瀬戸電の開通
明治38年、瀬戸自動鉄道が単線で開通した。
セルボレー式という蒸気原動車が、瀬戸市から矢田までの間を往復し、
やがて大曽根まで延長された。
この蒸気原動車が騒がしい音をたてて走るので「チャカポコ」と俗称され、
故障も多く不評をかったが、
明治末に電化されて瀬戸電と呼称されるようになった。
明治44年には、路線が堀川まで延長、
翌大正元年には大曽根駅と国鉄中央線の貨物の連絡線が敷設され、
陶器や石炭の輸送が便利になった。
一方、瀬戸街道が、これより先の明治18年には拡幅改修されて交通の近代化が進み、
住民生活や産業経済に変化をもたらした。