火縄銃
近世、鉄砲(火縄銃)の所持や火薬の使用についての統制は、非常に厳重であった。
火縄銃は、猟師用などとして認められていた。
また、合図用として、祭礼などに使用することが認められる場合もあった。
無届けの鉄砲を撃つことは、認められない。
皆無の村や、少数しか持っていない村では、鉄砲隊を組織することは不可能であった。
明治になると急激に鉄砲の数が増えた。
現在の祭礼にみられるように、発砲時には銃口を斜め上に向け、
台尻を地につけ、左手で銃身を支え、火縄は銃につけないで、短い竹に巻いて右手に持ち、
撃つ時に火皿の口薬に火をつける合図用としての撃ち方が、
祭礼用として認められた作法であった。