QLOOKアクセス解析
辻山幸一コレクション歌舞伎劇
平成21年度放送文化基金の助成をいただいてデジタル化させていただいた、神戸のレコートコレクター辻山幸一氏のSPレコードコレクションのうち歌舞伎劇のものです。デジタル化した音源はすべて隣接著作権が消滅しておりますので、時間を見てリンクを張らせて頂きます。辻山さんに心より感謝致します。
P 番号 題名 奏演者 題紙 レーベル 整理番号 詞章 音盤番号 備考 制作月日
P18-19 1 青砥稿花紅彩画
浜松屋の場
(菊之助)]X市村羽左衛門
(駄右衛門)Z松本幸四郎
(南郷)]V守田勘弥・(幸兵衛)U尾上幸蔵・(番頭)T尾上梅十郎
ニポ Tc
9-71A
B
72A
B
B(1)あいやお侍ちょっと待ってE?
C(2)たくみしかたりがあらわれても
(3)さこれから先あこっちの働き
(4)あったあったこっちが悪いゆえ
16704-A(14816)
16704-B(14817)
16705-A(〃)
16705-B(〃) 
1 青砥稿花紅彩画
浜松屋の場
(菊之助)]X市村羽左衛門
(駄右衛門)松本錦四郎・(南郷)Z松本幸四郎
コロ ]a
9-73A
B
(1)やあさては女と思いのほか
(2)その相ずりのしり押しゃあ
35298-A(NE36058)
35298-B(NE36059)
1 青砥稿花紅彩画
浜松屋の場
(菊之助)Y尾上菊五郎・(駄右衛門)V尾上菊三郎
(南郷)Y大谷友右衛門
ニト Ta
9-74A
B
75A
B
76A
B
(1)あいやお侍しばらくお待ち
(2)やあさては女と思ったは
(3)その相ずりのしり押しは
(4)なんだなんでえ刀ひねくり回して
(5)なんだこう薬代が二十両かい
(6)おう出かけようじゃねえか
567-A(〃)
567-B(〃)
568-A(〃)
568-B(〃)
569-A(〃)
569-B(〃)
1 青砥稿花紅彩画
浜松屋の場
(菊之助)Y尾上菊五郎<(駄右衛門)Y坂東彦三郎
(南郷)Y市川男女蔵
(幸兵衛)V尾上菊三郎>
(陰)T柏伊三郎社中
ビク Xb
9-77A
B
78A
B
(1)あいやお侍ちょっとお待ち
(2)さては女と思ったは
(3)その相ずりのしり押しゃあ
(4)ああこれこれおまえ方も
13163-A(1857)
13163-B(1858)
13164-A(1859)
13164-B(1860)
2 明烏夢泡雪
山名屋浦里部屋の場
(時次郎)]V守田勘弥・(浦里)初瀬浪子・(おかや)藤間房子
(歌)清元喜久太夫
(三)清元梅次・(上)清元東三郎
ニポ Tc
9-80A
B
81A
B
82A
B
(1)白雪の積もるも恋に
(2)会うた初手からかわいさが
(5)どうで死なんす覚悟なら
(6)いえいえそうは抜けさせぬ
15089-A(9470)
15089-B(9471)
15091-A(9474)
15091-B(9475)
P20-21 5 伊勢音頭恋寝刃
油屋の場
(貢)T中村鴈治郎・(お紺)W中村福助<高砂屋>・(万野)市川莚女・(喜助)中村魁車・(お鹿)U市川箱登羅・(お岸)中村鴈之助・(万次郎)林長三郎・(岩次)中村扇・(北六)中村成三
(歌)阪東徳三郎
(三)中村新三郎
コロ ]a
9-101A
B
102A
B
103A
B
104A
B
(1)なに貢さんがおいでなんしたとえ
(2)なあ岩さんおまえもそうで
(3)ええ腹が立つ腹が立つ
(4)もうし貢さんこの手紙にある
(5)それを今となって受け取らんの
(6)なんぼわたしへのつら当てじゃ
(7)喜助どん喜助どん早うござらんせ
(8)万野喜助喜助万野喜助*
35152-A(NE41155)
35152-B(NE41156)
35153-A(NE41157)
35153-B(NE41158)
35154-A(NE41159)
35154-B(NE41160)
35155-A(NE41161)
35155-B(NE41162)
P22-23 6 一谷嫩軍記
須磨の浦の場
(直実)T中村吉右衛門・(敦盛)V中村時蔵・(平山)中村吉之丞・(玉織姫)W市川紅若 ニポ Tc
9-105A
B
106A
B
107A
B
(1)かかりける所に後ろより
.(2)敦盛を取って押え
(3)われこそ参議経盛のばっし
(4)向こうの山より平山が
(5)やあ愚かや直実悪人の
(6)いそに伏したる玉織姫
15805-A(12587)
15805-B(12588)
15806-A(12589-1)
15806-B(12590)
15807-A(12591-1)
15807-B(12592)
6 一谷嫩軍記
直実陣屋の場
(直実)T中村鴈治郎・(相模)W中村福助<高砂屋>・(藤の局)Y嵐吉三郎 ニト Ta
9-109A
B
110A
B
111A
B
(1)あと見送って熊谷は
(2)小次郎がうい陣に
(3)のう熊谷いかにいくさの
(4)申し上げんと座を構え
(5)さればおん顔よく見奉れば
(6)おん涙を浮かめたまい
860-A(〃)
860-B(〃)
861-A(〃)
861-B(〃)
862-A(〃)
862-B(〃)
7 茨木 (茨木)Y尾上梅幸・(綱)Z松本幸四郎
(歌)<Y芳村伊十郎>
コロ ]a
9-114A
B
115A
B
(1)これは津の国渡辺の
(2)いかなる猛将勇士たりとも
(3)お聞き及びあらざるか
(4)はて勇ましき和殿の手柄*
35329-A(M36819)
35329-B(M36820)
35330-A(M36821)
35330-B(M36822)
新古演劇十種の内
P384-385 9 いろは仮名四十七訓
A.弥作内の場@
(弥作)U尾上卯三郎・(かや)W片岡愛之助・(和助)尾上喜久太郎・(七太夫)尾上卯十郎 オリ Ya
9-119A
B
(1)A.おおいかか今もどったぞよ
(2)志はかたじけなけれど
2036-A(〃)
2036-B(〃)
10 江戸育お祭左七
A.菊本の場
B.菊本裏手の場
C.小糸内の場
D.柳原土手の場
(左七)]X市村羽左衛門・(小糸)Y尾上梅幸・(伴平)U尾上幸蔵・(九助)U坂東村右衛門・(三吉)W片岡市蔵・(おてつ)W尾上松助 ニポ Tb
9-122A
B
123A
B
124A
B
125A
B
126A
B
127A
B
128A
B
(1)A.ちょいと九助どん後生だから
(2)こんなわたしをそのように
(3)B.おいおうおう兄いここまで
(4)町人待て」ああれえ
(5)こんな事も言いたくねえが
(6)C.知らぬ事とは言いながら
(7)さっき別れてけえったばかりで
(8)いやあありがてえありがてえ
(9)さあそのびっくりはもっとも
(10)そりゃあ言わずと知れた事だ
(11)ううんうぬ畜生破りゃあがったな
(12)D.今向こうがしの曲がりっかどで
(13)一筆しめし参らせそろさように
(14)こ小糸その代わりにゃあな
8923(4587)
8923(4588)
8924(4589)
8924(4590)
8925(4591)
8925(4592)
8926(4593)
8926(4594)
8927(4595)
8927(4596)
8928(4597)
8928(4598)
8929(4599)
8929(4613)
10 江戸育お祭左七
柳原土手の場
(左七)XV市村羽左衛門・(小糸)V坂東秀調・(伴平)U市川左升 コロ \b
9-129A
B
(1)今向こうがしの曲がりっかどで
(2)ああほぞの緒書きにて相わかり
35435-A(M38520)
35435-B(M38521)
11 絵本太功記
さつき内の場
(光秀)Z松本幸四郎・(操)V坂東秀調・(十次郎)]V守田勘弥・(さつき)松本錦四郎
(歌)竹本重寿太夫
(三)豊沢才三郎
コロ ]a
9-130A
B
131A
B
(1)夕顔だなのこなたより*
(2)妻は涙にむせかえり*
(3)あわやと見るや表口
(4)真柴筑前守久吉の家臣
35186-A(NE34841)
35186-B(NE34842)
35187-A(NE34843)
35187-B(NE34844)
P26-27 12 大杯觴酒戦強者
内藤館の場
(三郎兵衛)U市川佐団次(直孝)Y市川寿美蔵・(治右衛門)V市川莚升
(歌)竹本琴路太夫
(三)豊沢重次郎
コロ ]a
9-132A
B
(1)呼び次ぐ声に原才助*
(2)三郎兵衛は威儀を改め
35237-A(NE34045)
35237-B(NE34046)
原作河竹黙阿弥
13 近江源氏先陣館
盛綱陣屋の場
(盛綱)T中村吉右衛門・(微妙)<W市川紅若> ビク Vb
9-134A
B
135A
B
(1)盛綱はただぼう然と
(2)してその願いと言やるのは
(3)これぞ兄弟弓矢の情け
(4)母は手を打ち」もっとも兄の
13111-A(1892)
13111-B(1893)
13112-A(1894)
13112-B(1895)
14 大森彦七
谷川の場
(大森)Z松本幸四郎・(千早姫)Z尾上梅幸
(歌)竹本重寿太夫
(三)鶴沢小次郎
トキ Ua
9-136A
B
(1)やあ何やつなれば盛長を
(2)ころは建武二年五月
54(〃)
55(〃)
P28-29 18 梶原平三誉石切
星合寺の場
(景時)XV市村羽左衛門・(六郎太夫)U市川左升・(梢)Z市村家橘 コロ \b
9-143A
B
(1)あたり見回し平三景時
(2)死後の悪名受くるとも
35425-A(M38522)
35425-B(M38523)
20 敵討襤褸錦
大安寺堤の場
(春藤)T中村鴈治郎・(高市)V尾上多見蔵・(嘉村)Y嵐吉三郎 ニポ Tb
9-146A
B
147A
B
(1)とったと掛かるを身をかわし
(2)武右衛門なことばの端端
(3)うぬそれが定なら抜いて見せい
(4)あいさつすれば次郎右衛門
15129-A(9121)
15129-B(9122)
15130-A(9123)
15130-B(9124)
21 仮名手本忠臣蔵
鶴ヶ岡八幡社の場 〔陰囃子〕
(歌)竹本重寿太夫
(陰)]田中伝左衛門
ニポ Ta
10-96A (1)天王立・置鼓・床(かこうありといえども) 3322(〃)
芝居囃子「忠臣蔵十二ヶ月」大序
P30-31 21 仮名手本忠臣蔵
足利館長廊下の場 〔陰囃子〕
(歌)竹本重寿太夫
(陰)]田中伝左衛門
ニポ Ta
10-96B (1)調べ・床(わき能過ぎて)・序の舞・早舞 3323(〃)
芝居囃子「忠臣蔵十二ヶ月」二段目
題紙に「義太夫竹本寿太夫・唄中村兵蔵」
21 仮名手本忠臣蔵
戸塚道行の場 〔陰囃子〕
(歌)清元喜久太夫
(三)清元順三郎
(陰)]田中伝左衛門
ニポ Tb
10-97A (1)浄瑠璃(やどっこい桜桜と)・大拍子 3460(〃)
芝居囃子「忠臣蔵十二ヶ月」三段目
21 仮名手本忠臣蔵
塩治館門外の場〔陰囃子〕
(歌)竹本重寿太夫
(陰)]田中伝左衛門
ニポ Tb
10-97B (1)床(おんから見送り)・本釣鐘・床メリ・愁三重・送り三重 3324(〃)
芝居囃子「忠臣蔵十二ヶ月」四段目
題紙に「唄 中村兵蔵」
21 仮名手本忠臣蔵
山崎街道の場A〔陰囃子〕
(歌)竹本重寿太夫
(陰)(三)杵屋新右衛門
(囃)]田中伝左衛門
ニポ Ta
10-98A (1)雨の音・早笛・山おろし・床(あわやと見送る)・ごん・忍び三重・床と上下・風の音 3325(〃)
芝居囃子「忠臣蔵十二ヶ月」五段目
P32-33 21 仮名手本忠臣蔵
与市兵衛内の場
(勘平)T中村鴈治郎
(歌)<竹本>井菱太夫
ナショナル Ua
多色
9-174A (1)鋭きまなこに涙を浮かめ A238(〃)
21 仮名手本忠臣蔵
与市兵衛内の場〔陰囃子〕
(歌)竹本重寿太夫
(陰)(歌)V中村兵蔵
(囃)]田中伝左衛門
ニポ Ta
10-98B (1)床(身の誤りに)・隣柿の木唄・竹笛入り合方・本釣鐘・風の音 3326(〃)
芝居囃子「忠臣蔵十二ヶ月」六段目
21 仮名手本忠臣蔵
一力の場
(由良之助)T中村鴈治郎
(おかる)V中村雀右衛門
(平右衛門)U実川延若
ニト Ta
176A
B
(3)えそんならここから降りるので
(4)うそでない証拠は身請けしょう
684-A(〃)
684-B(〃)
21 仮名手本忠臣蔵
一力の場
(由良之助)T中村鴈治郎
(おかる)W中村芝雀
(歌)竹本小松太夫
オリ Wb
多色
9-180A
B
181A
B
(1)あたり見回し由良之助
(2)おお由良さんか」おおたれじゃ
(3)道理で船玉様が見えるわ
(4)侍みょうり三日でも囲うて
A2234(〃)
A2235(2235)
2236(A2236)
2237(〃)
(1)(2)カケ
P394-395 21 仮名手本忠臣蔵
一力の場〔陰囃子〕
(歌)竹本重寿太夫
(陰)(歌)V中村兵蔵
(囃)]田中伝左衛門
ニポ Tb
10-99A (1)唄入り踊り地(花に遊ばば)・独吟(父よ母よ)・床(あたり見回し) 3327(〃) 芝居囃子「忠臣蔵十二ヶ月」七段目
21 仮名手本忠臣蔵
東海道道行の場〔陰囃子〕
(歌)常磐津和歌太夫
(三)常磐津和歌吉
(陰)]田中伝左衛門
ニポ Ta
10-99B (1)山おろし・駅路・浄瑠璃(鐘がな鳴るかよ) 3463(〃) 芝居囃子「忠臣蔵十二ヶ月」八段目
21 仮名手本忠臣蔵
由良之助内の場〔陰囃子〕
(歌)竹本重寿太夫
(三)野沢市造
(陰)]田中伝左衛門
ニポ Ta
10-100A (1)尺八・床(つるのすごもり)・風の音 3328(〃) 芝居囃子「忠臣蔵十二ヶ月」九段目
21 仮名手本忠臣蔵
楠屋の場〔陰囃子〕
(歌)V中村兵蔵
(三)杵屋新右衛門
(囃)]田中伝左衛門
ニポ Ta
10-100B (1)忘れ貝唄・二人椀久合方・斎藤合方・楽三段目合方 3329(〃) 芝居囃子「忠臣蔵十二ヶ月」十段目
P396-397 22 鐘もろとも恨鮫鞘
A.丹波屋の場
B.坂町裏道の場
C.千日前墓所の場
(八郎兵衛)U実川延若・(おつま)U市川荒太郎・(才兵衛)V阪東寿三郎・(弥兵衛)V浅尾大吉 ニト Ta
9-196A
B
197A
B
(1)A.ああ暑いこっちゃ暑いこっちゃ
(2)かわいいお方ができたによって
(3)B.おお八郎兵衛ではないか
(4)C.(陰)書き残す一書の事
547-A(〃)
547-B(〃)
548-A(〃)
548-B(〃)
23 神明恵和合取組
喜三郎内の場
(辰五郎)Y尾上菊五郎・(喜三郎)Y大谷友右衛門・(おいの)V尾上菊三郎 ニト Ta
9-198A
B
199A
B
200A
B
(1)ちょいとおせんさんよくまあ
(2)(陰)おいごめんなせえ」だれだい
(3)なに塔の足場かけに行くのか
(4)忘れもしねえこの正月
(5)親切づくでそう言って
(6)いやこいつぁわっちが悪かった
564-A(〃)
564-B(〃)
565-A(〃)
565-B(〃)
566-A(〃)
566-B(〃)
24 勧進帳 (弁慶)XV市村羽左衛門・(富樫)Y尾上梅幸 ポリ Ua
9-204A
B
(1)勧進帳聴もんの上は
(2)これぞかかしの弓矢に似たれど
5062
(5062A,3673BF)
ナシ
(5062B.3674BF)
題字はペン書き
P398-399 24 勧進帳 (弁慶)Z松本幸四郎・(富樫)Y尾上梅幸
(歌)<W芳村孝次郎>
トキ Ua 9-215A
B
216A
B
(1)それ山伏といっぱ
(2)大恩教主の秋の月は
(3)いかにそうろう勧進帳聴もんの
(4)仏門にありながら帯せしたちは
56(〃)
57(〃)
58(〃)
59(〃)
カビ
24 勧進帳 (弁慶)Z松本幸四郎・(富樫)T中村鴈治郎 ニポ Tb
9-217A
B
(1)いかに申しそうろう勧進ちょ聴もん
(2)してまた修験に伝わりしは
15084-A(9161)
15084-B(9162)
28 吉様参由縁音信
釜屋の場
(吉三)XV市村羽左衛門・(おかん)Y尾上梅幸・(弁秀)XV守田勘弥
(陰)]田中伝左衛門社中
ポリ Ta
9-221A
B
(1)ああとうとうこらまあ降り出して
(2)天人香の看板に
5041-A(3667BF)
5041-B(3668BF)
カビ
作 河竹黙阿弥
29 侠客春雨傘
吉原仲の町の場
(暁雨)T中村吉右衛門・(葛城)V中村時蔵・(薄雲)W中村もしほ・(鉄心斎)W市川九蔵・(新兵衛)中村吉之丞
(陰)V杵屋栄蔵社中
ビクトロオラ Ta
9-223A
B
224A
B
(1)おおおおだんなもおいらんも*
(2)うわさに聞いた暁雨というのは
(3)ええ投げ打ちいたす無礼者めが
(4)その起こりも知れてある
13053-A(A1067)
13053-B(A1068)
13054-A(A1069)
13054-B(B1070)
作福地桜痴居士
14 大森彦七 松本幸四郎・沢村宗十郎 コロ青 35256A
35256B
16 鏡山旧錦絵 松本幸四郎・尾上梅幸 コロ青 35447A
35447B
13 近江源氏先陣館
盛綱陣屋
実川延二郎 ウグイス 517(片面)
21 假名手本忠臣蔵
七段目
市村羽左衛門・尾上梅幸 コロ青 35130A
35130B
35131A
35131B
21 假名手本忠臣蔵
六段目
市村羽左衛門・尾上松助 ニポ 15400A
15400B
15401A
15401B
21 假名手本忠臣蔵
十一段目 十二段目
ニポ 3330
3331
24 勧進帳 松本幸四郎・尾上梅幸 Tokyo 58
59
60
61
24 松本幸四郎・市村羽左衛門 Columbia 132701
132702
24か 安宅勧進帖 市川中車・市村羽左衛門・坂東三津五郎 Polydor 5031-A
5031-B
5032-A
5032-B
29 侠客春雨傘 市川中車 Nippo 15389A
15389B
23 神明恵和合取組 六代目尾上菊五郎 Vic 13098A
13098B
13099A
13099B
23 神明恵和合取組 十六代目市村羽左衛門 Columbia 35451A
35451B
23 神明恵和合取組 六代目尾上菊五郎 Nitto 564A カケ、B盤面不良につきA
P402-403 34 黒手組曲輪達引
A.不忍池の場
B.吉原仲の町の場
(権九郎・助六)XV市村羽左衛門 ニポ Tb
9-244A
B
(1)A.ああひどい目に会わしおった
(2)B.おれの名が聞きたくば
15131-A(〃)
15131-B(〃)
35 慶安太平記
江戸城堀の場
(丸橋)U市川左団次・(松平)Y市川寿美蔵・(勘助)U市川荒次郎 コロ \b
9-245A
B
(1)ええいいい心持ちに*
(2)なななにおこってやがる
35118-A(NE34041)
35118-B(NE34042)
35 慶安太平記
江戸城堀の場
(丸橋)U市川左団次・(松平)Z市川中車・(勘助)U市川荒次郎 ニポ Tc
9-246A
B
(1)ええいきょうはたんとも*
(2)ななんでなんでおれを
15319-A(11121-1)
15319-B(11122-2)
38 恋飛脚大和往来
A.井筒屋奥座敷の場
B.表座敷の場
(忠兵衛)U実川延若 ニト Ta
9-250A
B
251A
B
252A
B
(1)A.(陰)もうし忠さんおまえ*
(2)B.八右衛門したり顔
(3)親方さんおやかましゅう申し
(4)忠兵衛わしもこの中へ入れて
(5)八右衛門気を飲まれ*
(6)川辛抱してたももうわが身には
159-A(〃)
160-B(159B)
160-A(〃)
160-B(〃)
161-A(〃)
161-B(〃)
38 恋飛脚大和往来
A.井筒屋表座敷の場
B.奥座敷の場
C.表座敷の場
(忠兵衛)U実川延若・(梅川)V中村雀右衛門・(八右衛門)U市川右団次・(おえん)U市川荒太郎 ニポ Tb
9-253A
B
254A
B
255A
B
(1)A.いやおえんさん相も変わらぬ
(2)B.(陰)もうし忠さんきょうで*
(3)C.八右衛門したり顔
(4)おい忠兵衛はんわてが今
(5)五十両百両ええ今出して見せて*
(6)さあ川今の内に行こさあ行こ
5275(〃)
5276(〃)
5277(〃)
5278(〃)
5279(〃)
5280(〃)
38 恋飛脚大和往来
A.井筒屋表座敷の場
B.奥座敷の場
C.表座敷の場
(忠兵衛)T中村鴈治郎・(梅川)W中村福助<高砂屋>・(八右衛門)市川箱登羅・(おえん)中村魁車・(治右衛門)W市川市蔵 コロ \b
9-256A
B
257A
B
258A
(1)A.(陰)ほほうあの歌は鳥辺山
(2)B.お川さんあぶないぞえ
(3)もし忠さん」お」なんじゃいな
(4)C.八右衛門したり顔
(5)忠兵衛おまえここにいたのか
35222-A(NE41139)
35222-B(NE41140)
35223-A(NE41141)
35223-B(NE41142)
35224-A(NE41143)
P39-38 大杯觴酒戦強者
内藤家酒宴の場
2市川左団次<三郎兵衛>、4市川寿美蔵<直孝>、3市川莚升<治右衛門>、竹本琴路太夫、豊沢重次郎 コロ 35237 [2] 昭7・1
大森彦七(谷川の場) 7松本幸四郎<大森>、6尾上梅幸<千早姫>、竹本重寿太夫、鶴沢小次郎 トキ 54/55 [2] 大3〜4
大森彦七(谷川の場) 7松本幸四郎<大森>、7沢村宗十郎<千早姫>、常磐津政太夫、常磐津正寿郎、常磐津都糸治、六郷吉兵衛社中 コロ 35256 [2] 昭7・2
【加賀見山旧錦絵】
鏡山旧錦絵 奥庭の場
6尾上梅幸<お初>、7松本幸四郎<岩藤> コロ 35447 [2] 昭9・11
石切梶原〔星合寺の場〕 15市村羽左衛門<景時>、2市川左升<六郎太夫>、7市村家橘<梢> コロ 35425 [2] 昭9・5
【敵討襤褸錦】
大晏寺堤
1中村鴈治郎<次郎右衛門>、3尾上多見蔵<武右衛門>、6嵐吉三郎<宇田右衛門> ニポ 15129-15130 [4] 大12・8
P40-41 【仮名手本忠臣蔵】
六段目
忠臣蔵 勘平腹切
1中村鴈治郎<勘平>、竹本井菱太夫 ナショ A238 [1] A239の表 大6・2
忠臣蔵
六段目
15市村羽左衛門<勘平>、7松本幸四郎<千崎>、4尾上松助<不破> ニポ 15400-15401 [4] 大13・10
忠臣蔵茶屋場 1中村鴈治郎<由良助>、4中村芝雀<お軽>、竹本小松太夫 ナショ A234-A237 [4] オリA2234-A2337、オリ2234-2237 大6・2
忠臣蔵茶屋場 1中村鴈治郎<由良之助>、4中村雀右衛門<お軽>、2実川延若<平右衛門> ニト 683-687 [10] 大12・1
仮名手本忠臣蔵
七段目(祇園一力の場)
15市村羽左衛門<平右衛門>、6尾上梅幸<お軽> ニポ 50079-50080 [4] 邦楽傑作集第五輯コロ35130-35131 昭6・2
P42-43 神明恵和合取組(焚出喜三郎内の場) 6尾上菊五郎<辰五郎>、6大谷友右衛門<喜三郎>、3尾上菊三郎<おいの> ニト 564-566 [6] 大11・8
め組の喧嘩(神明社内芝居前の場) 6尾上菊五郎<辰五郎>、6坂東彦三郎<大八>、3尾上多賀之丞<お仲> ビク 13098-13099 [4] 昭6・1
め組の喧嘩
辰五郎内の場
15市村羽左衛門<辰五郎>、3坂東秀調<お仲>、2市川荒次郎<亀右衛門> コロ 35451 [2] 昭10・1
勧進帳 7松本幸四郎<弁慶>、6尾上梅幸<富樫>、4芳村孝次郎 トキ 56-61 [6] 大3カ
勧進帳(問答) 1中村鴈治郎<富樫>、7松本幸四郎<弁慶> ニポ 15084 [2] 大12・5
勧進帳
山伏問答
15市村羽左衛門<富樫>、7松本幸四郎<弁慶> コロ 35074 [2] コロS370 昭5・1
【吉藤参由縁音信】
吉様参由縁音信(天人香の場)
15市村羽左衛門<吉三>、6尾上梅幸<おかん>、13守田勘弥<弁秀>、10田中伝左衛門社中 ポリ 5041 [2] 盤面表記「参」は合字 昭6・11
【侠客春雨傘】
侠客春雨傘(吉原仲之町の場)
7市川中車<暁雨>、4片岡市蔵<鉄心斎> ニポ 15389 [2] 大13・8特別
P44-45 桐一葉
淀君寝所の場
6尾上梅幸<淀君>、4尾上松助<正栄尼> ニポ 4565/4566 [2] ニポ8912 大10・11
桐一葉
黒書院長門守諫言の場
15市村羽左衛門<重成>、6尾上梅幸<淀君>、2尾上幸蔵<道軒>、2坂東村右衛門<内蔵介> ニポ 4567/4568 [2] ニポ8913 大10・11
桐一葉
淀君寝所之場
5中村歌右衛門<淀君>、6大谷友右衛門<秀次亡霊>、3市村亀蔵<修理亮>、3中村時蔵<饗庭局>、中村児太郎<紅梅>、4市川紅若<正栄尼>、3杵屋栄蔵社中 ポリ 5106-5107 [4] 昭10・10
桐一葉
長柄堤の場
7松本幸四郎<且元>、15市村羽左衛門<重成>、5市川染五郎<主税>、竹本鏡太夫、鶴沢市作 ビク 5893-5896 [8] 昭18・11
極付幡随長兵衛
水野邸湯殿の場
7松本幸四郎<長兵衛>、13守田勘弥<水野>、松本錦四郎<保昌> コロ 35309 [2] 昭7・9
三千歳大口屋寮の場 15市村羽左衛門<直次郎>、6尾上梅幸<三千歳>、7松本幸四郎<市之丞>、7尾上栄三郎<千代春>、2坂東村右衛門<喜兵衛>、竹本重寿太夫 ニポ 15236-15238 [6] コロ25061-25063 大13・2
【天衣紛上野初花】河内山
河内山宗俊(松江邸玄関先の場)
1中村吉右衛門<宗俊>、4市川紅若<高木>、中村吉之丞<北村> ニポ 15808-15809 [4] 大14・7特別
河内山 松江邸玄関先の場 7松本幸四郎<宗俊>、13守田勘弥<高木>、2尾上幸蔵<北村>、10田中伝左衛門社中 コロ 25615-25616 [4] 昭4・9
河内山宗俊(松江邸玄関先) 1中村吉右衛門<宗俊>、4市川紅若<高木>、中村吉之丞<北村>、中村辰之丞<数馬> ビク 13087-13088 [4] 昭5・11
河内山 松江邸玄関先の場 7松本幸四郎<宗俊>、7坂東三津五郎<高木>、松本錦四郎<北村> コロ 35360-35361 [4] 昭8・7
P46-47 【黒手組曲輪達引】
黒手組助六 池の端の場・権九郎の鰌すくひ/仲之町の場・助六のツラネ
15市村羽左衛門<権九郎、助六> ニポ 15131 [2] 大12・8
丸橋忠弥 濠端の場 2市川左団次<丸橋>、7市川中車<松平>、2市川荒太郎<勘助> ニポ 15319 [2] コロ25067 大13・8特別
丸橋忠弥 濠端の場 2市川左団次<丸橋>、7市川寿美蔵<松平>、2市川荒太郎<勘助> コロ 35118 [2] コロS366 昭6・1
【傾城阿波の鳴戸】
阿波鳴戸〔どんどろ大師の場〕
4中村芝雀<お弓>、中村成弥<お鶴> ニポ 185 [1] ニポ186の表 大4
【恋飛脚大和往来】
梅川忠兵衛封印切
2実川延若<忠兵衛>、他大一座 ニト 159-161 [6] 大10・5
梅川忠兵衛 封印切の場 2実川延若<忠兵衛>、3中村雀右衛門<梅川>、2市川右団次<八右衛門>、2市川荒太郎<おえん> ニポ 5275-5280 [6] 大11・7
恋飛脚大和往来(梅忠封印切) 2実川延若<忠兵衛>、3中村雀右衛門<梅川>、2浅尾大吉<八右衛門> コロ 25879-25880 [4] 昭5・7
恋飛脚大和往来 梅川忠兵衛 封印切の場 2実川延若<忠兵衛>、3中村福助<梅川>、5嵐橘三郎<八右衛門>、竹本岸太夫、豊沢団信、中村新三郎社中 タイ 5132 [2] 昭8・8
P48-49 白石噺 6尾上梅幸<宮城野>、7松本幸四郎<しのぶ>、7坂東三津五郎<惣六> コロ 35462 [2] 昭10・3
【三千両黄金蔵入】
やまと橋(馬斬)の場 片岡十二種の内
4片岡我童<長七郎>、他 ニト 424-425 [4] 大11・1
【三人吉三巴白浪】
三人吉三 大川端出会の場
15市村羽左衛門<お嬢>、7松本幸四郎<和尚>、7沢村宗十郎<お坊>、7尾上栄三郎<おとせ>、中村兵藏、杵屋六一郎 ニポ 15077-15079 [6] 大12・5
三人吉三 大川端の場 15市村羽左衛門<お嬢>、7松本幸四郎<和尚>、13守田勘弥<お坊> コロ 35270-35271 [4] コロS383-S384 昭7・4
【楼門五三桐】
楼門五三桐(南禅寺の場)
7松本幸四郎<五右衛門>、7沢村宗十郎<久吉>、6芳村伊十郎、3杵屋栄蔵 ニポ 9129/9130 [2] コロ25047 大12・1
楼門五三桐〔南禅寺の場〕 7松本幸四郎<五右衛門>、13守田勘弥<久吉>、6杵屋六左衛門、10田中伝左衛門社中 ニポ 17317 [2] 昭4・9
楼門五三桐 南禅寺山門の場 5中村歌右衛門<五右衛門>、15市村羽左衛門<久吉>、6芳村伊十郎、3杵屋栄蔵、杵屋栄蔵社中 ポリ 7004 [2] ポリ2439(昭12・4) 昭6・11
楼門五三桐 2実川延若<五右衛門>、4中村福助<久吉>、竹本岸太夫、豊沢団信、芳村喜三郎、中村新三郎、小川源次 タイ 5121 [2] タイS5097(戦後発売) 昭8・2
楼門五三桐(南禅寺山門の場) 7松本幸四郎<五右衛門>、6尾上梅幸<久吉> コロ 35345 [2] コロS365 昭8・4