺八独奏曲]を演奏していただきました。これを配信させて頂きます。今後、ご子息の岩田恭彦先生による現代尺八の演奏もこのページから配信させていただく予定です。 |
華房小真先生が留学生の講義で唄ってくださったものを配信させて頂きます。 |
杵屋見佳先生が演奏してくださったものを配信させていただきます。 |
松古先生が演奏、録音してくださったものを配信します。 |
南山大学教授安田文吉先生の御母様は常盤津文字登和という名古屋の常盤津の第一人者でした。安田先生より、御母上のオープンリールテープを拝借いたしましたので、学術研究振興基金(日本私立学校振興・共済事業団)の援助を得てすべてデジタル化致しました。 |
節談説教は浄土真宗の布教手段として行われた「節」を伴った法話ですが、落語・講談・浪花節などの源流となりました。私が将来書きたい名古屋芸能史には、必ず「節談説教」の項目も加えたいと思います。平成8年に亡くなった名古屋市北区有隣寺住職祖父江省念師は、近代の名人と言われましたが、孫娘の有隣寺現住職祖父江佳乃師の許可を頂き、省念師最晩年の節談説教テープ77本分を配信させて頂きます。許可を頂きました祖父江佳乃先生に心より感謝致します。 |
元CBCディレクターで児童文学者の故しかたしん氏が保存されていたもの、名古屋民俗芸能研究会のメンバーが録音されていた貴重なテープの提供をしかた先生のご遺族より提供いただきまして、放送文化基金助成をうけ、すべてデジタル化致しました。ここに目録を掲載させて頂きます。現在CBCの御協力を頂きまして、確定番組表との照合を行っております。隣接著作権上問題の無い音源につきましては、随時本頁より配信させていただくつもりです。四方定子様、放送文化基金に心より感謝致します。 |
尺八演奏家飯田勝利氏より提供していただいた、飯田氏の御母堂様と、娘さんによる 童謡です。母堂様は桑名郡長嶋町伊曽島町福豊に明治43年に生まれ、昭和二年に 名古屋に嫁がれたとのことです。昭和56年に当時6歳の娘さんとともに唄われた録音 とのことで、本当に貴重だなあと思います。昔の温かさの残るわらべ唄です。飯田勝利氏に心より感謝 申し上げます |
昭和32年まで |
四方定子氏が保存されていたCBCラジオの民謡番組の音源のうち、CBCのご協力で確定番組表との照合から音源が確定できた、昭和32年までの放送に関わる著作権、隣接著作権に抵触しない音源を公開させていただきます。四方定子様、放送文化基金、調査にご協力いただいておりますCBCに心より感謝申し上げます。 |
元CBCディレクター、本田善郎氏は昭和30年代、CBCラジオの「中部民謡めぐり」のディレクターとして、中部地方の民謡の採集を担当されました。当時採集された民謡は50年の月日を経てほとんどが廃絶しており、また当時の古老の歌われた歌詞は、この本田氏のノートによってのみ知られるものが多くあります。飯塚は平成19年度の放送文化基金を受けて、昭和初期のラジオ放送による芸能の変化の研究をしておりましたが、その一環で昭和30年代の民謡放送に興味を持ちました。本田氏より提供をうけたノートを本田氏の許可をいただいてネットで公開いたします。ノートの入力資金を提供して下さいました民謡内藤流 藤栄会 内藤千賀弘先生に心より感謝致します。民謡研究と、放送研究がますます進展しますように。 |
中部民放連「音風景の会」が作成されている放送音源および放送参考資料のアーカイブ目録です。飯塚研究室に提供頂いた音源で隣接著作権の消滅したものから配信させて頂きたいと思います。 |
「パパって、家にある本積んであって出せないって言って図書館から借りて来るよねえ。。研究室にたくさんあるレコード、ちゃんと整理してデジタル化しているの。。研究室にあるのに、他の方から借りているんじゃあないの」と家族のするどい指摘をきっかけに、22年度は研究室のレコードをアルバイトの方に整理・デジタル化していただいています。準備できたものから配信させていただく予定です。一番資料のデジタル化が必要なのは、僕の研究室かもしれないです。 |
現代マネジメント学部三木邦弘先生(言語工学)、文化情報学部森本伊知郎先生(考古学・学芸員課程担当)・福永智子先生(図書館学)と四人でチームを作り、学園研究費Aを頂いて学園の持つ図書・掛け軸などの資料をデジタル化してデジタルライブラリを構築できないか試作しております。この成果の一部となります。皆様のご教示をお願いいたします |
私の弟、飯塚眞喜人(茨城県立医療大学 医科学センター 助教)のページです。呼吸に関する基礎研究をしております。我が弟ながら、学問に対して非常に真面目で啓発されることは多いです。あえてリンク集ではなくここにリンクを貼りました。ひろとのあこがれのクワガタ採りの名人のまきとおじさんです。呼吸の全容の解明がすすみますように。若い人たちが基礎研究に興味を持ちますように。。 |
|
ご意見・ご感想をお待ちしております |