| 番号 | 
    行数 | 
    テープ内容 | 
    飯塚研究室民謡音源ライブラリ(山本茂氏による。日付はテープケースによる) | 
    収録日時(四方ノート) | 
    収録場所・出演者(四方ノート) | 
    演目・内容(四方ノートによる) | 
  
  
    | 1 | 
    1 | 
    伊六万才bP | 
     | 
     | 
     | 
    @金尽くし、しゃべくり万才、東海道づくし、四十七土づくし、数え唄=日本一づくし | 
  
  
    | 1 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A柱立・七福神。江州音頭 あほだら経=関取千両織 | 
  
  
    | 2 | 
    1 | 
    伊六万才bQ-1 | 
    四方 002 伊六漫才 NO,2-1                          S43−02    | 
                     S43.2 | 
    津島にて | 
    @六條万才、のんき節、ナカナカなぞとき、旅ばなし、恋路文句 | 
  
  
    | 2 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
    加藤竹三郎・尾崎進・尾崎ひな | 
    Aなみだ路、御文章=青物づくし、伊勢音頭、金づくし、 | 
  
  
    | 2 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     金玉の七不思議、茶店で=文句づき、数え唄づくし、八木節 | 
  
  
    | 2 | 
    4 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     しゃべくり漫才、国づくし | 
  
  
    | 3 | 
    1 | 
    伊六万才bQ-2 | 
    四方 003 伊六漫才 NO,2-2                          S51-12 S54-04  | 
     | 
     | 
    @数え唄、ナカナカ | 
  
  
    | 4 | 
    1 | 
    尾張万才(名古屋地方のわらべ唄) | 
    四方 004 三河漫才                                    S54-04       | 
    S42.1.24 | 
    寺本にて | 
    @御殿万才、お馬ばやし、三曲万才=忠臣蔵・三段目 | 
  
  
    | 4 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    Aお馬ばやし、門附万才、ナカナカ、ぼんならさん、 | 
  
  
    | 4 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     向うの山に、大黒様(手まり唄)、中の小仏(鬼遊び)、つぼどん | 
  
  
    | 5 | 
    1 | 
    三河万才bP | 
     | 
     | 
     | 
    A三曲万才、御殿万才 | 
  
  
    | 6 | 
    1 | 
    三河万才bQ | 
    四方 006 三河漫才 S 43-11 東海TV  | 
    S43.1.1 | 
     | 
    @徳川御殿舞 | 
  
  
    | 7 | 
    1 | 
    延年舞 | 
    四方 007 延年の舞 郡上白鳥 長滝神社         S42-01-06  | 
    S42.1.6 | 
    白鳥長滝寺 | 
    @御歌、囃子、田唄=口上、踊唄、はっさい | 
  
  
    | 7 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A囃子、申立、乱拍子、御歌(おた) | 
  
  
    | 8 | 
    1 | 
    表佐の太鼓踊bP | 
    四方 008 表佐の太鼓踊り NO,1                     S41-10-02  | 
    S41.10.2 | 
     | 
    @つんぢ、笹の葉おどり、金掘おどり | 
  
  
    | 9 | 
    1 | 
    表佐の太鼓踊bQ | 
    四方 009 表佐の太鼓踊り NO,2                     S41-10-02  | 
    S41.10.2 | 
     | 
    @貝唄踊、綾踊 | 
  
  
    | 10 | 
    1 | 
    伊勢のお木曳き、伊雑宮のお田植bP | 
    四方 010 伊雑宮お田植まつり NO,1    | 
     | 
     | 
    @伊勢お木曳き=川曳き木やり、磯部太鼓、小謡、数え唄 | 
  
  
    | 10 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A小謡、数え唄 | 
  
  
    | 11 | 
    1 | 
    伊雑宮お田植bQ | 
    四方 011 伊雑宮お田植え NO、2         | 
     | 
     | 
    @踊り込み道中歌=伊勢音頭 | 
  
  
    | 12 | 
    1 | 
    全日本民謡おどりbP | 
    四方 012 全日本民謡おどり NO,1        | 
    S42.10.15 | 
    文化講堂にて | 
    @越中おわら節、銭太鼓(島根)、安来節、どじょうすくい | 
  
  
    | 12 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A尾鷲節、宮津小唄、ちりめん小唄、宮津おどり、会津磐梯山 | 
  
  
    | 12 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     相川音頭 | 
  
  
    | 13 | 
    1 | 
    全日本民謡おどりbQ | 
    四方 013 全日本民謡おどり NO,2        | 
    S42.10.15 | 
    文化講堂にて | 
    @相川甚句、佐渡おけさ、追分節、そうらん盆唄、いやさか音頭 | 
  
  
    | 13 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     そうらん節 | 
  
  
    | 13 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A霞ヶ浦帆曳き唄、西岡のどどいつ、常磐炭鉱節、追分(茨城) | 
  
  
    | 13 | 
    4 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     磯節、おはら節、串木野さんさ、はんや節 | 
  
  
    | 14 | 
    1 | 
    第8回近畿ブロック民俗芸能 | 
    四方 014 富山芸能大会 NO,1  | 
    S41・11 | 
    富山市民ホール | 
    @花踊(京都)、羽根曾おどり(福井) | 
  
  
    | 14 | 
    2 | 
    富山市民ホール大会bP | 
     | 
     | 
     | 
    A布施谷節(富山)、秋津の百石踊(兵庫) | 
  
  
    | 15 | 
    1 | 
    第8回近畿ブロック民俗芸能 | 
    四方 015 第8回近畿民俗芸能 富山 NO,2 | 
    S41・11 | 
    富山市民ホール | 
    @川尻ちょんがり踊(石川)、淀川千本づき(大阪) | 
  
  
    | 15 | 
    2 | 
    富山市民ホール大会bQ | 
     | 
     | 
     | 
    A千万町神樂(愛知)、椎出の鬼の舞(和歌山) | 
  
  
    | 15 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     日雲神社の太鼓おどり(滋賀)、新川古大神(富山) | 
  
  
    | 16 | 
    1 | 
    第9回近畿ブロック民俗芸能大会 | 
    四方 016 第9回岐阜民俗芸能大会  NO,1 | 
    S42・11 | 
    岐阜市民ホール | 
    @鶏冠井題目踊(京都)、七尾まだら(石川) | 
  
  
    | 16 | 
    2 | 
    No.1 | 
     | 
     | 
     | 
    A下村の獅子舞(福井)、といちんさ節付、五ヶ山追分(富山) | 
  
  
    | 16 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     堺市上神谷のこおどり(大阪) | 
  
  
    | 17 | 
    1 | 
    第9回近畿ブロック民俗芸能大会 | 
    四方 017 第9回岐阜民俗芸能大会  NO、2 | 
    S42・11 | 
    岐阜市民ホール | 
    @〃、北落の太鼓踊り(滋賀)、藤白の獅子舞(和歌山) | 
  
  
    | 17 | 
    2 | 
    No.2 | 
     | 
     | 
     | 
    A浜坂町久谷ざんざか踊り(兵庫)、えんちょこ獅子(愛知)、古調郡上踊(岐阜) | 
  
  
    | 17 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
      | 
  
  
    | 18 | 
    1 | 
    第18回全国民俗芸能大会bP | 
    四方 018 第18回全国民俗芸能大会 NO,1 | 
    S42・10 | 
    東京日本青年館 | 
    @二木島舟まつり(三重)、御祝、木挽うた、さんさ踊、五拍子(岩手) | 
  
  
    | 18 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    Aさんさ踊「田植くずし」、はやし舞「七夕くずし」(岩手) | 
  
  
    | 18 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     睦月神事(福井)、明神詣り、扇本、ささら舞、さいやいや、土宮とり太夫 | 
  
  
    | 19 | 
    1 | 
    第18回全国民俗芸能大会bQ | 
    四方 019 第18回全国民俗芸能大会 NO,2 | 
    S42・10 | 
    東京日本青年館 | 
    @〃、 | 
  
  
    | 19 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    養蚕囃子、十二段文、蓮華会舞(島根) 棒踊(宮崎) | 
  
  
    | 19 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A〃、 | 
  
  
    | 19 | 
    4 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    酒造唄(秋田) 狐つり(岐阜) | 
  
  
    | 20 | 
    1 | 
    第18回全国民俗芸能大会bR | 
    四方 020 第18回全国民俗芸能大会 NO,3 | 
    S42・10 | 
    東京日本青年館 | 
    @盆踊(岐阜神岡) | 
  
  
    | 21 | 
    1 | 
    枕踊 | 
    四方 021  枕踊り  岐阜県久瀬村東津汲            | 
    S43.4.15 | 
    岐阜県久瀬村 | 
    @ | 
  
  
    | 21 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
    東津汲松岡久兵エ | 
  
  
    | 22 | 
    1 | 
    全国盆踊り | 
    四方 022 全国盆踊り                                   | 
    S29・8 | 
     | 
    @ひといち盆踊(秋田)いやさか、はんかち | 
  
  
    | 22 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     相馬盆唄(福島) さんさ踊(盛岡)いやさか | 
  
  
    | 22 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    会津磐梯山、山形盆唄、相川音頭 | 
  
  
    | 22 | 
    4 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A越中おわら節 お花見踊(三重)、(かっこ踊)江州音頭、しやぐま踊り(三重)  | 
  
  
    | 22 | 
    5 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     白石踊 | 
  
  
    | 23 | 
    1 | 
    美濃 にわか | 
    四方 023 美濃仁輪加                                  | 
    S43.4.14 | 
    美濃市 | 
    @ | 
  
  
    | 23 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A | 
  
  
    | 24 | 
    1 | 
    鎌倉踊 | 
    四方 024 鎌倉踊り                                      | 
    S43.4.15 | 
    久瀬村東津汲 | 
    @ | 
  
  
    | 24 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A | 
  
  
    | 25 | 
    1 | 
    郡上おどりbP | 
    四方 025 郡上踊り  NO,1             | 
      | 
     | 
    @松坂、やっちく、川崎、三百春駒、古調川崎、ゲンゲンパラパラ | 
  
  
    | 26 | 
    1 | 
    郡上おどりbQ | 
    四方 026 郡上踊り  NO,2       | 
      | 
     | 
    @猫の子、甚句、角力甚句、さわぎ、しょんがい、猫の子(民研) | 
  
  
    | 27 | 
    1 | 
    郡上おどりbR | 
    四方 027 郡上踊り  NO,3            | 
    S41.9.18 | 
    坪井宅にて | 
    @鳴物稽古 | 
  
  
    | 28 | 
    1 | 
    守山の盆おどりbP | 
    四方 028 守山の盆踊り         | 
    S41・8 | 
     | 
    Aなぐり込み踊り、角力踊り、ちょいとせ、しょんがい | 
  
  
    | 29 | 
    1 | 
    守山の盆おどりbQ | 
     | 
    S42.7.26 | 
     | 
    @大踊、勢子踊、ちょいとせ、しょんがい、角力、手拭、扇子 | 
  
  
    | 29 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A手拭、扇子、傘、笠 | 
  
  
    | 30 | 
    1 | 
    きねこさ祭 | 
    四方 030 きねこさ祭り 一色川祭り   | 
    S43.7.27 | 
    岩塚七所神社 | 
    @種おろし、団七おどり、はやし | 
  
  
    | 30 | 
    2 | 
    下之一色川まつり | 
     | 
     | 
     | 
    Aかぐら太鼓、道行はやし | 
  
  
    | 31 | 
    1 | 
    白鳥町中津屋 民謡 | 
    四方 031 白鳥町民謡 ・ 高山労働唄  | 
      | 
     | 
    @かき踊=本唄、ひき唄 草刈節=よいよい 田植唄、川崎、しっぽらさい | 
  
  
    | 31 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     伊勢音頭、ホッチョセ節、おわら節、輪島 | 
  
  
    | 31 | 
    3 | 
    高山国府村の労働唄 | 
     | 
     | 
     | 
    A土づき唄、田植唄 苗取唄(桑つみ唄)草刈唄、臼ひき唄、木やり唄、獅子神楽 | 
  
  
    | 32 | 
    1 | 
    一宮民謡bP | 
    四方 032 一宮の民謡          | 
    S32・5 | 
    久古見郵便局にて | 
    @はたおり唄、くだつくり唄、ほれたい節、伊勢音頭、伊勢音歌について | 
  
  
    | 32 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    Aのんのこさいさい、藍つき唄、木やりの棒振り唄、粉ひき唄、唐臼ひき唄 | 
  
  
    | 32 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     伊勢音頭、そこせ、獅子踊り | 
  
  
    | 33 | 
    1 | 
    中部日本盆唄 | 
     | 
    S35・8 | 
     | 
    @設樂さんさ、念仏唄、御岳唄、伊那節、白川輪島、ホッチョセ、 | 
  
  
    | 33 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     大踊(紀伊長島)、みやま町盆踊、大念仏踊(庄野)、関の地蔵盆踊唄、 | 
  
  
    | 33 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     木曽節 | 
  
  
    | 33 | 
    4 | 
    設楽の労作唄 | 
      | 
    S32.8.30 | 
     | 
    A津具の草刈唄、もみひき唄、臼ひき唄、振草の田植唄、草刈唄、 | 
  
  
    | 33 | 
    5 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     柿むき唄、もみひき唄、津具のもみひき唄 | 
  
  
    | 34 | 
    1 | 
    尾西市民謡 | 
    四方 034 尾西市の民謡     | 
    @S32・5 | 
     | 
    @手織の唄、子守唄、小巾の唄、かごかき唄 | 
  
  
    | 34 | 
    2 | 
     | 
     | 
          AS32・11 | 
    北今保育園 | 
    A雨乞唄、京木やり(かわらけ物語、仙台萩物語)、伊勢音頭、 | 
  
  
    | 34 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     京木やり(石川物語)、伊勢音頭 | 
  
  
    | 35 | 
    1 | 
    ふるさとの歌まつり高山市 | 
    四方 035 ふるさとの歌まつり 高山・輪島   | 
    S42.8.31 | 
     | 
    @屋台のねり行(龍神台の曳き別れ)、金蔵獅子、困るね=わらべうた | 
  
  
    | 35 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     飛騨の子守唄、古大臣、つけ木鼓、起太鼓、郡上踊、高山踊 | 
  
  
    | 35 | 
    3 | 
    ふるさとの歌まつり輪島市 | 
     | 
    S42.10.26 | 
     | 
    A御陣乗太鼓、能登麦屋節、面様年頭、輪島まだら、青田もどき、砂取節、 | 
  
  
    | 35 | 
    4 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     荷方節、きりこ祭 | 
  
  
    | 36 | 
    1 | 
    ふるさとの歌まつり飯田市 | 
    四方 036 ふるさとの歌まつり 飯田・桐生   | 
    S42.9.29 | 
     | 
    @おねりまつり=新野、伊那節、新野の盆踊、わらべうた、きおい、 | 
  
  
    | 36 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     たるふり、木曽節 | 
  
  
    | 36 | 
    3 | 
    ふるさとの歌まつり桐生市 | 
     | 
    S42.3.2 | 
     | 
    A八木節、獅子舞、はたおり唄、赤城の子守唄、八木節 | 
  
  
    | 37 | 
    1 | 
    ふるさとの歌まつり 木曽福島 | 
    四方 037 ふるさとの歌まつり 木曽福島・敦賀   | 
     | 
     | 
    @だっぽしょう、はだか祭、木曽木やり、花馬、みこしまくり、木曽節 | 
  
  
    | 37 | 
    2 | 
    ふるさとの歌まつり 敦賀 | 
     | 
    S42.9.14 | 
     | 
    A太鼓踊、八朔まつり、馬鹿ばやし、ねばりひき唄、いつちょらい、 | 
  
  
    | 37 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     棒ふり太鼓、相撲甚句 | 
  
  
    | 38 | 
    1 | 
    ふるさとの唄まつり 大津 | 
     | 
    S42.9.14 | 
     | 
    @江州音頭、桂川の太鼓まわし、淡海節、地びきあみ唄、かぼちゃ踊り、 | 
  
  
    | 38 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     なぎ刀おどり、顕教おどり、大津絵ぶし、勝部の火まつり | 
  
  
    | 38 | 
    3 | 
    ふるさとの唄まつり 長野 | 
     | 
    S42.5.11 | 
     | 
    A田植唄、雨宮の神矛、大門おどり、宣澄おどり、ばんば節、熊ひき唄 | 
  
  
    | 38 | 
    4 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     秋山下甚句、秋山のよさ節 | 
  
  
    | 39 | 
    1 | 
    ふるさとの唄まつり 浜松 | 
    四方 039 ふるさとの歌まつり 浜松・伊勢   | 
    S42.5.4 | 
     | 
    @凧あげ祭子供ばやし、遠州屋台ばやし、雲助節、西浦田楽、大獅子 | 
  
  
    | 39 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     大太鼓、三社祭こどもばやし | 
  
  
    | 39 | 
    3 | 
    ふるさとの唄まつり 伊勢 | 
     | 
    S42.6.22 | 
     | 
    Aお木ひき木やり、子供木やり、伊勢音頭、お田植えまつり、げーたーまつり | 
  
  
    | 39 | 
    4 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     海女のなきぶし、尾鷲節、二見浦の大しめ、伊勢音頭 | 
  
  
    | 40 | 
    1 | 
    ふるさとの歌まつり 岐阜 | 
     | 
      | 
     | 
    @谷汲踊、おばば、ホッチョセ、夜づき唄、いり粉ひき唄、飛騨やんさ、斗鶏樂 | 
  
  
    | 40 | 
    2 | 
    ふるさとの歌まつり 福井 | 
     | 
     | 
     | 
    A越前万才、今庄の盆踊、シッチョイチョイ、権兵エ太鼓、堂の餅うた | 
  
  
    | 40 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     夜出唄、イッチョウライ節、九頭龍太鼓、三国節 | 
  
  
    | 41 | 
    1 | 
    飛騨の炭焼き唄 | 
    四方 041 ふるさとの歌まつり 諏訪          S43−04−25    | 
     | 
     | 
    @ | 
  
  
    | 41 | 
    2 | 
    美濃にわか | 
     | 
     | 
     | 
  
  
    | 41 | 
    3 | 
    ふるさとの歌まつり 諏訪 | 
     | 
    S43.4.25 | 
     | 
    A八剣太鼓、御柱長持唄、御柱木やり | 
  
  
    | 42 | 
    1 | 
    ふるさとの歌まつり 岡崎 | 
    四方 042 ふるさとの歌まつり 金沢          S43−04−03    | 
    S43.1.4 | 
     | 
    @三河万才=内附、でんでんがっさりや、伊勢太神楽、岡崎五万石 | 
  
  
    | 42 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     岡崎音頭、棒の手、花祭、三河万才 | 
  
  
    | 42 | 
    3 | 
    ふるさとの歌まつり 金沢 | 
     | 
    S43.4.3 | 
     | 
    A弥彦ばば、いやさか踊、白峰の木やり、かんこ踊り | 
  
  
    | 43 | 
    1 | 
    高山祭(春祭) | 
    四方 043 高山祭・熱田獅子・庄野大念仏       S32−09−26 | 
    S32.9.26 | 
     | 
    @闘鶏楽、はやし、龍神台(謡曲)、はやし、高い山から、はやし(三絃入り) | 
  
  
    | 43 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     鶴亀(長唄) | 
  
  
    | 43 | 
    3 | 
    熱田獅子 庄屋大念仏 | 
     | 
    S32.9.26 | 
     | 
    A熱田獅子(嫁獅子)、阿波の鳴戸、ねり、大念仏踊り | 
  
  
    | 44 | 
    1 | 
    尾鷲市民謡 | 
    四方 044 尾鷲の民謡                   S32−02−28 | 
    S32.2.28 | 
     | 
    @尾鷲節、なしょまま節、中浜節、みやま町盆踊唄、尾鷲矢の浜子守唄 | 
  
  
    | 44 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     よいこの節、矢の浜田の草取唄、尾鷲盆踊唄 | 
  
  
    | 44 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    Aくきの地方の木挽唄、尾鷲のよせ太鼓 | 
  
  
    | 45 | 
    1 | 
    ふるさとの歌まつり 滑川 | 
    四方 045 ふるさとの歌まつり  滑川・松本     S43−05−02    | 
    S43.5.2 | 
     | 
    @豊年松坂踊、米つり、ねぶた流し、布施谷節、越中おわら節、 | 
  
  
    | 45 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     餅つき獅子舞、新川古大神 | 
  
  
    | 45 | 
    3 | 
    ふるさとの歌まつり 松本 | 
      | 
     | 
     | 
    A「火えん太鼓」「安曇節」「お舟まつり」 | 
  
  
    | 46 | 
    1 | 
    設樂さんさ | 
    四方 046 作手村・美並村の民謡           S31−10 ・ S32−08  | 
    S31・10・## | 
    豊橋公会堂 | 
    @設楽さんさ おねりの唄、かみ踊り、唐臼ひき唄、地づき唄、茶つみ唄、 | 
  
  
    | 46 | 
    2 | 
    作手村民謡 | 
     | 
    S32・8・## | 
     | 
     臼ひき唄、たたら唄、草刈唄 | 
  
  
    | 46 | 
    3 | 
    郡上郡美並村苅安民謡 | 
     | 
     | 
     | 
    A猫の子、田植唄、伊勢音頭、桑もり唄、よいよい、千本づき、手まり唄、 | 
  
  
    | 46 | 
    4 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     じんく、手まり唄、たたら | 
  
  
    | 47 | 
    1 | 
    鈴鹿市関町民謡 | 
    四方 047 鈴鹿市関町民謡               S33−10−09             | 
    S33.10.9 | 
     | 
    @木挽唄、石づき唄、臼すり唄、しょうがい春、麦田かき、伊勢節 | 
  
  
    | 47 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A伊勢節、茶つみ唄、粉ひき唄、子守唄、鈴鹿馬子唄、関の音頭、鈴鹿馬子唄 | 
  
  
    | 48 | 
    1 | 
    一宮民謡No.2 | 
    四方 048 一宮民謡                    S32−05−04他         | 
    S32.5.4 | 
    久古見郵便局にて | 
    @手織唄、綱引手織唄、綱引手織唄、酒屋米かし唄、田の草とり節、唐臼ひき唄 | 
  
  
    | 48 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     石臼粉ひき唄、子守唄、数え唄、手まり唄、数え唄、子守唄、木やり唄 | 
  
  
    | 48 | 
    3 | 
     | 
     | 
    S32.6.1 | 
    久古見郵便局にて | 
    A木やり唄(続)(石川物語) 木やり唄(八百屋お七) 田の草取り節  | 
  
  
    | 48 | 
    4 | 
     | 
     | 
    S32.11.6 | 
    一宮体育館にて | 
    はやし | 
  
  
    | 49 | 
    1 | 
    設楽の盆踊(解説つき) | 
     | 
    S32.8.28 | 
    南設作手村にて | 
    @設楽の盆踊について | 
  
  
    | 49 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     いわなみの盆踊ー道行、はねこみ、やんさ踊、高い山から、引き踊、道行 | 
  
  
    | 49 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     黒瀬の念仏踊−門念仏、親和讃 | 
  
  
    | 49 | 
    4 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A親和讃(つづき)、せいがん寺、茶返し念仏、道行 | 
  
  
    | 50 | 
    1 | 
    大償山伏神楽bP | 
    四方 050 大償山伏神楽 NO,1                           | 
     | 
     | 
    @三番叟、鞍馬 | 
  
  
    | 50 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A鐘巻 | 
  
  
    | 51 | 
    1 | 
    大償山伏神楽bQ | 
    四方 051 大償山伏神楽 NO,2                           | 
     | 
     | 
    @鳥舞、田植狂言 | 
  
  
    | 51 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A権現舞 | 
  
  
    | 52 | 
    1 | 
    郡上郡和良村民謡 | 
     | 
     | 
    郡上郡和良村野尻 | 
    @田植唄、田の草とり、臼ひき唄、まゆもり唄、糸ひき唄、まつり唄、やつちく、 | 
  
  
    | 52 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
    郡上郡八幡町枡形 | 
     謡曲、田植唄、田の草とり唄、臼ひき唄、つぼさかき踊、田植唄、こわたり節 | 
  
  
    | 52 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     茶つみ唄、草刈唄、石場つき | 
  
  
    | 52 | 
    4 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    Aさわぎ | 
  
  
    | 52 | 
    5 | 
    北設楽民謡(盆唄) | 
     | 
    S32.7.23 | 
     | 
    A御岳踊、能登、設樂さんさ、(北設の盆踊について地元の人に聞く) | 
  
  
    | 53 | 
    1 | 
    作手村民謡 | 
    四方 053 作手村民謡                  S32−08−06他         | 
    S32.8.6 | 
     | 
    @道行 念仏踊? 和讃? | 
  
  
    | 53 | 
    2 | 
     | 
     | 
    S32.8.5 | 
     | 
    Aわらべ唄、てまり唄、おじゃみ唄、なわとび唄、あそび唄、祭文? | 
  
  
    | 53 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     祭りばやし―門前調、新章?、しぐれ、十二支 | 
  
  
    | 54 | 
    1 | 
    下山村民謡 | 
    四方 054 東加茂郡下山村阿蔵民謡         | 
     | 
    東加茂郡下山村阿蔵 | 
    @念仏踊、門和讃、はねこみ | 
  
  
    | 54 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    Aやんさ踊、とよえ、数え唄、ないしょ | 
  
  
    | 55 | 
    1 | 
    能田万才 | 
    四方 055 能田万歳・津賀田神社神楽        S32−09−25     | 
     | 
    西春日井郡師勝 | 
    @柱立、茶ばやし、木やり、じんく | 
  
  
    | 55 | 
    2 | 
    津賀田神社神楽 | 
     | 
    S32.9.25 | 
    瑞穂区津賀田神社 | 
    A天王式、おかめ神楽、月矢車神楽、神明神楽、矢車神楽、新車神楽 | 
  
  
    | 56 | 
    1 | 
    下山村民謡No.2 | 
    四方 056 下山村民謡NO,2 ・ 西春日井郡藤島民謡      | 
     | 
    東加茂郡下山村阿蔵 | 
    @念仏踊、数え唄、はやし | 
  
  
    | 56 | 
    2 | 
    藤島民謡 | 
     | 
     | 
    西春日井郡北里村藤島 | 
    A藤島音頭、嫁獅子忠臣蔵三段目、木やり唄、伊勢音頭、相馬節、鴨緑江節 | 
  
  
    | 57 | 
    1 | 
    設楽盆唄集 | 
     | 
    S32.7.23 | 
     | 
    Aおつさま甚句、十六おどり、十六おどり、津具音頭、数え唄、やんさ | 
  
  
    | 57 | 
    2 | 
    作手村民謡 bQ | 
     | 
    S32.8.6 | 
    十二所神社 | 
    @道行、はねこみ、せっせおどり、やんさ、高い山、こらさ節 | 
  
  
    | 58 | 
    1 | 
    作手村民謡 bR | 
    四方 058 作手村の民謡    NO,3        S32−08−05〜06  | 
    S32.8.5 | 
     | 
    A獅子神楽、木びき唄、臼ひき唄、地づき唄、田の草取唄 | 
  
  
    | 58 | 
    2 | 
     | 
     | 
    S32.8.6 | 
     | 
    @すくいさ、とよえ、数え唄 | 
  
  
    | 59 | 
    1 | 
    名古屋甚句 | 
     | 
    S32.1.12 | 
     | 
    名古屋甚句(前唄 本唄−すととこ節 名古屋名物) おてもやん | 
  
  
    | 60 | 
    2 | 
    熊野地方の子守唄・盆踊唄 | 
     | 
    S32.4.16 | 
     | 
    海山町相賀の子守唄、尾鷲矢の浜の子守唄、尾鷲の盆踊唄 | 
  
  
    | 60 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    紀伊長島の盆踊唄−おおどり | 
  
  
    | 61 | 
    1 | 
    よいころ節・海山町盆踊唄 | 
    四方 061 よいころ節−尾鷲              S32-04-16 放送  | 
    S32.4.16 | 
     | 
    よいころ節−尾鷲 伊勢音頭 海山町の盆踊唄 | 
  
  
    | 62 | 
    1 | 
    酒屋節・かね吹き唄 | 
    四方 062 酒屋節  三重県員弁郡梅戸井町    S32-07-09 放送  | 
    S32.7.9 | 
    三重県因部郡梅戸井町 | 
    酒屋節 かい入れ唄、山ずりがいの唄、あうちがいの唄  | 
  
  
    | 62 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    かね吹き唄 民謡の交流について 上田敏夫 | 
  
  
    | 63 | 
    1 | 
    かだの盆踊唄 | 
     | 
    S32.9.18 | 
    北設楽郡 | 
    道行、数え唄、はねこみ−岡崎・チンカンカン 念仏、小唄 | 
  
  
    | 64 | 
    2 | 
    作手の神楽唄 | 
    四方 064 作手村の神楽唄  愛知県作手村    S32-10-10 放送  | 
    S32.10.10 | 
    作手村 | 
    おねり、神代踊 | 
  
  
    | 65 | 
    1 | 
    相撲甚句踊り | 
     | 
    S32.11.4 | 
    三重県あげい郡 | 
    相撲甚句踊り | 
  
  
    | 65 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
    みさと村いえどこ | 
  
  
    | 66 | 
    1 | 
    大念仏踊り | 
    四方 066 大念仏踊り  三重県鈴鹿市庄野町   S32-11-22 放送  | 
    S32.11.22 | 
    鈴鹿町庄野 | 
    大念仏踊り、上田敏夫構成 | 
  
  
    | 67 | 
    1 | 
    鈴鹿の働き唄 | 
    四方 067 鈴鹿の働き唄  鈴鹿市広瀬町白子町 S32-11-28 放送  | 
    S32.11.28 | 
    鈴鹿市広瀬町白子町 | 
    茶つみ唄、しなもみうた、粉ひき唄、唐臼ひき唄、地づき唄 | 
  
  
    | 68 | 
    1 | 
    鯨音頭・舟乗り唄・漁師唄 | 
     | 
    S32.11.28 | 
    鈴鹿市白子町 | 
    鯨音頭、船乗り唄、漁師唄 | 
  
  
    | 69 | 
    1 | 
    伊勢音頭・おかげ参り・盆踊唄 | 
     | 
    S32.12.12 | 
    鈴鹿市白子町 | 
  
  
    | 70 | 
    1 | 
    かんこ踊り | 
    四方 070 かんこ踊り  鈴鹿市広瀬町       S32-12-18 放送  | 
    S32.12.18 | 
    鈴鹿市広瀬町 | 
    ぬい踊り | 
  
  
    | 71 | 
    1 | 
    かんこ踊り | 
    四方 071 かんこ踊り  鈴鹿市御園町清成    S32-12-18  放送  | 
    S32.12.18 | 
    鈴鹿市御薗町きよなり | 
    薬師踊り | 
  
  
    | 72 | 
    1 | 
    宮津節・矢の浜節・なしょまま節 | 
    四方 072 宮津節・矢の浜節・その他        S35-09-01  放送  | 
    S35.9.1 | 
     | 
    宮津節、長浜節、なしょまま節、よしこの節(阿波踊) | 
  
  
    | 72 | 
    2 | 
    よしこの節 | 
     | 
     | 
     | 
  
  
    | 73 | 
    1 | 
    飛騨民謡 | 
    四方 073 飛騨民謡                   S32-01-16 放送  | 
    S32.1.16 | 
     | 
    飛騨やんさ・古大尽・高山音頭 | 
  
  
    | 74 | 
    1 | 
    郡上節 | 
    四方 074 郡上節                     S32-02-01 放送  | 
    S32.2.1 | 
     | 
    川崎・三百・春駒 | 
  
  
    | 75 | 
    1 | 
    三重県南部民謡 | 
    四方 075 三重県南部民謡               S32-03-16 放送  | 
    S32.3.9 | 
     | 
    尾鷲節・なしょまま節・長浜節・寄せ太鼓 | 
  
  
    | 76 | 
    1 | 
    三重県海山町島勝民謡 | 
    四方 076 三重県海山町島勝民謡          S32-03-29  放送  | 
    S32.3.29 | 
     | 
    三国唄、よいころ節、よいころ節ー小唄 曽我物語、納唄 | 
  
  
    | 77 | 
    1 | 
    種子まき権兵衛唄 | 
    四方 077 三重県海山町相賀びん山         S32-04-09 放送  | 
    S32.4.9 | 
    三重県海山町相賀びん山 | 
    種子まき権兵エ唄 | 
  
  
    | 78 | 
    1 | 
    尾西民謡 | 
    四方 078 尾西地方民謡                S32-06-25 放送  | 
    S32.6.25 | 
     | 
    木やり唄、くどき、―八百屋お七 地づき唄 | 
  
  
    | 79 | 
    1 | 
    わらべ唄 | 
    四方 079 わらべ唄 三重県梅戸井町          S32-07-09 放送         | 
    S32.7.9 | 
    三重県いなべ郡うめどい町 | 
    まりつき唄、お手玉唄、お手玉唄―おさらい 子守唄 | 
  
  
    | 80 | 
    1 | 
    盆踊唄 | 
    四方 080 三重県員弁郡梅戸井町盆踊り唄    S32-08-12 放送  | 
    S32.8.12 | 
    三重県いなべ郡うめどい町 | 
    伊勢音頭、松坂、江州音頭 | 
  
  
    | 81 | 
    1 | 
    三河民謡 | 
    四方 081 三河民謡                   S32-01-09 放送  | 
    S32.1.9 | 
     | 
    設楽さんさ、岡崎五万石 | 
  
  
    | 82 | 
    1 | 
    岐阜県民謡 | 
    四方 082 岐阜県民謡                 S32-03-07 放送  | 
    S32.3.7 | 
    郡上郡 | 
    よいよい節(桑とり唄) 松坂 きねふり―谷汲 獅子舞 おばば 飯塚注:この「きねふり-谷汲」については中津川市  山田次男様より谷汲のものではないというご指摘を頂いている。山田氏よりいただいたメール引用「旧恵那郡蛭川村(現在中津川市蛭川)に古くから伝わる「杵振踊り」の囃子です。毎年4月16日に一番近い日曜日に安弘見(あびろみ)神社に奉納される踊り(岐阜県重要無形民俗文化財)のお囃子です。
            」 
 | 
  
  
    | 83 | 
    1 | 
    濃尾平野の唄 | 
    四方 083 濃尾平野の唄                S32-05-09 放送  | 
    S32.5.9 | 
     | 
    伊勢音頭(酒迎えの唄)―一宮地方 | 
  
  
    | 83 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    伊勢音頭について―手拭のこと | 
  
  
    | 83 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    伊勢詣について 雲助唄―起地方 | 
  
  
    | 84 | 
    1 | 
    はたおり唄 | 
    四方 084 はたおりの唄 尾西            S32-05-13  放送  | 
    S32.5.13 | 
    尾西 | 
    手おり唄 機械ばたおり唄 それそれ節 茶染め唄 | 
  
  
    | 85 | 
    1 | 
    わらべ唄 | 
    四方 085 わらべ唄  尾張一宮地方        S32-06-04 放送  | 
    S32.6.4 | 
    尾張一宮地方 | 
    てまり唄、てまり唄、てまり唄 | 
  
  
    | 86 | 
    1 | 
    尾西民謡 | 
    四方 086 尾西民謡                   S32-06-11 放送  | 
    S32.6.11 | 
     | 
    酒屋米かし唄、田の草節 | 
  
  
    | 87 | 
    1 | 
    北設の盆唄bP | 
     | 
    S32.9.4 | 
     | 
    おつさま甚句、御岳おどり、十六おどり | 
  
  
    | 88 | 
    1 | 
    北設の盆唄bQ | 
     | 
    S32.9.4 | 
     | 
    やんさおどり、能登、さんさおどり | 
  
  
    | 89 | 
    1 | 
    かだの盆踊bQ | 
     | 
    S32.9.18 | 
    北設楽郡 | 
    十六、そさるひや、とり唄―寺ぼめ、そさるひや、しゃんぎり、道行 | 
  
  
    | 90 | 
    1 | 
    尾鷲・紀伊長島の労作唄 | 
    四方 090 尾鷲・紀伊長島の労作唄          S32-03-14 放送  | 
    S32.3.14 | 
     | 
    木びき唄―尾鷲、木びき唄―海山町相賀、田の草取唄―相賀、草取唄―矢の浜 | 
  
  
    | 90 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    網引き唄―紀伊長島 大網の唄(冬)、小網の唄(夏) | 
  
  
    | 91 | 
    1 | 
    尾西の庭仕事唄 | 
     | 
    S32.6.25 | 
     | 
    粉ひき唄、唐臼唄、藍つき唄 | 
  
  
    | 92 | 
    1 | 
    うめどいの労作唄 | 
    四方 092 梅戸井の労働唄               S32-07-16 放送  | 
    S32.7.16 | 
    三重県因部郡 | 
    茶つみ唄、茶もみ唄、田植唄 | 
  
  
    | 93 | 
    1 | 
    うめどいの民謡 | 
    四方 093 梅戸井の民謡                 S32-07-16  放送  | 
    S32.7.16 | 
     | 
    やぐら音頭―いざり勝五郎 | 
  
  
    | 93 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    木やり節―中の網 | 
  
  
    | 93 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    ぽかぽん節(地づき唄)―忠臣蔵 | 
  
  
    | 94 | 
    1 | 
    正調民謡 | 
    四方 094 正調民謡                    S32-10-12 放送  | 
    S32.10.12 | 
     | 
    黒田節、博多節、博多小女郎、神踊り | 
  
  
    | 95 | 
    1 | 
    長者びらの獅子舞 | 
    四方 095 長者びらの獅子舞 高里長者びら     S32-10-15 放送  | 
    S32.10.15 | 
    南設高里 長者びら | 
    獅子舞―神楽歌、段もの―朝顔日記 | 
  
  
    | 96 | 
    1 | 
    設楽の労作唄 | 
     | 
    S32.10.26 | 
     | 
    臼ひき唄―南設高里、臼ひき唄―南設黒瀬 | 
  
  
    | 96 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    唐臼ひき唄―南設田原、唐臼ひき唄―北設津具、柿むき唄―  | 
  
  
    | 96 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    地づき唄―南設高里 | 
  
  
    | 97 | 
    1 | 
    三重県の労作唄 | 
    四方 097 三重の労作唄                 S32-11-02  放送  | 
    S32.11.2 | 
     | 
    木挽き唄、臼ひき唄、糸のべ唄、茶つみ唄、茶もみ唄、地づき唄、荷送り唄 | 
  
  
    | 98 | 
    1 | 
    かんこ踊り(構成物語)253と同じ | 
    四方 098 かんこ踊り (構成物語)             S32-11-14  放送  | 
    S32.11.14 | 
    三重県美里村 | 
    道行、忠臣蔵、芭蕉 他 | 
  
  
    | 99 | 
    1 | 
    三河の盆踊 | 
    四方 099 三河の盆踊り                 S33-09-03 放送  | 
    S33.9.3 | 
     | 
    道行、数え唄、はねこみ、念仏、庭ほめ、道行、やんさ踊、御岳踊、さんさ踊り | 
  
  
    | 100 | 
    1 | 
    酒仕込み唄 | 
    四方 100 酒仕込み唄                               | 
     | 
     | 
    酒仕込み唄 | 
  
  
    | 101 | 
    1 | 
    伊那節 | 
    四方 101 伊那節 (姫物語)              S35-10-14 放送  | 
    S35.10.14 | 
     | 
    (姫物語)伊那節 | 
  
  
    | 102 | 
    1 | 
    花祭bP | 
    四方 102 花祭り NO,1 東栄町 月         S43−11−22  | 
    S43.11.22 | 
    東栄町月 | 
  
  
    | 103 | 
    1 | 
    花祭bQ | 
    四方 103 花祭り NO,2 東栄町 月         S43−11−22  | 
    S43.11.22 | 
    東栄町月 | 
  
  
    | 104 | 
    1 | 
    第10回民族芸能大会bP | 
    四方 104 第10回和歌山民俗芸能大会NO,1     S43−10−26  | 
    S43.10.26 | 
    和歌山市民会館 | 
    @木の本の獅子舞、越中源氏太鼓、山皿神社の獅子舞 | 
  
  
    | 104 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A上宝―重ヶ根鶏芸、翁三番叟 | 
  
  
    | 105 | 
    1 | 
    第10回民族芸能大会bQ | 
    四方 105 第10回和歌山民俗芸能大会NO,2     S43−10−26  | 
     | 
     | 
    @小引の童子相撲、中山の芋くらべ祭、半田市成岩の大獅子・小獅子 | 
  
  
    | 105 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A野大坪万才、砂取節 | 
  
  
    | 106 | 
    1 | 
    第10回民族芸能大会bR | 
    四方 106 第10回和歌山民俗芸能大会NO,3     S43−10−26  | 
     | 
     | 
    @園祝の笹囃子、花園村御田の舞 | 
  
  
    | 107 | 
    1 | 
    伊六万才bR | 
    四方 107 伊六漫才  NO,3                S43−12−01    | 
    S43.12.1 | 
    津島養老院にて | 
    @ナカナカ、しゃべくり、国づくし、のんき節 | 
  
  
    | 107 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
    津島老人クラブにて | 
    A地の内、しゃべくり | 
  
  
    | 108 | 
    1 | 
    伊六万才bS | 
    四方 108 伊六漫才  NO,4                S43−12−01    | 
    S43.12.1 | 
    津島老人クラブにて | 
    @三曲万才(尾崎進・はな・横井親弘) | 
  
  
    | 108 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     ナカナカ―七福神 | 
  
  
    | 109 | 
    1 | 
    伊六万才bT | 
    四方 109 伊六漫才  NO,5                S43−09−23    | 
    S43.9.27 | 
    加藤竹三郎 | 
    @ナカナカ、合踊、相撲踊り、阿呆多羅経 | 
  
  
    | 110 | 
    1 | 
    全国郷土芸能bP | 
    四方 110 全国郷土芸能                             | 
     | 
     | 
    鹿島踊ー三番叟、こきりこ、念仏 | 
  
  
    | 111 | 
    1 | 
    全国郷土芸能bQ | 
    四方 111 全国郷土芸能 信州上村の盆踊り (遠山谷)             | 
     | 
    遠山谷かみ村 | 
    信州かみ村の盆踊 よこばば、しょうがい踊り、御岳山おどり、絵島おどり | 
  
  
    | 112 | 
    1 | 
    全国郷土芸能 | 
    四方 112 全国郷土芸能                             | 
     | 
     | 
    はやし、うたい | 
  
  
    | 113 | 
    1 | 
    岡崎五万石 | 
    四方 113 岡崎五万石                             S31-12-13          | 
    S31.12.13 | 
     | 
  
  
    | 114 | 
    1 | 
    名古屋甚句 | 
    四方 114 名古屋甚句                              S32-12-19         | 
    S32.12.19 | 
     | 
  
  
    | 115 | 
    1 | 
    鈴鹿馬子唄 | 
    四方 115 鈴鹿馬子唄                   S35-02-05 放送  | 
    S35.2.5 | 
     | 
    茶つみ唄、関の地蔵祭礼唄、鈴鹿馬子唄、木びき唄 | 
  
  
    | 116 | 
    1 | 
    鈴鹿民謡 | 
    四方 116 鈴鹿民謡 鈴鹿市広瀬町・白子町             | 
    S32.10.18 | 
    鈴鹿市広瀬町 | 
    @牛若―羯鼓踊 茶つみ唄、ものひき唄 | 
  
  
    | 116 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
    白子町 | 
    鯨音頭、舟乗り唄、漁師唄、白子の盆踊唄、 | 
  
  
    | 116 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     おかげ祭りの唄、世の中 | 
  
  
    | 116 | 
    4 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A地づき唄、伊勢音頭、山の神、唐臼ひき唄 | 
  
  
    | 117 | 
    1 | 
    かんこ踊り | 
    四方 117 鈴鹿市御園かんこ踊り                  | 
    S32.10.18 | 
    鈴鹿市御園町 | 
    @道行―ねりからお寺まで | 
  
  
    | 117 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     薬師おどり | 
  
  
    | 117 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A泉水、駒ひきおどり | 
  
  
    | 117 | 
    4 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     江州音頭ー石童丸 | 
  
  
    | 118 | 
    1 | 
    郡上民謡 | 
     | 
     | 
    郡上郡白鳥町石徹白 | 
    @臼ひき唄、木びき唄、草刈唄、田植唄、いりこひき唄、よさかり、よびき唄 | 
  
  
    | 118 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     炭やき唄、かんこおどり、手まり唄、手まり唄、手まり唄、 | 
  
  
    | 118 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
    郡上郡八幡町 | 
    A茶もみ唄、手まり唄、手まり唄、子守唄、手まり唄、手まり唄、さわぎ、子守唄、 | 
  
  
    | 118 | 
    4 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     手まり唄、手まり唄、手まり唄、相撲甚句、しょんがい、さば、川崎、桑とり節、 | 
  
  
    | 118 | 
    5 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     はやり唄、はやり唄、田植唄、さいしょね、草刈唄、糸ひき唄、手まり唄、手まり唄、 | 
  
  
    | 118 | 
    6 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     田植唄、子守唄 | 
  
  
    | 119 | 
    1 | 
    かんこ踊り | 
    四方 119 三重県安芸郡美里村@ | 
    S32.10.17 | 
    三重県安芸郡美里村 | 
    @忠臣踊り、姫子踊り | 
  
  
    | 119 | 
    2 | 
     | 
    四方  119 三重県安芸郡美里村A | 
     | 
     | 
    Aうぐいすの、庭ほめ、駒ひき踊り、お伊勢踊り | 
  
  
    | 120 | 
    1 | 
    わらべうた | 
     | 
    S32.6.7 | 
    員弁郡梅戸井町 | 
    @まりつきうた、お手玉うた1・2・3・4・5 子守唄、わらべ唄1・2・3・4  | 
  
  
    | 120 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    よいころ節ーいざり勝五郎 木やり1・2 えんとこな | 
  
  
    | 120 | 
    3 | 
    美里村民謡 | 
     | 
    S32.8.17 | 
    安芸郡美里村 | 
    Aかんこ踊り―この津踊り、道行 | 
  
  
    | 120 | 
    4 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     木挽唄、糸のべ唄、茶つみ唄、茶もみ唄、ものひき唄、荷送り唄、伊勢音頭 | 
  
  
    | 121 | 
    1 | 
    海山町民謡 | 
    四方 121 海山町島勝 | 
    S32.2.28 | 
    海山町島勝 | 
    @よいころ節、よいころ節―曽我兄弟 | 
  
  
    | 121 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     島勝神社秋祭唄 三国、取りおさめ | 
  
  
    | 121 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     島勝神社正月祭唄 祝いはじめ、小唄、三国 | 
  
  
    | 121 | 
    4 | 
     | 
    四方 121 海山町 | 
    S32.2.27 | 
    三重県北牟婁郡海山町相賀 | 
    A木挽唄1,2 田の草取唄、椎兵エ唄 | 
  
  
    | 121 | 
    5 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     熊野地方の子守唄、よそのもちこね唄、権兵エの話 | 
  
  
    | 122 | 
    1 | 
     | 
    四方 122 三重県一志郡三雲村          | 
     | 
    鈴鹿市御園町 | 
    @江州音頭―石童丸 | 
  
  
    | 122 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
    三重県一志郡三雲村 | 
    A天野屋利兵エ | 
  
  
    | 122 | 
    3 | 
     | 
     | 
    S32.2.27 | 
    三重県紀伊長島 | 
     大踊の唄、冬は大あみの唄、夏は小あみの唄、木やり唄 | 
  
  
    | 123 | 
    1 | 
    美里村民謡 | 
    四方 123 三重県美里村            | 
     | 
    三重県安芸郡美里村 | 
    @相撲甚句、姫君おどり、牛若おどり、臼ひき唄、糸のべ唄、子守唄、木挽唄 | 
  
  
    | 123 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     糸のべ唄、地づき唄、かんこおどり―四国おどり、雨たもれ | 
  
  
    | 123 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A世の中おどり、芭蕉おどり、四国おどり、道行、雨たもれ | 
  
  
    | 124 | 
    1 | 
    梅戸井町民謡 | 
    四方 124 新宮の民謡       | 
    S32.6.7 | 
    三重県員弁郡梅戸井町 | 
    @松坂音頭、江州音頭、御詠歌 | 
  
  
    | 124 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    Aポカポン節―忠臣蔵、しなもみ唄、しなもみ唄、あうちがい、かいいれ、茶つみ唄 | 
  
  
    | 124 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     田植唄、もみすり唄、かねふき唄、なかのつか、伊勢音頭、松坂音頭―二段目 | 
  
  
    | 124 | 
    4 | 
    新宮民謡 | 
     | 
     | 
    新宮市 | 
  
  
    | 125 | 
    1 | 
    白鳥民謡 | 
    四方 125 郡上郡白鳥町 | 
     | 
    岐阜県郡上郡白鳥町 | 
    @よいとそれ、どじょう、かね入り唄、やつさか、ほいさか、よさかえ、 | 
  
  
    | 125 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     てんてんてまり、げんげんばらばら、ついてく | 
  
  
    | 125 | 
    3 | 
    西木飾囃子 | 
    四方 125 秋田県西木飾囃子 | 
    S32.10.21 | 
    秋田県西木飾囃子 | 
    A劔囃子、秋田甚句、のぼり囃子、下りふじ、おぼない節、秋田おばこ、秋田音頭 | 
  
  
    | 125 | 
    4 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     道中囃子 | 
  
  
    | 126 | 
    1 | 
    日本民謡 bP | 
    四方 126 日本民謡 NO,1                     | 
     | 
     | 
    @秋田酒屋唄@A 秋田船方節 津軽山頂、沖揚ソ−ラン節@A | 
  
  
    | 126 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     相馬盆唄―福島、南部牛追い唄―岩手 長持唄@A―宮城、さんさ時雨―宮城 | 
  
  
    | 126 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A大漁唄い込み―宮城、相馬草刈唄―福島 | 
  
  
    | 126 | 
    4 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     木更津甚句ー千葉、佐渡おけさー新潟 十三の砂山ー青森 相馬節ー福島 | 
  
  
    | 126 | 
    5 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     長者の山―秋田 りんご節―青森 相馬麦つき唄―福島 おいとこ節―千葉 | 
  
  
    | 126 | 
    6 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     おこさ節―秋田 | 
  
  
    | 127 | 
    1 | 
    日本民謡 bQ | 
    四方 127 日本民謡 NO,2                     | 
     | 
     | 
    @新タント節―秋田 米とぎ唄―秋田 お山こさんりん―秋田 ドンパン節―秋田 | 
  
  
    | 127 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     姉こもさ―秋田 そんつこ節―岩手 アンコ節―東京 沖揚ソーラン節 りんご節 | 
  
  
    | 127 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     おばこ | 
  
  
    | 127 | 
    4 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A秋田―、十三の砂山、深浦音頭、宮城野盆唄―宮城 塩がま甚句、外山節 | 
  
  
    | 127 | 
    5 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     豊年こいこい節、南部木挽唄、新相馬節 | 
  
  
    | 128 | 
    1 | 
    ふるさとの歌まつり  | 
    四方 128 ふるさとの歌まつり 尾鷲 S44−01−16 ・平村 S44−09−11    | 
    S44.1.16 | 
    尾鷲市 | 
    @関船まつり、尾鷲節、ぶり祭、権兵エ唄、三番叟、舟だんじり、ヤーヤー祭、 | 
  
  
    | 128 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     尾鷲節 | 
  
  
    | 128 | 
    3 | 
    ふるさとの歌まつり  | 
     | 
    S44.9.11 | 
    平村 | 
    A麦屋節、よめいりいたこ、平村のうた、初午の行事、古大臣、といちんさ、こきりこ | 
  
  
    | 128 | 
    4 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     まいまい | 
  
  
    | 129 | 
    1 | 
    尾西地方のわらべ唄 | 
    四方 129 わらべ唄 愛知県尾西地方     S32-05-21 放送         | 
    S32.5.21 | 
    上田敏夫氏 解説 | 
    子守唄1・2・3 | 
  
  
    | 130 | 
    1 | 
    岐阜県山県郡美山町葛原 | 
    四方 130 岐阜県山県郡美山町葛原       S39−10−27 放送 | 
    S39.10.26 | 
     | 
    渡り拍子、雨乞い踊、木挽節、臼挽唄、石搗唄 | 
  
  
    | 131 | 
    1 | 
    岐阜県本巣郡根尾村長嶺bP | 
    四方 131 岐阜県本巣郡根尾村長嶺 NO、1  S28−10−07放送(S38か) | 
    S28.10.7 | 
     | 
    しつこのさい、どどいつ、輪島、能登、お七 | 
  
  
    | 132 | 
    1 | 
    根尾村 bQ | 
    四方 132 岐阜県本巣郡根尾村    NO、2                | 
     | 
     | 
    ほつそれ1・2・3 さんより1・2 石槝唄、臼ひき唄 | 
  
  
    | 133 | 
    1 | 
    根尾村 長嶺 bR | 
    四方 133 岐阜県本巣郡根尾村長嶺 NO、3  S38−10−28 放送 | 
    S38.10.28 | 
     | 
    つだ刈り唄1・2 小萩の花 能登 御岳 | 
  
  
    | 134 | 
    1 | 
    根尾村 長嶺 bS | 
    四方 134 岐阜県本巣郡根尾村長嶺 NO、4  S38−10−28. 放送 | 
    S38.10.28 | 
     | 
    やつちく、吉野、草刈り唄、たんだ、寅松踊 | 
  
  
    | 135 | 
    1 | 
    根尾村 bT | 
    四方 135 岐阜県本巣郡根尾村    NO、5  S40−08−09 放送 | 
    S40.8.9 | 
     | 
    さんより、やつちく、島田、草刈り節、しつこのさい、どどいつ | 
  
  
    | 136 | 
    1 | 
    高山民謡 | 
    四方 136 高山民謡 高山民謡保存会      S40−05−24 放送 | 
    S40.5.24 | 
    高山民謡保存会 | 
    高山音頭、やんさ踊、しょんが踊(伊良湖)、麦屋節、古大尽 | 
  
  
    | 137 | 
    1 | 
    「七墓」岐阜県羽島市No.1 | 
    四方 137 岐阜県羽島市 羽島の七墓 NO,1  S39−06−24 放送 | 
    S39.6.24 | 
      | 
    道中鉦、日清戦争のぞき入り、日清戦争、御文章 | 
  
  
    | 138 | 
    1 | 
    「七墓」岐阜県羽島市No.2 | 
    四方 138 岐阜県羽島市 羽島の七墓 NO,2  S39−07−03 放送 | 
    S39.7.3 | 
      | 
    熊谷陣屋の段、猿廻しの段 | 
  
  
    | 139 | 
    1 | 
    中津川市 落合 | 
    四方 139 岐阜県中津川市落合          S40−01−09 放送 | 
    S40.1.9 | 
     | 
    江島、虎の江島、江島、祝い唄、住吉音頭、長持唄 | 
  
  
    | 140 | 
    1 | 
    中津川市 苗木bP | 
    四方 140  中津川市苗木             NO,1  S39−12−29 放送 | 
    S39.12.29 | 
     | 
    嫁獅子―御祈祷、よせ太鼓、かやの舞、弊の舞 | 
  
  
    | 141 | 
    1 | 
    中津川市 苗木bQ | 
    四方 141 中津川市苗木        NO、2   S39−12−30 放送 | 
    S39.12.30 | 
     | 
    嫁獅子―傾城恋飛脚、梅川忠兵工亀屋の段 | 
  
  
    | 141 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    苗取り唄、地方甚句 | 
  
  
    | 142 | 
    1 | 
    恵那郡川上村 | 
    四方 142 恵那郡川上村              S39−12−03 放送 | 
    S39.12.3 | 
     | 
    夕森小唄、石場つき唄、祝唄そうめん節、田植唄、川上神社祭礼囃子―道行、 | 
  
  
    | 142 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    宮入り、奥宮入り | 
  
  
    | 143 | 
    1 | 
    恵那郡坂下町bP | 
    四方 143 恵那郡坂下町         NO,1  S39−11−20 放送 | 
    S39.11.20 | 
     | 
    石場槝唄@A 祝唄、高い山、たんす担ぎ唄、木曽節 | 
  
  
    | 144 | 
    2 | 
    恵那郡坂下町bQ | 
    四方 144 恵那郡坂下町      NO,2    S39−11−26 放送 | 
    S39.11.26 | 
     | 
    木遣唄、坂下音頭(御岳節)、田草取唄、子守唄、縄とび唄、まりつき唄 | 
  
  
    | 144 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    ぞうりかくし遊唄、鬼遊び唄、羽根つき唄、まりつき唄、本町二丁目、 | 
  
  
    | 144 | 
    4 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    本町二丁目(三味線入り) | 
  
  
    | 145 | 
    1 | 
    加茂郡八百津町 | 
    四方 145 加茂郡八百津町             S39−10−16 放送 | 
    S39.10.16 | 
     | 
    伊勢木音頭、舟方追分、馬子唄、祭り囃子、雨乞い唄、しづ踊り、鰐口引音頭 | 
  
  
    | 145 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    石搗唄 | 
  
  
    | 146 | 
    1 | 
    郡上民謡 | 
    四方 146 郡上民謡                 S40−07−31 放送 | 
    S40.7.31 | 
     | 
    正調川崎、三百、春駒、松阪、やつちく、じんく、さわぎ | 
  
  
    | 147 | 
    1 | 
    郡上白鳥町石徹白 | 
    四方 147 郡上郡白鳥町石徹白         S39−12−21 放送 | 
    S39.12.21 | 
     | 
    粉ひき唄、籾すり唄、夜槝唄、糸ひき唄、米つき唄、柿むき唄、紙すき唄 | 
  
  
    | 148 | 
    1 | 
    飛騨民謡 | 
    四方 148 飛騨民謡                 S40−05−31 放送 | 
    S40.5.31 | 
     | 
    しょしょ踊、めれた、よいとそれ、郡上のよいとそれ、桑つみ唄、千本槝、田植唄 | 
  
  
    | 148 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    ぜんぜのこ | 
  
  
    | 149 | 
    1 | 
    開田高原民謡 | 
    四方 149 開田高原民謡                                            | 
     | 
     | 
    鳥は―、木曽節? 佐渡おけさ替歌―、追分―、高い山 | 
  
  
    | 150 | 
    1 | 
    まりつき唄 | 
    四方 150 まりつき唄                S40−06−07 放送 | 
    S40.6.7 | 
     | 
    一宮、員弁、作手、郡上、北里、和具、和具、中津川、中津川、郡上 | 
  
  
    | 151 | 
    1 | 
    甚句 | 
    四方 151 甚句                    S40−06−21 放送 | 
    S40.6.21 | 
     | 
    名古屋甚句、美里甚句、木曽甚句、莊川甚句、郡上甚句 | 
  
  
    | 152 | 
    1 | 
    苗取唄と田植唄 | 
    四方 152 苗取唄と田植唄             S40−05−10 放送 | 
    S40.5.10 | 
     | 
    苗取唄―郡上、益田 田植唄―員弁、北設、郡上、小牧、石徹白、熊野 | 
  
  
    | 153 | 
    1 | 
    雨乞唄 | 
    四方 153 雨乞唄                  S40−05−17 放送 | 
    S40.5.17 | 
     | 
    尾西、南志摩、八百津、美山(山県郡) | 
  
  
    | 154 | 
    1 | 
    木挽唄 | 
    四方 154 木挽唄                  S39−08−25 放送 | 
    S39.8.25 | 
     | 
    海山、尾鷲、美里、関、作手、奥明方、西工原、小那比、石徹白 | 
  
  
    | 155 | 
    1 | 
    お手玉唄 | 
    四方 155 お手玉唄                S40−06−14 放送 | 
    S40.6.14 | 
     | 
    一宮A、B、員弁A、B、C、作手A、B、亀山、郡上、志摩A、B | 
  
  
    | 156 | 
    1 | 
    祭り囃子 | 
    四方 156 祭り囃子                 S40−06−28 放送 | 
    S40.6.28 | 
     | 
    寄せ太鼓―尾鷲、山車囃子―岐・和良村 十六拍子―岐・武芸村、 | 
  
  
    | 156 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    祗園囃子―知多・東浦町、お鍬様囃子―恵那・助智町 | 
  
  
    | 157 | 
    1 | 
    志摩民謡 | 
    四方 157 志摩民謡                S39−07−08 放送 | 
    S39.7.8 | 
    三重県志摩町 | 
    よいころ節、七尾まだら、よいころ節、よいころ節から伊勢音頭 | 
  
  
    | 158 | 
    1 | 
    田草取唄 | 
    四方 158 田草取唄                S39−08−04 放送 | 
    S39.8.4 | 
     | 
    一宮、東郷村、尾鷲、海山郡、高山和良村 | 
  
  
    | 159 | 
    1 | 
    中部民謡 | 
    四方 159 中部民謡                S39−08−07 放送 | 
    S39.8.7 | 
     | 
    木曾郡、御岳節、ほっちょせ節、かわさき、春駒、やつちく、江州音頭、川崎音頭 | 
  
  
    | 160 | 
    1 | 
    中部盆唄 | 
    四方 160 中部盆唄                S39−08−13 放送 | 
    S39.8.13 | 
     | 
    おつさま甚句―三河北部 やんさ踊―設楽地方 緒渡よさこい―足助町 | 
  
  
    | 160 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    阿蔵数え唄―下山村 輪島―飛騨 飛騨やんさ、さんより―根尾村 | 
  
  
    | 161 | 
    1 | 
    わらべ唄と設楽の盆踊唄 | 
    四方 161 わらべ唄と設楽の盆踊唄       S39−06−19 放送 | 
    S39.6.19 | 
     | 
    蜻蛉つり唄、ジ山のホッポ、ギリギリッチョ、蛍狩の唄、子守唄(志摩町) | 
  
  
    | 161 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    子守唄―尾鷲、一宮、梅戸井、東浦、数え唄、設楽町盆踊唄 | 
  
  
    | 162 | 
    1 | 
    おつさま甚句と十六踊と数え唄 | 
    四方 162 おつさま甚句と十六踊りと数え唄  S40−07−19 放送 | 
    S40.7.19 | 
     | 
  
  
    | 163 | 
    1 | 
    盆踊唄 | 
    四方 163 盆踊り唄                 S40−09−19 放送 | 
    S40.7.19 | 
    北設楽 | 
    やんさ踊、御岳踊、能登踊、さんさ踊 | 
  
  
    | 164 | 
    1 | 
    伊勢踊りとほそり | 
    四方 164 伊勢踊りとほそり             S40−01−18 放送 | 
    S40.1.18 | 
     | 
    伊勢踊、松坂こえて、松坂、かけ踊、ほそり、根尾村のほそり、長嶺のほそり | 
  
  
    | 164 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    高尾のほそり | 
  
  
    | 165 | 
    1 | 
    三重の盆踊唄 | 
    四方 165 三重の盆踊り唄                 S40−07−05 放送 | 
    S40.7.5 | 
     | 
    伊勢音頭、松坂音頭(忠七)(すし屋)(太十)、江州音頭 | 
  
  
    | 166 | 
    1 | 
    冬の仕事唄 | 
    四方 166 冬の仕事唄                             S39−12−14 放送  | 
    S39.12.14 | 
     | 
    寒天さらし唄、しぼり唄、乾し唄、そーめんかけ唄、酒屋米かし唄、山ずりがい | 
  
  
    | 166 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    あうちがい、かい入れ | 
  
  
    | 167 | 
    1 | 
    子守唄bP | 
    四方 167 子守唄 NO,1 宮木とく           S32-02-20               | 
    S32.2.20 | 
    宮木とく | 
    雲助唄、染子唄 | 
  
  
    | 168 | 
    1 | 
    子守唄bQ | 
    四方 168 子守唄 NO,2 宮木とく           S32-02-20               | 
    S32.2.20 | 
    宮木とく | 
  
  
    | 169 | 
    1 | 
    糸引唄 | 
    四方 169 糸引き唄                        S41-1-27 放送   | 
    S41.1.27 | 
     | 
    和良村、八幡町、白鳥町、高鷲村、美里村、前橋、山梨県若草、四国 | 
  
  
    | 170 | 
    1 | 
    高鷲村の仕事唄 | 
    四方 170 仕事唄   高鷲村               S36-09-09 放送   | 
    S36.9.9 | 
     | 
    木挽唄、臼ひき唄、米搗甚句、糸ひき唄 | 
  
  
    | 171 | 
    1 | 
    一宮民謡bP | 
    四方 171 一宮民謡 NO,1                 S38-03-04 放送    | 
    S38.3.4 | 
     | 
    東海道五十三次 | 
  
  
    | 172 | 
    1 | 
    一宮民謡bQ | 
    四方 172 一宮民謡 NO,2                 S38-03-12 放送    | 
    S38.3.12 | 
     | 
    豊年踊1・2 かつぽれ1・2・3 | 
  
  
    | 173 | 
    1 | 
    一宮民謡bR | 
    四方 173 一宮民謡 NO,3                 S38-03-18  放送    | 
    S38.3.18 | 
     | 
    麹町、江島、江島 | 
  
  
    | 174 | 
    1 | 
    一宮民謡bS | 
    四方 174 一宮民謡 NO,4                 S40-12-05 放送    | 
    S40.12.5 | 
     | 
    菅垣、すがわき、奴さん、五十三次 | 
  
  
    | 175 | 
    1 | 
    一宮民謡bT | 
    四方 175 一宮民謡 NO,5                 S40-12-08 放送    | 
    S40.12.8 | 
     | 
  
  
    | 176 | 
    1 | 
    羯鼓踊bP | 
    四方 176 三重県安芸郡美里村 かんこ踊り NO,1 S40−09−18 放送 | 
    S40.9.18 | 
    三重県安芸郡美里村南長野村 | 
    入羽、若子様 | 
  
  
    | 177 | 
    1 | 
    羯鼓踊bQ | 
    四方 177 三重県安芸郡美里村 かんこ踊り NO,2 S40−09−27 放送 | 
    S40.9.27 | 
    安芸郡美里村 | 
    世の中踊、忠臣踊り | 
  
  
    | 178 | 
    1 | 
    羯鼓踊bR | 
    四方 178 三重県安芸郡美里村 かんこ踊り NO,3 S40−10−04 放送 | 
    S40.10.4 | 
    安芸郡美里村 | 
    姫子踊り、雨乞踊り | 
  
  
    | 179 | 
    1 | 
    三重県民謡 | 
    四方 179 三重県民謡 一志郡三雲村         S40−07−31 放送 | 
    S40.7.31 | 
    一志郡三雲村 | 
    川崎、しょんがい、さいもん | 
  
  
    | 180 | 
    1 | 
    志摩の仕事唄 | 
    四方 180 志摩の仕事唄 志摩郡志摩町        S39−05−26 放送 | 
    S39.5.26 | 
    志摩郡志摩町 | 
    土臼すり唄、石臼ひき唄、麦打唄、さんま漁季米つき唄、堤防杭打唄、土づき唄 | 
  
  
    | 180 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    よその餅つき唄、田の草とり唄、田の草とり唄(尾鷲) | 
  
  
    | 181 | 
    1 | 
    志摩の盆踊唄bP | 
    四方 181 志摩の盆踊り唄 志摩郡志摩町 NO,1  S39−06−01 放送 | 
    S39.6.1 | 
    志摩郡志摩町 | 
    布施田盆唄、和具盆唄、盆踊くどき、海山町盆踊 | 
  
  
    | 182 | 
    1 | 
    海の仕事唄 | 
    四方 182 海の仕事唄 志摩郡志摩町         S39−06−08 放送 | 
    S39.6.8 | 
    志摩郡志摩町 | 
    海女唄1・2 網ひき唄、大網の唄、茶つみ唄1―北勢布土原、2志摩、3郡上 | 
  
  
    | 182 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    茶もみ唄1―志摩2、梅戸井3、郡上 | 
  
  
    | 183 | 
    1 | 
    志摩の祭り唄 | 
    四方 183 志摩の祭り唄 志摩郡志摩町        S39−06−15 放送 | 
    S39.6.15 | 
    志摩町 | 
    弓祭りかけこと、弓祭りよいころ節、弓祭り道中歌、島勝よいころ節、富士参り唄 | 
  
  
    | 183 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    節分となえこと、大晦日厄払い、小原良節、さをぎ唄、三階節 | 
  
  
    | 184 | 
    1 | 
    志摩の盆踊唄bQ | 
    四方 184 志摩の盆踊り唄 志摩町片田  NO,2  S39−07−08 放送 | 
    S39.7.8 | 
    志摩町片田 | 
    志摩盆唄、志摩くどき、浅間踊り唄、雨乞唄 | 
  
  
    | 185 | 
    1 | 
    志摩の仕事唄とわらべ唄 | 
    四方 185 志摩の仕事唄とわらべ唄 志摩町     S39−07−22 放送 | 
    S39.7.22 | 
    志摩町 | 
    海女泣き節、櫓拍子、徒歩荷持唄、木挽唄、茶つみ唄、茶ぶり唄、蟹とり唄、 | 
  
  
    | 185 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    チンチン鳥の唄、いの子持の唄―鈴鹿白子町、郡上八幡の神の唄、さんやら節 | 
  
  
    | 186 | 
    1 | 
    西区山田町、南比良町囃子bP | 
    四方 186 西区山田町南比良町囃子 NO,1      S37-10-20  放送    | 
    S37.10.20 | 
     | 
    神明囃子、神降ろし、新車 | 
  
  
    | 187 | 
    1 | 
    西区山田町、南比良町囃子bQ | 
    四方 187 西区山田町南比良町囃子 NO,2      S37-10-20  放送    | 
    S37.10.20 | 
     | 
    神明囃子―笛、囃子、そそれ | 
  
  
    | 188 | 
    1 | 
    一宮民謡bP | 
    四方 188 一宮民謡 NO,1                 S37-06-15 放送    | 
    S37.6.15 | 
     | 
    豊年おどり、活惚れ、法界坊 | 
  
  
    | 189 | 
    1 | 
    一宮民謡bQ | 
    四方 189 一宮民謡 NO,2                 S37-02-25 放送    | 
    S37.2.25 | 
     | 
    音頭1−住吉おどり(一宮市)、音頭2−西春日井郡師勝町、すがあき、あねさん | 
  
  
    | 190 | 
    1 | 
    一宮民謡bR | 
    四方 190 一宮民謡 NO,3                 S40-11-27 放送    | 
    S40.11.17 | 
    一宮市今伊勢町宮後 | 
    清之、喜撰―住吉おどり、おんど、伊勢音頭 | 
  
  
    | 191 | 
    1 | 
    中部日本の盆唄 | 
    四方 191 中部日本の盆唄               S35−08−15 放送 | 
    S35.8.15 | 
    各地之衆 | 
    設楽さんさ、念仏唄、御岳おどり、伊那節、わじま、ホッチョセ、大踊り、海山盆唄 | 
  
  
    | 191 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    庄野大念仏、関の盆唄、木曾節 | 
  
  
    | 192 | 
    1 | 
    全国盆踊りbP | 
    四方 192 全国盆唄   NO,1             S29−08−20 放送 | 
    S29.8.20 | 
     | 
    八朗潟の東一日市盆踊り、富岡村豊年祭、支倉豊踊り、さんさ踊り、会津盤梯山 | 
  
  
    | 192 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    山形盆踊り唄、相川音頭 | 
  
  
    | 193 | 
    1 | 
    全国盆踊りbQ | 
    四方 193 全国盆唄   NO,2            S29−08−20 放送 | 
    S29.8.20 | 
     | 
    西山小唄、郡上音頭、お花見踊の唄、江州音頭、白石踊り | 
  
  
    | 194 | 
    1 | 
    全国盆踊りbR | 
    四方 194 全国盆唄   NO,3            S29−08−20 放送 | 
    S29.8.20 | 
     | 
    伊勢崎盆踊り唄―下関 植柳盆踊り―熊本 | 
  
  
    | 195 | 
    1 | 
    平針・一宮の木やり | 
    四方 195 平針・一宮の木やり            S39−11−13 放送 | 
    S39.11.13 | 
     | 
    平針木やり―先代萩くどき  | 
  
  
    | 195 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    一宮木やり―石川五エ門、原くどき、笠くどき | 
  
  
    | 196 | 
    1 | 
    渥美の民謡 | 
    四方 196 渥美の民謡                 S40−05−02 放送 | 
    S40.5.2 | 
    渥美町福江 杉浦尚吉他 | 
    下田節万才―数え唄、島ずくし、朝顔日記 宿屋の段 | 
  
  
    | 197 | 
    1 | 
    中部の盆踊り | 
    四方 197 中部の盆踊り                S39−09−14 放送 | 
    S39.9.14 | 
     | 
    かけ踊り―師崎、松坂―付知、郡上八幡、員弁郡梅戸井、真向踊―師崎、やつちく | 
  
  
    | 198 | 
    1 | 
    鳳来寺田楽bS | 
    四方 198 鳳来寺田楽     NO,4         S40−03−15 放送 | 
    S40.3.15 | 
     | 
    面申、次の面申、獅子伏 | 
  
  
    | 199 | 
    1 | 
    鳳来寺田楽bT | 
    四方 199 鳳来寺田楽     NO,5         S40−03−15 放送 | 
    S40.3.15 | 
     | 
    獅子伏、打開き、なりわい | 
  
  
    | 200 | 
    1 | 
    鳳来寺田楽bU | 
    四方 200 鳳来寺田楽     NO,6         S40−03−15 放送 | 
    S40.3.15 | 
     | 
    苗引きぼこ楽、弓納め、田歌、地搗唄1・2 | 
  
  
    | 201 | 
    1 | 
    作手村民謡bP | 
    四方 201 作手村の民謡    NO,1         S38−11−12 放送 | 
    S38.11.12 | 
    南設楽郡作手村田代 | 
    道行囃子、念仏 | 
  
  
    | 202 | 
    1 | 
    作手村民謡bQ | 
    四方 202 作手村の民謡    NO,2         S38−11−12 放送 | 
    S38.11.12 | 
     | 
    念仏、歌枕、ねり、そそり | 
  
  
    | 203 | 
    1 | 
    作手村民謡bR | 
    四方 203 作手村の民謡    NO,3         S38−11−26 放送 | 
    S38.11.26 | 
     | 
    獅子踊―とり唄、道行囃子 | 
  
  
    | 204 | 
    1 | 
    足助盆踊 | 
     | 
    S40.8.9 | 
    東加茂郡足助町 | 
    観音甚句、岳見扇子踊、八ヶ峯踊り、数え唄、延命踊、よさこい踊、花づくし、 | 
  
  
    | 204 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    笠づくし、綾渡踊り | 
  
  
    | 205 | 
    1 | 
    尾鷲の民謡 | 
    四方 205 尾鷲の民謡                 S40−01−23 放送 | 
    S40.1.23 | 
     | 
    長浜節(さわぎ唄)、種まき権兵工唄―海山町 新宮節、熊野踊り、祝宴の席の唄 | 
  
  
    | 205 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    尾鷲節 | 
  
  
    | 206 | 
    1 | 
    庄野の大念仏 | 
    四方 206 庄野の大念仏                S40−09−14 放送 | 
    S40.9.14 | 
    鈴鹿市庄野 | 
  
  
    | 207 | 
    1 | 
    三重海岸の盆唄唄 | 
    四方 207 三重県海岸の盆踊り唄           S40−07−05 放送 | 
    S40.7.5 | 
     | 
    大踊―北ムロ長島町、海山盆唄、尾鷲盆唄 | 
  
  
    | 208 | 
    1 | 
    志摩地方の民謡 | 
    四方 208 志摩地方の民謡                   S39−05−18 放送 | 
    S39.5.18 | 
    志摩郡志摩町 | 
    伊勢音頭1・2 桑名の殿さん、さわぎ唄、ええころ節1・2 | 
  
  
    | 209 | 
    1 | 
    秋田西木飾囃子 | 
    四方 209 秋田県西木飾囃子                S31−10−21 放送 | 
    S31.10.21 | 
     | 
    けんばやし、秋田甚句、上りばやし、下り富士、生保内ぶし、秋田おばこ、秋田音頭 | 
  
  
    | 209 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    道中ばやし(下りばやし) | 
  
  
    | 210 | 
    1 | 
    津軽民謡 | 
    四方 210 津軽民謡                   S39−11                            | 
    S39・11 | 
    秋田県 | 
    山唄、津軽音頭、津軽甚句、馬方ぶし、十三の砂山、ホーハイぶし、あいやぶし | 
  
  
    | 211 | 
    1 | 
    郡上八幡の民謡bP | 
    四方 211 郡上八幡の民謡  NO,1            S36-08-14 放送         | 
    S36.8.14 | 
    郡上八幡町口明方 | 
    よいよい、伊勢音頭、じんく、まりつき唄1・2 | 
  
  
    | 212 | 
    1 | 
    郡上の民謡 | 
    四方 212 郡上八幡の民謡                    S36-08-28 放送         | 
    S36.8.28 | 
    郡上郡奥明方村 | 
    田植唄、草取唄、臼ひき唄、桑もり唄、糸ひき唄、草刈唄 | 
  
  
    | 213 | 
    1 | 
    郡上八幡の民謡bQ | 
    四方 213 郡上八幡の民謡  NO,2            S37-04-13 放送         | 
    S37.4.13 | 
     | 
    桑もり唄、田植唄1・2・3 糸引唄、草刈唄、子守唄1・2 手まり唄1・2 お手玉唄 | 
  
  
    | 214 | 
    1 | 
    山伏かぐらbP | 
    四方 214 山伏かぐら NO,1              S38-06-03 放送    | 
    S38.6.3 | 
    岩手県 | 
    鳥舞、松迎え、申立1 | 
  
  
    | 215 | 
    1 | 
    (三番叟)山伏かぐらNo.1 | 
    四方 215 山伏かぐら NO,2              S38-06-10 放送    | 
    S38.6.10 | 
     | 
    三番叟、長唄の三番叟 | 
  
  
    | 216 | 
    1 | 
    山伏かぐらbQ | 
    四方 216 山伏かぐら NO,3               S38-06-17 放送    | 
    S38.6.17 | 
     | 
  
  
    | 217 | 
    1 | 
    山伏かぐらbS | 
    四方 217 山伏かぐら NO,4              S38-06-17 放送    | 
    S38.6.17 | 
     | 
    はたおりの舞 | 
  
  
    | 218 | 
    1 | 
    設楽さんさと岡崎五万石 | 
     | 
    S32.1.19 | 
     | 
    設楽さんさ、岡崎五万石 | 
  
  
    | 219 | 
    1 | 
    郡上郡美並村仕事唄 | 
    四方 219 郡上郡美並村仕事唄            S36-08-04  放送  | 
    S36.8.4 | 
    美並村苅安 | 
    茶つみ唄、田植唄、臼ひき唄、ふいご唄(たたら唄)、草刈唄 | 
  
  
    | 220 | 
    1 | 
    郡上郡美並村民謡 | 
    四方 220 郡上郡美並村民謡             S37-04-27  放送  | 
    S37.4.27 | 
     | 
    さわぎ、苅安音頭、祝儀唄、もとすり唄、地搗唄、筏流し唄 | 
  
  
    | 221 | 
    1 | 
    郡上郡大和村おどり唄 | 
    四方 221 郡上郡大和村 おどり唄          S37-04-13  放送  | 
    S37.4.13 | 
     | 
    花笠踊、花笠踊引唄、わじま、げんげんばらばら、やつちく、川崎 | 
  
  
    | 222 | 
    1 | 
    郡上の仕事唄 | 
    四方 222 郡上の仕事唄                S37-04-29  放送  | 
    S37.4.29 | 
    八幡町・大和村 | 
    茶もみ唄、田植唄、草刈唄、石曳唄、伊勢音頭 | 
  
  
    | 223 | 
    1 | 
    郡上郡西乙原の仕事唄 | 
    四方 223 郡上郡西乙原の仕事唄          S36-10-02  放送  | 
    S36.10.2 | 
     | 
    田植唄、草刈唄、臼ひき唄、木挽唄、追分、茶摘唄、鐘鋳唄 | 
  
  
    | 224 | 
    1 | 
    三重県南部の民謡 | 
    四方 224 三重県南部の民謡             S32-03-09  放送  | 
    S32.3.9 | 
     | 
    尾鷲節―北浦町、なしょまま節、長浜節 | 
  
  
    | 225 | 
    1 | 
    尾鷲・紀伊長島の労作唄 | 
    四方 225 尾鷲・紀伊長島の労作唄         S32-03-14 放送  | 
    S32.3.14 | 
     | 
    木挽唄-尾鷲、相賀 田の草取唄-相賀、矢の浜、紀伊長島-大網の唄・小網の唄 | 
  
  
    | 226 | 
    1 | 
    よいころ節と海山盆唄 | 
     | 
    S32.4.16 | 
     | 
    よいころ節―尾鷲、海山町盆唄 | 
  
  
    | 227 | 
    1 | 
    西春日井郡北里村藤島民謡 | 
    四方 227 西春日井郡北里村藤島の民謡      S37-03-05  放送  | 
    S37.3.5 | 
    西春日井郡 | 
    伊勢音頭、相馬節、米かし唄、佐渡おけさ、鴨緑江節、木やり唄 | 
  
  
    | 228 | 
    1 | 
    子守唄 | 
    四方 228 子守唄                     S38-02-11  放送  | 
    S38.2.11 | 
     | 
    尾鷲、一宮1・2 郡上1・2・3・4 | 
  
  
    | 229 | 
    1 | 
    中部日本盆踊唄 | 
    四方 229 中部日本盆踊唄               S38-07-29  放送  | 
    S38.7.29 | 
     | 
    越中おわら節、郡上節―川崎、麦屋節、尾鷲節 | 
  
  
    | 230 | 
    1 | 
    桑名と木曾谷の祭り唄 | 
    四方 230 桑名と木曾谷の祭り唄           S38-07-08  放送  | 
    S38.7.8 | 
     | 
    桑名祭り唄、高い山、木曾節 | 
  
  
    | 231 | 
    1 | 
    庄野大念仏 | 
     | 
    S32.11.22 | 
     | 
    竜神笛、大念仏踊、笛 | 
  
  
    | 232 | 
    1 | 
    鈴鹿の仕事唄 | 
     | 
    S32.11.28 | 
     | 
    茶唄、ものひき唄、地づき唄 | 
  
  
    | 233 | 
    1 | 
    梅戸井のわらべ唄 | 
     | 
    S32.7.9 | 
     | 
    まりつき唄、さいきよう唄、さいきよう唄、子守唄 | 
  
  
    | 234 | 
    1 | 
    梅戸井民謡bP | 
    四方 234 梅戸井民謡 NO,1             S32-07-09 放送  | 
    S32.7.9 | 
     | 
    酒屋唄1・2・3 金吹き唄 | 
  
  
    | 235 | 
    1 | 
    梅戸井民謡bQ | 
    四方 235 梅戸井民謡 NO,2             S32-07-16 放送  | 
    S32.7.16 | 
     | 
    茶つみ唄、品もみ唄、田植唄 | 
  
  
    | 236 | 
    1 | 
    酒仕込み唄 | 
    四方 236 酒仕込み唄                                | 
     | 
     | 
    酒仕込み唄 | 
  
  
    | 237 | 
    1 | 
    恵那の美恵橋 | 
    四方 237 恵那の美恵橋  中津川市苗木      S40-10-28 放送      | 
    S40.10.28 | 
     | 
    伝説―めでためでた、田植唄 | 
  
  
    | 238 | 
    1 | 
    三河の盆踊 | 
    四方 238 三河の盆踊り                S33-09-03 放送  | 
    S33.9.3 | 
    設楽郡設楽町神田盆青年衆 | 
    念仏唄、やんさ踊り、さんさ踊 | 
  
  
    | 239 | 
    1 | 
    御岳節 | 
    四方 239 御岳節                     S39-02-11 放送  | 
    S39.2.11 | 
     | 
    伊那節、御岳(臼挽唄)御岳節(田の草とり唄)(桑つみ唄)嶽見扇子踊、 | 
  
  
    | 239 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    御岳(盆踊り)、御岳踊 | 
  
  
    | 240 | 
    1 | 
    もぐりさんの唄(志摩) | 
    四方 240 もぐりさんの唄                 S39-05-19 放送  | 
    S39.5.19 | 
     | 
    和具の海女唄、やつとけ、えんや―網引唄 茶つみ唄、茶もみ唄 | 
  
  
    | 241 | 
    1 | 
    餅搗唄 | 
    四方 241 餅搗唄                     S40-03-17 放送  | 
    S40.3.17 | 
    高富町高木神社にて | 
    餅搗神事について | 
  
  
    | 242 | 
    1 | 
    郡上郡和良村みむろ | 
    四方 242 郡上郡和良村みむろ民謡          S38-05-02 放送  | 
    S38.5.2 | 
    和良村みむろ | 
    田植唄、唐臼ひき唄、草刈唄、木やり唄、木やり音頭 | 
  
  
    | 243 | 
    1 | 
    郡上郡和良村のじり | 
    四方 243 郡上郡和良村のじり             S38-05-20 放送  | 
    S38.5.20 | 
     | 
    田植唄、田草取唄、籾すり唄、まゆもり唄、糸ひき唄、よさんさ、ヤツチク、祝言謡 | 
  
  
    | 243 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    田植唄 | 
  
  
    | 244 | 
    1 | 
    岐阜県金山郡民謡 | 
    四方 244 益田郡金山町の民謡             S38-05-27 放送  | 
    S38.5.27 | 
     | 
    川崎節1・2 田植唄、桑もり唄、茶つみ唄、祭礼唄 | 
  
  
    | 245 | 
    1 | 
    郡上郡高鷲村民謡 | 
    四方 245 郡上郡高鷲村の民謡             S36-09-09 放送  | 
    S36.9.9 | 
     | 
    田植唄、草刈唄、木やり唄、千本搗 | 
  
  
    | 246 | 
    1 | 
    郡上郡盆踊唄 | 
    四方 246 郡上郡の盆踊り唄                    S36-11-06 放送          | 
    S36.11.6 | 
     | 
    源助―高鷲村、白鳥町、神代、しっちょい、やつさか | 
  
  
    | 247 | 
    1 | 
    根尾村民謡bP | 
    四方 247 根尾村の民謡  NO,1            S38-09-22 放送  | 
    S38.9.22 | 
     | 
    祝い唄 やぐら、あげや、菜種の花、にがた、五條の橋、宝船 | 
  
  
    | 248 | 
    1 | 
    本巣郡根尾村民謡bQ | 
    四方 248 根尾村の民謡   NO,2            S38-09-25 放送  | 
    S38.9.25 | 
    洞口福太郎 久郷春治 | 
    臼ひき唄−猫の子、白鳥の猫の子 | 
  
  
    | 248 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    臼引き唄-ほつそれ、高尾ほつそれ、おだけ、田植節、つだ刈り唄、紙すき唄-美濃 | 
  
  
    | 249 | 
    1 | 
    根尾村の盆踊唄 | 
    四方 249 根尾村の盆踊り唄                S38-10-09 放送  | 
    S38.10.7 | 
     | 
    さんより、やちく、島田、草刈節 | 
  
  
    | 250 | 
    1 | 
    新宮熊野地方のお座敷唄 | 
    四方 250 新宮・熊野地方のお座敷唄         S38-04-22 放送  | 
    S38.4.22 | 
    新宮芸者 | 
    新宮節、プロペラ音頭、熊野踊、?節 | 
  
  
    | 251 | 
    1 | 
    海山町島勝神社祭礼唄 | 
    四方 251 海山町島勝神社祭礼唄           S32-03-29 放送  | 
    S32.3.29 | 
     | 
    三国唄−正月のもの、九月祭のもの よいころ節 | 
  
  
    | 251 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    小唄−曽我、小唄 おさめ唄 | 
  
  
    | 252 | 
    1 | 
    三重県南部民謡 | 
    四方 252 三重県南部民謡                S32-04-09 放送  | 
    S32.4.9 | 
    対談 上野千秋 東一郎 | 
    権兵工種まき唄、よその餅 | 
  
  
    | 253 | 
    1 | 
    かんこ踊り | 
     | 
    S38.11.14 | 
     | 
    入羽、忠臣、芭蕉、出羽(朗読付) | 
  
  
    | 254 | 
    1 | 
    尾西地方民謡 | 
    四方 254 尾西地方民謡                 S36-01-09  放送  | 
    S36.1.9 | 
     | 
    機織唄、あいつき唄、子守唄 | 
  
  
    | 255 | 
    1 | 
    恵那郡の民謡 | 
    四方 255 恵那郡の民謡                   S39-12-29        | 
    S39.12.21 | 
     | 
    伊賀越道中双六 助平の段 | 
  
  
    | 256 | 
    1 | 
    徳山村民謡bP | 
    四方 256 徳山の民謡 NO,1                                      | 
     | 
     | 
    新草、さ寄り、ほつそれ | 
  
  
    | 257 | 
    1 | 
    徳山村民謡bQ | 
    四方 257 徳山村の民謡 NO,2                                        | 
     | 
     | 
    やんさ、しょんがいな、とよえ | 
  
  
    | 258 | 
    1 | 
    徳山村民謡bR | 
    四方 258 徳山村の民謡 NO,3                                        | 
     | 
     | 
    さ寄り、草刈り、新草、菜種の花 | 
  
  
    | 259 | 
    1 | 
    徳山村民謡bS | 
    四方 259 徳山村の民謡 NO,4                                        | 
     | 
     | 
    労作唄、さわぎ、子守唄 | 
  
  
    | 260 | 
    1 | 
    白鳥町の労作唄 | 
    四方 260 白鳥町の労作唄                 S36-10-02  放送    | 
    S36.10.2 | 
     | 
    田植唄、草刈唄、糸ひき唄、千本搗 | 
  
  
    | 261 | 
    1 | 
    延年舞 | 
     | 
    S37.1.13 | 
    白鳥町長滝白山神社 | 
    大内舞−梅の申立、竹の申立、新玉の 大裏や、桜狩、情ある、田おどり | 
  
  
    | 262 | 
    1 | 
    白鳥町労作唄bP | 
    四方 262 白鳥町 労作唄 NO,1                 S37-07-23 放送        | 
    S37.7.23 | 
     | 
    籾すり唄、木挽唄、草刈唄 | 
  
  
    | 263 | 
    1 | 
    白鳥町労作唄bQ | 
    四方 263 白鳥町 労作唄 NO,2                 S37-07-30 放送        | 
    S37.7.30 | 
     | 
    田植唄、粉ひき唄、夜づき唄、たたら唄 | 
  
  
    | 264 | 
    1 | 
    白鳥町手まり唄 | 
     | 
    S37.8.4 | 
     | 
    てんてんてまり、ついてくついてく、やきもち、九十九で、げんげん、げんげん、 | 
  
  
    | 264 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    あったら松、げんげん | 
  
  
    | 265 | 
    1 | 
    岐阜県の民謡 | 
    四方 265 岐阜県の民謡                 S32−03−06 放送 | 
    S32.3.6 | 
     | 
    よいよい節−郡上の桑とり唄、松阪、杵ふり、おばば | 
  
  
    | 266 | 
    1 | 
    嘉喜踊bP | 
    四方 266 嘉喜踊り NO,1 白鳥町中津屋       S44−09−15  | 
    S44.9.15 | 
    白鳥町中津屋(直井家) | 
    @本おどり、八幡様、十禅寺踊、十禅寺踊引歌 | 
  
  
    | 266 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A源助さん、猫の子、田植唄 | 
  
  
    | 267 | 
    1 | 
    嘉喜踊bQ | 
    四方 267 嘉喜踊り NO,2 白鳥町中津屋       S44−09−15  | 
    S44.9.17 | 
    白鳥町中津屋八幡社 | 
    嘉喜踊、大神楽 | 
  
  
    | 268 | 
    1 | 
    沖縄・八重山芸能大会bP | 
     | 
    S44.7.18 | 
    東別院青少年ホール | 
    解説、赤馬節、仲良田節、川平鼓ん踊、まるま盆山節、節踊−舟しぎ | 
  
  
    | 269 | 
    1 | 
    沖縄・八重山芸能大会bQ | 
    四方 269 沖縄・八重山民俗芸能大会 NO,2     S47−07−18       | 
    S44.7.18 | 
    東別院青少年ホール | 
    節踊−節会あん玉踊、帰り行列 33年忌念仏、布さらし、パレーン | 
  
  
    | 270 | 
    1 | 
    沖縄・八重山芸能大会bR | 
       | 
    S44.7.18 | 
    東別院青少年ホール | 
    家造りジラバ、笠踊り、古見浦節、夜遊び | 
  
  
    | 271 | 
    1 | 
    沖縄・八重山芸能大会bS | 
    四方 271 沖縄・八重山民俗芸能大会 NO4     S47−07−18       | 
    S44.7.18 | 
    東別院青少年ホール | 
    夜遊び | 
  
  
    | 272 | 
    1 | 
    第11回民俗芸能大会福井bP | 
    四方 272 第11回民俗芸能大会NO,1          S44−10−18 | 
    S44.10.18 | 
     | 
    @表佐の太鼓踊、しばんば踊、塩津いな踊 | 
  
  
    | 272 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A表佐の龍王舞、平家踊、地頭太鼓 | 
  
  
    | 273 | 
    1 | 
    第11回民俗芸能大会福井bQ | 
    四方 273 第11回民俗芸能大会NO,2          S44−10−18 | 
    S44.10.18 | 
     | 
    @顕教おどり、河内音頭、能登麦屋節 | 
  
  
    | 273 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A馬鹿ばやし | 
  
  
    | 274 | 
    1 | 
    中部民謡 | 
    四方 274 中部の民謡                   S37−02−26 放送 | 
    S37.2.26 | 
     | 
    嘉喜踊り、大念仏、和良神楽、作手神楽 | 
  
  
    | 275 | 
    1 | 
    郡上わらべ唄 | 
     | 
    S37.3.30 | 
     | 
    子守唄1・2 手まり唄1・2・3・4・5・6 盆踊唄 | 
  
  
    | 276 | 
    1 | 
    盆唄の古今 | 
    四方 276 盆唄の古今                    S37−04−07 放送 | 
    S37.4.7 | 
     | 
    古調川崎、川崎、春駒、さば甚句、名古屋甚句、しょんがえ | 
  
  
    | 277 | 
    1 | 
    郡上八幡おなり民謡 | 
    四方 277 郡上八幡のおなり民謡                S38−04−19 放送 | 
    S38.4.19 | 
     | 
    石場つき唄、木挽唄、茶つみ唄、伊勢音頭、婚礼謡、酒盛唄、とやま、掛踊 | 
  
  
    | 278 | 
    1 | 
    盆踊唄 | 
    四方 278 盆踊り唄 白鳥町                    S37−08−04 放送 | 
    S37.8.4 | 
     | 
    とやま、よいとそれ、世栄え、どじょう、やつさか、やつさか、かんこ踊、老坂、世栄え | 
  
  
    | 279 | 
    1 | 
    梅戸井民謡 | 
    四方 279 梅戸井民謡  員弁郡梅戸井町      S32−07−16 放送 | 
    S32.7.16 | 
    員弁郡梅戸井町 | 
    木やり唄−やぐら音頭、中の綱 | 
  
  
    | 279 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
    二代目音頭 小川佐三郎他 | 
    地搗唄−ポカポンぶし | 
  
  
    | 280 | 
    1 | 
    海の民謡 | 
    四方 280 海の民謡 鈴鹿市白子町             S32−11−28 放送 | 
    S32.11.28 | 
    鈴鹿市白子町−須賀浦牛松 | 
    鯨音頭、船来唄、漁師唄 | 
  
  
    | 281 | 
    1 | 
    梅戸井の盆踊唄 | 
    四方 281 梅戸井の盆踊唄 員弁郡梅戸井町     S32−08−12 放送 | 
    S32.8.12 | 
     | 
    伊勢音頭、松坂音頭、江州音頭 | 
  
  
    | 282 | 
    1 | 
    三重県北部民謡 | 
    四方 282 三重県北部民謡                       S41−02−19 放送 | 
    S41.2.19 | 
     | 
    地搗唄、木やり唄、松坂音頭 | 
  
  
    | 283 | 
    1 | 
    三重県三雲村民謡bP | 
    四方 283 三重県三雲村民謡                     S36−07−16 放送 | 
    S36.7.16 | 
     | 
    追分、唐臼ひき唄、石搗唄、伊勢音頭 | 
  
  
    | 284 | 
    1 | 
    三重県三雲村民謡bQ | 
    四方 284 三重県三雲村民謡 NO,2             S36−07−24 放送 | 
    S36.7.24 | 
     | 
    川崎音頭、さいもん | 
  
  
    | 285 | 
    1 | 
    三重県三雲村民謡bR | 
    四方 285 三重県三雲村民謡 NO,3              S36−07−24 放送 | 
    S36.7.24 | 
    田中よしまさ・田中かずを | 
    しょんがい節−宝の入船 | 
  
  
    | 286 | 
    1 | 
    一宮地方民謡 | 
    四方 286 一宮地方の民謡                       S32−05−08 放送 | 
    S32.5.8 | 
     | 
    伊勢音頭−一宮、雲助唄−尾西 | 
  
  
    | 287 | 
    1 | 
    熊野地方民謡 | 
    四方 287 熊野地方の民謡                       S32−04−16 放送 | 
    S32.4.16 | 
     | 
    相賀の子守唄、尾鷲の子守唄、尾鷲の盆唄、長島大踊りの唄 | 
  
  
    | 288 | 
    1 | 
    新宮・熊野民謡 | 
    四方 288 新宮・熊野地方の民謡               S38−03−22 放送 | 
    S38.3.22 | 
     | 
    田植唄、籾すり唄、子守唄、御浜踊り、さわぎ唄 | 
  
  
    | 289 | 
    1 | 
    新宮地方の唄 | 
    四方 289 新宮地方の唄                         S38-03-22 放送         | 
    S38.3.22 | 
     | 
    和讃、札打和讃、念仏 | 
  
  
    | 290 | 
    1 | 
    西区山田町囃子bP | 
     | 
    S40.2.1 | 
     | 
    笛1・2・3 | 
  
  
    | 291 | 
    1 | 
    西区山田町囃子bQ | 
     | 
    S40.2.1 | 
     | 
    笛1・2 太鼓打ち込み、笛 | 
  
  
    | 292 | 
    1 | 
    守山盆踊bQ | 
    四方 292 守山盆踊            NO,2    S40−08−28 放送 | 
    S40.8.28 | 
    守山区川 | 
  
  
    | 293 | 
    1 | 
    守山盆踊bP | 
    四方 293 守山盆踊            NO,1    S39−08−31 放送 | 
    S39.8.31 | 
     | 
    菅笠踊、日傘踊、扇子踊、手拭踊、手踊 | 
  
  
    | 294 | 
    1 | 
    一宮のばしょう踊 | 
     | 
    S40.9.4 | 
     | 
    豊年踊、拍子踊、ひねり踊 | 
  
  
    | 295 | 
    1 | 
    碧南民謡bP | 
    四方 295 碧南民謡            NO,1        S40−04−19 放送 | 
    S40.4.19 | 
     | 
    流し唄1・2・3・4・5・6・7 桶洗い唄1・2・3 | 
  
  
    | 296 | 
    1 | 
    碧南民謡bQ | 
    四方 296 碧南民謡            NO,2       S40−04−26 放送 | 
    S40.4.26 | 
     | 
    ?すり唄、関東風、関西風、二番がい、三転 | 
  
  
    | 297 | 
    1 | 
    雨乞唄 | 
    四方 297 雨乞い唄 N0,1 渥美町畠神社      S40−04−05 放送 | 
    S40.4.5 | 
    渥美町畠神社 | 
    かけおどり、お凧踊、銚子踊、お竹踊、おいろ踊、しょんが踊 | 
  
  
    | 298 | 
    1 | 
    鳳来寺田楽bQ | 
    四方 298 鳳来寺田楽     NO,2             S40−03−01 放送 | 
    S40.3.1 | 
     | 
    万才楽、鴬の舞、仏の舞、お礼・松のらんじ、扇の拝み、棒のらんじ、棒の祝、神天子の舞 | 
  
  
    | 299 | 
    1 | 
    鳳来寺田楽bR | 
    四方 299 鳳来寺田楽     NO,3            S40−03−01 放送 | 
    S40.3.1 | 
     | 
    一二の舞、惣田楽、ろん舞、面申 | 
  
  
    | 300 | 
    1 | 
    郡上郡奥明方村仕事唄 | 
    四方 300 郡上郡奥明方村仕事唄              S36-08-02 放送           | 
    S36.8.2 | 
     | 
    木挽唄、馬子唄、木やり唄、酒盛唄、輪島、とやま | 
  
  
    | 301 | 
    1 | 
    郡上八幡民謡 | 
    四方 301 郡上八幡民謡                      S36-09-22 放送           | 
    S36.9.22 | 
    村田桂子 | 
    川崎、古調川崎、川崎音頭、八幡、八幡ひき唄 | 
  
  
    | 302 | 
    1 | 
    郡上郡大和村民謡bP | 
    四方 302 郡上郡大和村民謡                   S38-04-19 放送           | 
    S38.4.19 | 
    田口はつ | 
    輪島、高い山、草刈唄、米搗き甚句、田植唄、伊勢音頭、甚句 | 
  
  
    | 303 | 
    1 | 
    郡上郡大和村民謡bQ | 
    四方 303 郡上郡大和村民謡 NO,2            S38-05-02 放送           | 
    S38.5.2 | 
    村井たけを | 
    猫の子、やつちく、草刈唄、木遣音頭、追分 | 
  
  
    | 304 | 
    1 | 
    郡上節 | 
    四方 304 郡上節                S32-02-01 放送           | 
    S32.2.1 | 
     | 
    川崎、春駒、三百 | 
  
  
    | 305 | 
    1 | 
    伊勢神楽 | 
    四方 305 伊勢神楽 郡上郡和良村            S36-10-14 放送           | 
    S36.10.14 | 
    郡上郡和良村 | 
    獅子舞 | 
  
  
    | 306 | 
    1 | 
    郡上盆踊唄 | 
    四方 306 郡上盆踊唄                        S36-11-20 放送           | 
    S36.11.20 | 
     | 
    春駒、三百、川崎−八幡、中津屋 | 
  
  
    | 307 | 
    1 | 
    かんこ踊bP | 
    四方 307 かんこ踊  NO,1 亀山市川合町       S36-12-08 放送           | 
    S36.12.8 | 
    亀山市川合町 | 
    百足おどり、江州音頭 | 
  
  
    | 308 | 
    1 | 
    かんこ踊bQ | 
    四方 308 かんこ踊  NO,2 亀山市川合町       S36-01-05 放送           | 
    S36.1.5 | 
    亀山市川合町 | 
    牛若おどり、駒ひき踊、四季踊り | 
  
  
    | 309 | 
    1 | 
    かんこ踊bR | 
    四方 309 かんこ踊 NO,3 鈴鹿市広瀬町       S32-12-18 放送           | 
    S32.12.18 | 
    鈴鹿市広瀬町 | 
  
  
    | 310 | 
    1 | 
    鈴鹿市白子町民謡 | 
    四方 310 鈴鹿市白子町民謡          S32-12-13 放送           | 
    S32.12.13 | 
     | 
    伊勢音頭、おかげ参りの唄、白子盆踊り唄 | 
  
  
    | 311 | 
    1 | 
    神楽唄 | 
    四方 311 神楽唄 作手村高里神楽連        S32-10-02 放送           | 
    S32.10.2 | 
    南設楽・作手村高里 | 
    神楽、朝顔 | 
  
  
    | 312 | 
    1 | 
    作手の神代踊り | 
    四方 312 作手の神代踊り                S32-10-10 放送           | 
    S32.10.10 | 
    南設楽・作手村東田原 | 
    おねり唄、神代踊りの唄 | 
  
  
    | 313 | 
    1 | 
    南設の仕事唄 | 
    四方 313 仕事唄 南北設楽郡連中         S32-10-25 放送           | 
    S32.10.25 | 
     | 
    臼ひき唄−高里、黒瀬、田原、津具、振草 | 
  
  
    | 313 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    柿むき唄−振草、地づき唄−高里 | 
  
  
    | 314 | 
    1 | 
    ひだのわらべ唄bP | 
    四方 314 ひだのわらべ唄 1                   S36-06-23 放送     | 
    S36.6.23 | 
    高山市高山東小6年生 | 
    花のうた、花うり唄、大ばこ小ばこの唄、鳥の唄、とんびの唄、とんぼの唄、蜂の唄 | 
  
  
    | 314 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    あたご様の唄 | 
  
  
    | 315 | 
    1 | 
    ひだのわらべ唄bQ | 
    四方 315 ひだのわらべ唄 2                   S36-06-23 放送     | 
    S36.6.23 | 
    高山市高山東小6年生 | 
    初夏の日の遊び、石屋の唄、芋屋の唄、「おいも仲間へ」の唄、鬼きめの唄、 | 
  
  
    | 315 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    こんもんその唄、「困るね」の唄、蛍の唄 | 
  
  
    | 316 | 
    1 | 
    わらべ唄bP | 
    四方 316 わらべ唄 NO,1 岐阜県大野郡久々野町  S40−12−25 放送 | 
    S40.12.15 | 
    岐阜県大野郡久々野町 | 
    正月様ござった、数え唄 | 
  
  
    | 317 | 
    1 | 
    わらべ唄bQ | 
     | 
    S40.12.15 | 
    大野郡小学生 | 
    数え唄、鳥おい唄 | 
  
  
    | 317 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
    名古屋自由ヶ丘小学校 | 
  
  
    | 318 | 
    1 | 
    全国お国自慢民謡大会 | 
    四方 318 全国お国自慢民謡大会 豊橋市公会堂   S31−10−20    | 
    S31.10.20 | 
    豊橋市公会堂 | 
    安来節、安来節五本松アンコ、関の五本松、秩父音頭、秩父屋台囃子 | 
  
  
    | 319 | 
    1 | 
    渥美の雨乞唄 | 
    四方 319 雨乞い唄 NO,2 渥美町畠神社       S40−04−12 放送 | 
    S40.4.12 | 
    渥美町畠神社 | 
    土手節踊、有馬踊、清十郎踊、近江踊、近江踊(初心集)、伊勢踊、伊勢踊(初心集) | 
  
  
    | 320 | 
    1 | 
    海の民謡 | 
    四方 320 海の民謡                                 S39−09−19 放送 | 
    S39.9.19 | 
     | 
    おしょくり節(白子町)、よいこの節(師崎)、七尾まんだら(尾鷲)、えんころ節(志摩) | 
  
  
    | 320 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    いさみ音頭 | 
  
  
    | 321 | 
    1 | 
    内海の祭り囃子 | 
    四方 321 内海の祭囃子                           S39−09−28 放送 | 
    S39.9.28 | 
     | 
    高の宮神社祭り囃子 | 
  
  
    | 321 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    神楽、砂切、太神楽、桑名の太神楽、小砂切、六法1・2、祇園バヤシ(東浦) | 
  
  
    | 322 | 
    1 | 
    内海の民謡 | 
    四方 322 内海の民謡                    S39−10−09 放送 | 
    S39.10.9 | 
     | 
    おしょくり(内海)、おしょくり(師崎)、甚句(内海)、伊賀音頭(美里村)、かけや、 | 
  
  
    | 322 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    土搗唄(和具)、ポカポン節(梅戸井)、千本搗(白鳥)、盆唄(内海) | 
  
  
    | 323 | 
    1 | 
    豊浜の盆踊唄 | 
    四方 323 豊浜の盆踊唄                  S39−10−03 放送 | 
    S39.10.3 | 
     | 
    須佐踊り、海山町盆踊り、中須踊り、甚句 | 
  
  
    | 324 | 
    1 | 
    作手の盆踊唄 | 
    四方 324 作手の盆踊唄 南設楽郡作手村岩波    S32−08−28 放送 | 
    S32.8.28 | 
    南設楽郡作手村岩波 | 
    道行バヤシ、やんさ踊り、親和讃 | 
  
  
    | 325 | 
    1 | 
    鳳来寺田楽bP | 
    四方 325 鳳来寺田楽     NO,1               S40−02−09 放送 | 
    S40.2.9 | 
     | 
    九度、かんばやし、松竹のはやし、国づくし、五番の舞 | 
  
  
    | 326 | 
    1 | 
    島勝民謡 | 
    四方 326 三重県北牟婁郡海山町島勝          S32−02−28  | 
    S32.2.28 | 
    三重県北牟婁郡海山町島勝 | 
    よいころ節、よいころ節小唄、三国、とりおさめ(九月祭) | 
  
  
    | 326 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    祝いめでた・小唄・三国(正月祭) | 
  
  
    | 327 | 
    1 | 
    全国お国自慢民謡大会bQ | 
    四方 327 全国お国自慢民謡大会2 豊橋市公会堂   S31−10−20  | 
    S31.10.20 | 
    豊橋市公会堂 | 
    相川音頭、佐渡おけさ、撰鉱場おけさ、宮津ぶし(宮津踊り)、阿波よしこの | 
  
  
    | 328 | 
    1 | 
    全国盆踊大会 | 
    四方 328 全国盆踊り大会   うやないの盆踊り    S29−08−20  | 
    S29.8.20 | 
     | 
    阿波おどり、―音頭、うやない盆踊 | 
  
  
    | 329 | 
    1 | 
    郡上郡白鳥町民謡 | 
    四方 329 郡上郡白鳥町民謡                S40−07−20以前  | 
    S40・7・20以前 | 
     | 
    おやま、よいとせ、どじょう、鐘入り唄、やつさか、おいさか、よさかい、てんてんてまり | 
  
  
    | 329 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    げんげんばらばら、ついてくついてく | 
  
  
    | 330 | 
    1 | 
    郡上郡白鳥町石徹白民謡 | 
    四方 330 白鳥町石徹白民謡                  S40−07−20以前  | 
    S40・7・20以前 | 
     | 
    臼ひき唄、木挽唄、草刈唄、田植唄、いりこひき唄、よさかえ、夜搗き唄、炭焼き唄 | 
  
  
    | 330 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    かんこ踊、てまり唄1・2・3 | 
  
  
    | 331 | 
    1 | 
    郡上郡八幡町民謡 | 
    四方 331 郡上八幡町民謡                     S40−07−21以前  | 
    S40・7・21以前 | 
     | 
    茶もみ唄、てまり唄1・2 子守唄1、てまり唄3、さわぎ、子守唄2、てまり唄4・5・6 | 
  
  
    | 331 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    相撲甚句、しょんがい、おさば、川崎、くわとり節、子守唄3、田植唄1・2、草刈唄、 | 
  
  
    | 331 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    臼ひき唄、てまり唄7・8、田植唄3、子守唄4・5、てまり唄9、お手玉唄 | 
  
  
    | 332 | 
    1 | 
    美里村bP | 
     | 
    S32.10.17 | 
    安芸郡美里村 | 
    相撲甚句、姫君踊り、牛若踊り、臼ひき唄、糸のべ唄、子守唄、木挽唄1・2、糸のべ唄 | 
  
  
    | 333 | 
    1 | 
    美里村bR | 
     | 
    S32.10.17 | 
    安芸郡美里村 | 
    かんこ踊り | 
  
  
    | 334 | 
    1 | 
    美里村bS | 
     | 
    S32.10.17 | 
    安芸郡美里村 | 
    かんこ踊り | 
  
  
    | 335 | 
    1 | 
    三雲村 | 
     | 
    S40・1・11以前 | 
    一志郡三雲村 | 
    江州音頭? | 
  
  
    | 336 | 
    1 | 
    梅戸井町bR | 
     | 
    S32.6.7 | 
    員弁郡梅戸井町 | 
    伊勢音頭、松坂音頭1・2・3、江州音頭、やりさび | 
  
  
    | 337 | 
    1 | 
    海山町相賀民謡 | 
    四方 337 海山町相賀民謡              S32−02−27  | 
    S32.2.27 | 
    北牟婁郡海山町相賀 | 
    木挽唄1・2、田の草取唄、権兵エ種まき唄、海山町盆踊り、熊野地方の子守唄 | 
  
  
    | 337 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    よその餅ほめうた、種まき権兵エについて | 
  
  
    | 338 | 
    1 | 
    下山村民謡bP | 
    四方 338 下山村阿蔵の民謡 NO,1             S37-08-20 放送     | 
    S37.8.20 | 
    東加茂郡下山村阿蔵 | 
    念仏供養、数え唄 | 
  
  
    | 339 | 
    1 | 
    下山村民謡bQ | 
    四方 339 下山村阿蔵の民謡 NO,2             S37-08-20 放送     | 
    S37.8.20 | 
    東加茂郡下山村阿蔵 | 
    観音道行、新車、岡崎、二拍子、十六拍子、さぎり、二上り、大拍子 | 
  
  
    | 340 | 
    1 | 
    下山村民謡bR | 
    四方 340 下山村阿蔵の民謡 NO,3             S37-08-20 放送     | 
    S37.8.20 | 
    東加茂郡下山村阿蔵 | 
    念仏和讃 | 
  
  
    | 341 | 
    1 | 
    下山村民謡bS | 
    四方 341 下山村阿蔵の民謡 NO,4             S37-08-20 放送     | 
    S37.8.20 | 
    東加茂郡下山村阿蔵 | 
    念仏 | 
  
  
    | 342 | 
    1 | 
    下山村民謡bT | 
    四方 342 下山村阿蔵の民謡 NO,5             S37-09-08 放送     | 
    S37.9.8 | 
    東加茂郡下山村阿蔵 | 
    ヤンサ踊、トヨエ節、スクイサ節、千代ちゃん節、コラサドッコイサ節 | 
  
  
    | 343 | 
    1 | 
    付知民謡bP | 
    四方 343 付知民謡 NO,1 岐阜県恵那郡付知町     S37-12-10 放送     | 
    S37.12.10 | 
    岐阜県恵那郡付知町 | 
    お鍬様囃子 道行、宮入り、開の舞 | 
  
  
    | 344 | 
    1 | 
    付知民謡bQ | 
    四方 344 付知民謡 NO,2 岐阜県恵那郡付知町     S37-12-10 放送     | 
    S37.12.10 | 
    岐阜県恵那郡付知町 | 
    獅子神楽 幣の舞、阿波の鳴戸、忠臣蔵七段目 | 
  
  
    | 345 | 
    1 | 
    付知民謡bR | 
    四方 345 付知民謡 NO,3 岐阜県恵那郡付知町     S37-12-24 放送     | 
    S37.12.24 | 
    岐阜県恵那郡付知町 | 
    わらべ唄 なわとび唄、数え唄、凧あげの唄、うらのお背戸の | 
  
  
    | 345 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
    北小学校五年生 | 
  
  
    | 346 | 
    1 | 
    付知民謡bS | 
    四方 346 付知民謡 NO,4 岐阜県恵那郡付知町     S37-01-07 放送     | 
    S38.1.7 | 
    岐阜県恵那郡付知町 | 
    舞楽  翁舞、三番叟 | 
  
  
    | 347 | 
    1 | 
    付知民謡bT | 
    四方 347 付知民謡 NO,5 岐阜県恵那郡付知町     S37-02-04 放送     | 
    S38.2.4 | 
    岐阜県恵那郡付知町 | 
    甚句  越後、きよかわ甚句、三重県安芸郡の甚句、長木富甚句、?流し | 
  
  
    | 348 | 
    1 | 
    郡上の仕事唄 | 
    四方 348 郡上の仕事唄 岐阜県郡上八幡町口明方  S36-08-14 放送  | 
    S36.8.14 | 
    岐阜県郡上郡八幡町口明方 | 
    田植唄、桑もり唄、千本搗、たたら唄 | 
  
  
    | 349 | 
    1 | 
    鈴鹿市御園民謡 | 
    四方 349 鈴鹿市御園民謡 NO,3              S40−11−10以前  | 
    S40・11・10以前 | 
     | 
    江州音頭―石童丸 | 
  
  
    | 350 | 
    1 | 
    美里村民謡bQ | 
    四方 350 美里村民謡 NO,2            S32−10−17  | 
    S32.10.17 | 
    安芸郡美里村 | 
    かんこおどり−四国おどり、道行、雨たもれ | 
  
  
    | 351 | 
    1 | 
    美里村民謡bT | 
    四方 351 美里村民謡 NO5             S32−10−17  | 
    S32.10.17 | 
    安芸郡美里村 | 
    かんこおどり−忠臣おどり 姫子おどり | 
  
  
    | 352 | 
    1 | 
    美里村民謡bU | 
     | 
    S32.8.7 | 
     | 
    かんこおどり−多の津おどり、道行、木挽唄、にわか、糸のべ唄、茶つみ唄、茶もみ唄 | 
  
  
    | 352 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    ものひき唄、臼ひき唄、伊勢音頭 | 
  
  
    | 353 | 
    1 | 
    梅戸井のわらべ唄 | 
     | 
    S32.6.7 | 
     | 
    まりつき唄、お手玉唄1・2・3・4、お手つき唄、子守唄、わらべ唄1・2・3・4 | 
  
  
    | 353 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    木やり−いざり勝五郎、めでた、綱ひき | 
  
  
    | 354 | 
    1 | 
    宮津おどり他 | 
    四方 354 宮津踊り他  豊橋市公会堂         S31−10−20  | 
    S31.10.20 | 
    豊橋市公会堂 | 
    相川音頭、佐渡おけさ、宮津節、阿波おどり | 
  
  
    | 355 | 
    1 | 
    紀伊長島 | 
    四方 355 紀伊長島民謡               S32−02−27  | 
    S32.2.27 | 
     | 
    大おどりの唄、大網の唄、夏は小網の唄、木やり1,2 | 
  
  
    | 356 | 
    1 | 
    莊川民謡 | 
    四方 356 庄川民謡                         S37−07−16  | 
    S37.7.16 | 
    岐阜県大野郡莊川村 | 
    ジャントコイ、古大尽、ヨーイヨイ、莊川音頭 | 
  
  
    | 357 | 
    1 | 
    さんぞろ祭bP | 
    四方 357 さんぞろ祭り NO,1               S32−12−06  | 
    S32.12.6 | 
    北設楽郡段嶺 | 
  
  
    | 358 | 
    1 | 
    さんぞろ祭bQ | 
    四方 358 さんぞろ祭り NO,2              S32−12−06  | 
    S32.12.6 | 
     | 
  
  
    | 359 | 
    1 | 
    さんぞろ祭bR | 
    四方 359 さんぞろ祭り NO,3              S32−12−06  | 
    S32.12.6 | 
     | 
  
  
    | 360 | 
    1 | 
    尾西民謡 | 
    四方 360 尾西民謡     S32-06-25 放送  | 
    S32.6.25 | 
     | 
    木やり唄、京木やり、地搗(やぐら登り)、地搗(綱さばき) | 
  
  
    | 361 | 
    1 | 
    能田万才bP | 
    四方 361 能田万歳 愛知県師勝町能田             S41-02-12 放送  | 
    S41.2.12 | 
    西春日井郡師勝町 | 
  
  
    | 362 | 
    1 | 
    住吉おどりbQ | 
    四方 362 住吉おどり NO,2  愛知県師勝町久地野  S37-07-02 放送  | 
    S37.7.2 | 
    西春日井郡師勝町 | 
    安珍清姫日高川bQ | 
  
  
    | 363 | 
    1 | 
    住吉おどりbR | 
    四方 363 住吉おどり NO,3 愛知県師勝町久地野  S37-07-09 放送  | 
    S37.7.9 | 
    西春日井郡師勝町 | 
    道成寺 | 
  
  
    | 364 | 
    1 | 
    住吉おどりbP | 
    四方 364 住吉おどり NO,1 愛知県師勝町久地野  S37-06-25 放送  | 
    S37.6.25 | 
    西春日井郡師勝町 | 
    安珍清姫日高川bP | 
  
  
    | 365 | 
    1 | 
    住吉おどりbS | 
    四方 365 住吉おどり NO,4 愛知県師勝町久地野  S37-06-11 放送  | 
    S37.6.11 | 
    西春日井郡師勝町 | 
    伊勢音頭、あねさんおどり、東海道五十三次 | 
  
  
    | 366 | 
    1 | 
    能田万才bQ | 
    四方 366 能田万歳 NO,2 愛知県師勝町能田       S37-06-01 放送  | 
    S37.6.1 | 
    西春日井郡師勝町 | 
  
  
    | 367 | 
    1 | 
    足助民謡bP | 
    四方 367 足助民謡 NO,1 愛知県足助町綾渡     S37-05-08 放送  | 
    S37.5.8 | 
    東加茂郡足助町 | 
    夜念仏、道音頭、観音回向 | 
  
  
    | 368 | 
    1 | 
    綾渡おどりbP | 
    四方 368 綾渡おどり NO,1 愛知県足助町綾渡    S37-05-08 放送  | 
    S37.5.8 | 
    東加茂郡足助町 | 
    観音甚句、八ヶ嶺踊、数え唄、延命踊、よさこい踊、花づくし、笠づくし | 
  
  
    | 369 | 
    1 | 
    足助民謡bQ | 
    四方 369 綾渡おどり NO,2 愛知県足助町綾渡    S37-05-08 放送  | 
    S37.5.8 | 
    東加茂郡足助町 | 
    綾渡おどり、岳見扇子踊り、御岳踊り、伊那節、高山の苗取唄 | 
  
  
    | 370 | 
    1 | 
    東浦町民謡bP | 
    四方 370 東浦町民謡 NO,1 愛知県知多郡東浦町  S37-11-19 放送  | 
    S37.11.19 | 
    知多郡東浦町 | 
    かみなり、はたおり唄、子守唄、もみすり唄 | 
  
  
    | 371 | 
    1 | 
    東浦町民謡bQ | 
    四方 371 東浦町民謡 NO,2 愛知県知多郡東浦町  S37-11-26 放送  | 
    S37.11.26 | 
    知多郡東浦町 | 
    祭り唄−祇園ばやし、道行 | 
  
  
    | 372 | 
    1 | 
    北里村藤島民謡bP | 
    四方 372 北里村藤島民謡  NO,1 西春日井郡北里村藤島 S37-03-05 放送  | 
    S37.3.5 | 
    西春日井郡北里村藤島 | 
    嫁獅子−道成寺 | 
  
  
    | 373 | 
    1 | 
    北里村藤島民謡bQ | 
    四方 373 北里村藤島民謡  NO,2 西春日井郡北里村藤島  S37-03-05 放送  | 
    S37.3.5 | 
    西春日井郡北里村藤島 | 
    藤島音頭、嫁獅子−忠臣蔵三段目 | 
  
  
    | 374 | 
    1 | 
    北里村藤島民謡bR | 
    四方 374 北里村藤島民謡  NO,3 西春日井郡北里村藤島  S37-03-26 放送  | 
    S37.3.26 | 
     | 
    田植唄、大黒舞、さんこ女郎、田草取唄、粉ひき唄、まりつき唄、お月さん | 
  
  
    | 375 | 
    1 | 
    中部の子守唄 | 
    四方 375 中部の子守唄                   S38-02-11 放送  | 
    S38.2.11 | 
     | 
    子守唄−起、作手、東浦、海山町、梅戸井、奈良 | 
  
  
    | 376 | 
    1 | 
    東栄町民謡 | 
    四方 376 東栄町の民謡  愛知県東栄町        S32-09-04 放送  | 
    S32.9.4 | 
    解説 上田年夫 | 
    主様甚句、御岳おどり、十六おどり | 
  
  
    | 377 | 
    1 | 
    北設盆踊り唄 | 
     | 
    S32.9.4 | 
    解説 上田年夫  | 
    やんさおどり、のとおどり、さんさおどり | 
  
  
    | 377 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
    東栄町、設楽町神田 | 
  
  
    | 378 | 
    1 | 
    神田の盆踊bP | 
    四方 378 神田の盆踊り NO,1 北設楽郡神田       S32-09-18 放送  | 
    S32.9.18 | 
    解説 上田年夫  | 
    道行、数え唄、はねこみ−岡崎 はねこみ−チンカンカン、念仏、素唄 | 
  
  
    | 379 | 
    1 | 
    神田の盆踊bQ | 
    四方 379 神田の盆踊り NO,2 北設楽郡神田      S32-09-18 放送  | 
    S32.9.18 | 
    解説 上田年夫  | 
    十六、そさるひや、とり唄、そさるひや、しゃんぎり、道行 | 
  
  
    | 380 | 
    1 | 
    米つき唄 | 
    四方 380 米つき唄                       S41-01-27 放送  | 
    S41.1.27 | 
     | 
    米つき唄−高鷲(岐阜)、大和(岐阜)、志摩(三重)、高富(岐阜) | 
  
  
    | 381 | 
    1 | 
    武芸・大矢田民謡 | 
    四方 381 武芸・大矢田民謡  岐阜県武儀郡      S37-10-29 放送  | 
    S37.10.29 | 
     | 
    武芸十六拍子、大矢田十六拍子、武芸おばば、大矢田おばば | 
  
  
    | 382 | 
    1 | 
    大矢田祭り唄bP | 
    四方 382 大矢田の祭り唄 NO,1 岐阜県美濃市      S37-11-05 放送  | 
    S37.11.5 | 
    美濃市大矢田 | 
    だんじり渡り、稚児舞ばやし、三番叟 | 
  
  
    | 383 | 
    1 | 
    大矢田祭り唄bQ | 
    四方 383 大矢田の祭り唄 NO,2 岐阜県美濃市      S37-11-05 放送  | 
    S37.11.5 | 
    美濃市大矢田 | 
    ヒンココ囃子、大矢田拍子、雨乞踊、武芸音頭 | 
  
  
    | 384 | 
    1 | 
    付知町民謡 | 
    四方 384 付知町民謡  岐阜県付知町          S37-12-03 放送  | 
    S37.12.3 | 
     | 
    付知音頭、松坂、甚句、木曽節、機織娘音頭 | 
  
  
    | 385 | 
    1 | 
    飛騨のわらべ唄bP | 
    四方 385 飛騨のわらべ唄 NO,1  高山市東小6年    S38-01-21 放送  | 
    S38.1.21 | 
    高山市東小学校6年音楽部 | 
    お手玉の唄、仲間入りの唄、数え唄、花の唄、橋の唄、おにきめの唄、ことしのぼたん | 
  
  
    | 385 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    なわとびの唄、とんびの唄 | 
  
  
    | 386 | 
    1 | 
    飛騨のわらべ唄bQ | 
    四方 386 飛騨のわらべ唄 NO,2  高山市東小6年    S38-01-14 放送  | 
    S38.1.14 | 
    高山市東小学校6年音楽部 | 
    正月、数え唄、凧あげの唄、なわとびの唄、橋の唄、ことしのぼたん | 
  
  
    | 387 | 
    1 | 
    飛騨民謡bP | 
    四方 387 飛騨民謡 NO,1                                S38-09-02 放送  | 
    S38.9.2 | 
     | 
    船津盆踊音頭、船津めでた、麦屋節、ぜんぜのこ | 
  
  
    | 388 | 
    1 | 
    飛騨民謡bQ | 
    四方 388 飛騨民謡 NO,2                                S38-09-09 放送  | 
    S38.9.9 | 
     | 
    松坂、飛騨やんさ、早松坂、御岳節、御岳おどり | 
  
  
    | 389 | 
    1 | 
    飛騨民謡bR | 
    四方 389 飛騨民謡 NO,3                                S38-09-14 放送  | 
    S38.9.14 | 
    坪内吉郎他 民謡尋ね会 | 
    小ヶ野節、千本搗、岩滝やんさ、飛騨やんさ、みなと、神ヶ前 | 
  
  
    | 390 | 
    1 | 
    賀喜踊り | 
    四方 390 賀喜踊り     郡上郡                       S37-01-13 放送  | 
    S37.1.13 | 
    郡上郡 | 
    中津屋 賀喜踊り、賀喜踊り引踊り、寒水賀喜踊り、賀喜踊り鎮め唄 | 
  
  
    | 391 | 
    1 | 
    鈴鹿市御園bP | 
    四方 391 鈴鹿市御園民謡 NO,1          S32−10−18  | 
    S32.10.18 | 
     | 
    かんこおどり−ねりからお寺まで、薬師おどり | 
  
  
    | 392 | 
    1 | 
    鈴鹿市御園bQ | 
    四方 392 鈴鹿市御園民謡 NO,2               S32−10−18  | 
    S32.10.18 | 
     | 
    かんこおどり−泉水おどり 駒ひきおどり | 
  
  
    | 393 | 
    1 | 
    鈴鹿市白子 | 
    四方 393 鈴鹿市白子                    S32−10−18  | 
    S32.10.18 | 
     | 
    鯨音頭、船乗り唄、漁師唄、白子の盆踊唄、おかげ参りの唄、世の中、地搗唄、伊勢音頭 | 
  
  
    | 393 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    山の神、唐臼ひき唄 | 
  
  
    | 394 | 
    1 | 
    鈴鹿市広瀬bP | 
    四方 394 鈴鹿市広瀬町 NO,1               S32−09−27  | 
    S32.9.27 | 
     | 
    かんこ踊り−牛若おどり 茶つみ唄1・2 ものひき唄 | 
  
  
    | 395 | 
    1 | 
    鈴鹿市広瀬bQ | 
    四方 395 鈴鹿市広瀬町 NO,2              S32−09−27  | 
    S32.9.27 | 
     | 
    かんこ踊り | 
  
  
    | 396 | 
    1 | 
    梅戸井民謡bQ | 
    四方 396 梅戸井民謡 NO,2             S32−06−07  | 
    S32.6.7 | 
     | 
    ポカポン節−忠臣蔵入り、しなもみ唄、山ずりがい、あうちがい、かいいれ、茶つみ唄、 | 
  
  
    | 396 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    田植唄、ものすり唄、鐘つき唄、なこごつあま | 
  
  
    | 397 | 
    1 | 
    秋田県西木飾囃子 | 
    四方 397 秋田県西木飾囃子 豊橋市公会堂      S31−10−21  | 
    S31.10.21 | 
    豊橋市公会堂 | 
    剣囃子、秋田甚句、のぼり囃子(道行)、さがりふじ(道行)、おぼない節、秋田おばこ | 
  
  
    | 397 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    秋田音頭、道中囃子 | 
  
  
    | 398 | 
    1 | 
    津軽民謡 | 
    四方 398 津軽民謡                     S40−06-11以前             | 
    S40・6・11以前 | 
     | 
    津軽山唄(音小さい)、十三の砂山、ホーハイ節 | 
  
  
    | 399 | 
    1 | 
    新宮市bP | 
    四方 399 新宮市 NO,1                   S40−06-24以前             | 
    S40・6・11以前 | 
     | 
    和讃、念仏和讃 | 
  
  
    | 400 | 
    1 | 
    豊橋鬼祭 | 
    四方 400 鬼祭り  豊橋                      S41-02-15 民研  | 
    S41.2.15 | 
    豊橋市東八町神明社 | 
  
  
    | 401 | 
    1 | 
    花祭bP | 
    四方 401 花祭 NO,1 設楽郡東栄町古戸        S41-01-02 民研  | 
    S41.1.2 | 
    東栄町古戸 | 
  
  
    | 402 | 
    1 | 
    花祭bQ | 
    四方 402 花祭 NO,2 設楽郡東栄町古戸        S41-01-02 民研  | 
    S41.1.2 | 
    東栄町古戸 | 
  
  
    | 403 | 
    1 | 
    花祭bR | 
    四方 403 花祭 NO,3 設楽郡東栄町古戸        S41-01-02 民研  | 
    S41.1.2 | 
    東栄町古戸 | 
  
  
    | 404 | 
    1 | 
    猿田彦御田祭 | 
    四方 404 猿田彦御田祭 伊勢市猿田彦神社       S44-06-01 民研 | 
    S44.6.1 | 
    伊勢市猿田彦神社 | 
  
  
    | 405 | 
    1 | 
    津軽民謡他 | 
    四方 405 津軽民謡 他              | 
     | 
     | 
    @宮津節、阿波おどり | 
  
  
    | 405 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A十三の砂山、ホーハイ節、宮津おどり、佐渡おけさ | 
  
  
    | 406 | 
    1 | 
    日本民謡bR | 
    四方 406 日本民謡    NO,3        | 
     | 
     | 
    @道南盆唄、北海盆唄、両津甚句、網のし唄、佐渡甚句、木更津甚句、常盤炭鉱節 | 
  
  
    | 406 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     房州白浜音頭 | 
  
  
    | 407 | 
    1 | 
    郡上の盆唄bP | 
    四方 407 郡上の盆唄 NO,1                          S36-10-23 放送  | 
    S36.10.23 | 
     | 
    猫の子−苅安、奥明方、白鳥、八幡、粉ひき唄 | 
  
  
    | 407 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    甚句−八幡、西こ原 | 
  
  
    | 408 | 
    1 | 
    郡上の盆唄bQ | 
    四方 408 郡上の盆唄 NO,2                      S36-11-28 放送  | 
    S36.10.30 | 
     | 
    とやま−奥明方、高鷲、白鳥 しょっしょ、えっさっさ | 
  
  
    | 409 | 
    1 | 
    郡上の盆唄bR | 
    四方 409 郡上の盆唄 NO,3                      S36-07-13 放送  | 
    S36.7.13 | 
     | 
    しつこらせ、よいよい、げんげんばらばら、米つき甚句、さわぎ、松坂 | 
  
  
    | 410 | 
    1 | 
    郡上の盆唄bS | 
    四方 410 郡上の盆唄 NO,4                      S36-10-30 放送  | 
    S36.11.28 | 
     | 
    どじょう−奥明方、白鳥  | 
  
  
    | 410 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    わじま−高鷲、中津尾、奥明方 | 
  
  
    | 410 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    わじま踊り−奥明方 | 
  
  
    | 411 | 
    1 | 
    郡上の盆唄bT | 
    四方 411 郡上の盆唄 NO,5                      S36-11-25 放送  | 
    S36.11.25 | 
    八幡町教育委員会−千葉稔 | 
    古大尽、高山音頭、おわら節、ホッチョセ節 | 
  
  
    | 411 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
    観光課長−長棟準敬  | 
  
  
    | 411 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
    研究家−寺田敏蔵 | 
  
  
    | 412 | 
    1 | 
    郡上大神楽(奴踊り)bP | 
    四方 412 郡上太神楽 NO,1  郡上郡八幡町        S37-01-29 放送  | 
    S37.1.29 | 
    八幡町北瀬良二 | 
    八幡踊り、先陣踊り、田島踊り、ひき踊り | 
  
  
    | 413 | 
    1 | 
    郡上大神楽(奴踊り)bQ | 
    四方 413 郡上太神楽 NO,2  郡上郡八幡町        S37-01-29 放送  | 
    S37.1.29 | 
    八幡町小野八幡神社 | 
    八幡踊り、小池踊り、松坂越えて、鳥毛踊り | 
  
  
    | 413 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
    後藤国太郎 | 
  
  
    | 413 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
    野々田りょうじ | 
  
  
    | 414 | 
    1 | 
    郡上民謡 | 
    四方 414 郡上民謡 賀喜踊り  郡上郡カジカ神社   S37-01-29 放送  | 
    S37.1.29 | 
    郡上郡カジカ神社 | 
    賀喜踊り−こもん僧(こむ僧) | 
  
  
    | 415 | 
    1 | 
    郡上の仕事唄 | 
    四方 415 郡上の仕事唄                   S37-02-16 放送  | 
    S37.2.16 | 
     | 
    鐘ふき唄−刈安、西工原、梅戸井 | 
  
  
    | 415 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    茶つみ唄−刈安、梅戸井、西工原 | 
  
  
    | 416 | 
    1 | 
    かんこおどりbP | 
    四方 416 かんこ踊り NO,1 鈴鹿市御園町清成     S32-12-18 放送  | 
    S32.12.18 | 
    鈴鹿市御園町清成 | 
  
  
    | 416 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
    解説 上田年夫 | 
  
  
    | 417 | 
    1 | 
    かんこおどりbQ | 
    四方 417 かんこ踊り NO,2 鈴鹿市御園町清成      S40-10-23 放送  | 
    S40.10.23 | 
    鈴鹿市御園町清成 | 
  
  
    | 418 | 
    1 | 
    かんこおどりbR | 
    四方 418 かんこ踊り NO,3 鈴鹿市                     S40-10-23 放送  | 
    S40.10.23 | 
    鈴鹿市 | 
    泉水踊り、やくし踊り、駒曳踊り | 
  
  
    | 419 | 
    1 | 
    松坂 | 
    四方 419 松坂                                  S38-04-11 放送  | 
    S38.4.11 | 
     | 
    松坂、松坂越えて、松坂、松坂音頭 | 
  
  
    | 420 | 
    1 | 
    美里村の仕事唄 | 
    四方 420 美里村仕事唄 三重県安芸郡美里村      S32-11-01 放送  | 
    S32.11.1 | 
    三重県安芸郡美里村 | 
    木挽唄、臼ひき唄、糸のべ唄、茶師唄、地搗唄、荷送唄 | 
  
  
    | 420 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
    解説 上田年夫 | 
  
  
    | 421 | 
    1 | 
    住吉おどり | 
    四方 421 住吉おどり 一宮市今伊勢町住吉踊保存会  S40-12-08 放送  | 
    S40.12.8 | 
    一宮市今伊勢町住吉おどり保存会 | 
    新念仏、旧念仏、日高川、道成寺 | 
  
  
    | 422 | 
    1 | 
    稲沢民謡bP | 
    四方 422 稲沢民謡 NO,1                                  S40-12-23 放送  | 
    S40.12.23 | 
     | 
    手まりうた1・2・3・4・5 餅ひき唄(裸まつり) | 
  
  
    | 423 | 
    1 | 
    稲沢民謡bQ | 
    四方 423 稲沢民謡 NO,2                                  S41-01-13 放送  | 
    S41.1.13 | 
     | 
    道中伊勢音頭1・2 地搗唄 | 
  
  
    | 424 | 
    1 | 
    尾西民謡bP | 
    四方 424 尾西民謡 NO,1                                  S32-05-13 放送  | 
    S32.5.13 | 
     | 
    手織唄、機械織唄、それそれ唄、ちゃぞめ唄 | 
  
  
    | 425 | 
    1 | 
    尾西民謡bQ 129と同じ | 
    四方 425 尾西民謡 NO,2                                  S32-05-21 放送  | 
    S32.5.21 | 
    解説 上田年夫 | 
    子守唄1・2・3 | 
  
  
    | 426 | 
    1 | 
    尾西民謡bR | 
    四方 426 尾西民謡 NO,3                                  S32-06-04 放送  | 
    S32.6.4 | 
     | 
    手まり唄、お手玉唄、お手玉突唄1・2 | 
  
  
    | 427 | 
    1 | 
    尾西民謡bS | 
    四方 427 尾西民謡 NO,4     S32-06-11 放送  | 
    S32.6.11 | 
     | 
    米かし唄、田草ぶし1・2 | 
  
  
    | 428 | 
    1 | 
    尾西民謡bT | 
    四方 428 尾西民謡 NO,5                                  S32-06-25 放送  | 
    S32.6.25 | 
    解説 上田年夫 | 
    粉ひき唄、唐臼ひき唄、あいつき唄 | 
  
  
    | 429 | 
    1 | 
    角力甚句踊り | 
    四方 429 角力甚句踊り 安芸郡美里村家所       S32-11-04 放送  | 
    S32.11.4 | 
    安芸郡美里村家町 | 
  
  
    | 429 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
    構成 上田年夫 | 
  
  
    | 429 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
    劇団CBC | 
  
  
    | 430 | 
    1 | 
    かんこ踊り | 
    四方 430 かんこ踊り 三重県安芸郡美里村         S40-10-05 放送  | 
    S40.10.5 | 
    安芸郡美里村 | 
    お伊勢踊り | 
  
  
    | 431 | 
    1 | 
    ふるさとの歌まつり 勝山 | 
    四方 431 ふるさとの歌まつり 勝山市 S44−11−27 ・恵那市 S44−12−11    | 
    S44.11.27 | 
     | 
    @左義町−ふれ太鼓、囃子、長柄節 | 
  
  
    | 431 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     西谷村の盆踊唄、観音さんのおすすめ、かんこ踊り | 
  
  
    | 431 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     田楽能舞−烏とび、あまじゃんごこ、羅生門 | 
  
  
    | 431 | 
    4 | 
    ふるさとの歌まつり 恵那 | 
     | 
    S44.12.11 | 
     | 
    A雨乞行事、きねふり踊り、ホッチョセ、木やり、弁慶、木曾節、半原文楽、 | 
  
  
    | 431 | 
    5 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     げんごばばさ、剣の舞、笠踊 | 
  
  
    | 432 | 
    1 | 
    飛騨のまつりと唄 | 
    四方 432 飛騨の祭りと唄                  S40−07−23以前  | 
    S40・7・23以前 | 
    高山弁会話入り | 
    祭り囃子、民謡について、古大尽 | 
  
  
    | 433 | 
    1 | 
    ふるさとの歌まつり 名古屋 | 
     | 
    S45.5.3 | 
     | 
    尾張万才、おつくんさん、きねこさまつり、梯子獅子、陵王、 | 
  
  
    | 433 | 
    2 | 
    ふるさとの歌まつり 佐久 | 
     | 
    S45.4.9 | 
     | 
    小諸節、十日夜のわらでっぽう、八朔角力、三番叟、熊野神楽、望月小唄 | 
  
  
    | 434 | 
    1 | 
    名古屋甚句 59と同じ | 
    四方 434 名古屋甚句            S32-01-12 放送  | 
    S32.1.12 | 
     | 
    前唄、ストトコ節、名古屋名物、おてもやん | 
  
  
    | 435 | 
    1 | 
    尾張平野の唄 | 
    四方 435 尾張平野の唄                              S38-01-19 放送  | 
    S38.1.29 | 
     | 
  
  
    | 436 | 
    1 | 
    稲沢民謡bP | 
    四方 436 稲沢民謡 NO,1                             S41-01-23 放送  | 
    S41.1.23 | 
     | 
    田草取節、臼ひき唄、機織唄 | 
  
  
    | 437 | 
    1 | 
    稲沢民謡bQ | 
    四方 437 稲沢民謡 NO,2                             S40-12-26 放送  | 
    S40.12.26 | 
     | 
    草刈唄、盆踊唄1、四季の唄、盆踊唄2、じんく | 
  
  
    | 438 | 
    1 | 
    山伏神楽 | 
    四方 438 山伏神楽 岩手県早池峯              S38-07-02 放送  | 
    S38.7.2 | 
    岩手県早池峯 | 
    田植狂言、くらま、権現舞 | 
  
  
    | 439 | 
    1 | 
    全国盆踊り唄 | 
    四方 439 全国盆踊り唄                             S38-08-13 放送  | 
    S38.8.13 | 
     | 
    野調三階節、鹿児島おはら節、一合まいた、阿波よしこの踊り | 
  
  
    | 440 | 
    1 | 
    海の民謡 | 
    四方 440 海の民謡                                S38-08-20 放送  | 
    S38.8.20 | 
     | 
    釜石浜唄、鹿児島浜唄、小木おけさ、大漁節 | 
  
  
    | 441 | 
    1 | 
    山の仕事唄 | 
    四方 441 山の仕事唄                             S38-08-27 放送  | 
    S38.8.27 | 
     | 
    刈干切唄・かごかき唄、紅花唄、木びき唄、炭抗節 | 
  
  
    | 442 | 
    1 | 
    日本音楽史bP | 
    四方 442 日本音楽史 NO,1                        S41-02-27 放送  | 
    S41.2.27 | 
     | 
    風雅、黄鐘調 きし、呉公 だいこ=伎楽 | 
  
  
    | 443 | 
    1 | 
    日本音楽史bQ | 
    四方 443 日本音楽史 NO,2                       S41-03-06 放送  | 
    S41.3.6 | 
     | 
    宗明楽、敦惶譜、王昭君=唐楽 | 
  
  
    | 444 | 
    1 | 
    日本音楽史bR | 
    四方 444 日本音楽史 NO,3                        S41-03-13 放送  | 
    S41.3.13 | 
     | 
    みんだいえい、わかかどに−催馬楽 | 
  
  
    | 444 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    おおとり−催馬楽 | 
  
  
    | 445 | 
    1 | 
    第12回民俗芸能大会(近畿東海北陸) | 
    四方 445 第12回近畿・東海・北陸 民俗芸能大会  S45-11-02   | 
    S45.11.2 | 
    奈良県文化会館 | 
    松尾寺仏舞、平方勢獅子、明日の稚児舞、篠原おどり、相撲甚句踊、杉野原の御田舞 | 
  
  
    | 445 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    けんけと祭、柳八幡獅子舞、貝塚の盆踊り | 
  
  
    | 446 | 
    1 | 
    ふるさとの歌まつり | 
    四方 446 ふるさとの歌まつり 天竜市 ・富山市  | 
    S45.5.14 | 
    天竜市 | 
    花の舞、高踊り、二俣ばやし | 
  
  
    | 446 | 
    2 | 
     | 
     | 
    S45.10.22 | 
    富山市 | 
    越中おわら節、八ヶ山の獅子舞、もちつき太鼓、こきりこ、麦屋節 | 
  
  
    | 447 | 
    1 | 
    伊六万才bU | 
    四方 447 伊六万歳  NO,6                  S46-03-07            | 
    S46.3.7 | 
    加藤竹三郎 | 
    阿呆陀羅経−関取千両幟、けけづくし、お笑い−器量づくし、仏説なみだ経 | 
  
  
    | 447 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    御文章−青物づくし、東海道恋路文句、ナカナカ−数え唄(紀州)、蝶づくし 合踊−月づくし | 
  
  
    | 447 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    角力甚句、からくり万才−牛若丸、ポンポコ節−忠臣蔵 | 
  
  
    | 448 | 
    1 | 
    全国盆踊り唄 | 
    四方 448 全国盆踊り唄                         S38-08-05 放送  | 
    S38.8.5 | 
     | 
    佃島盆踊唄−東京 相川音頭−新潟 | 
  
  
    | 448 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    ナンチキドッコイ−奈良県大塔村 白石島盆唄−岡山 | 
  
  
    | 449 | 
    1 | 
    山伏神楽 | 
    四方 449 山伏神楽 (上)  岩手県大償神楽       S38-07-08 放送  | 
    S38.7.8 | 
    岩手県大償 | 
    鐘巻−上 | 
  
  
    | 450 | 
    1 | 
    山伏神楽 | 
    四方 450 山伏神楽 (下)  岩手県大償神楽       S38-07-08 放送  | 
    S38.7.8 | 
    岩手県大償 | 
    鐘巻−下 | 
  
  
    | 451 | 
    1 | 
    民謡の源流を尋ねて bP | 
    四方 451 民謡の源流 NO,1                             S41-03-20 放送  | 
    S41.3.20 | 
     | 
    巫女舞−隠岐、田囃子−島根県岩具町、東遊び、田楽、延年稚児舞−平泉、幸若舞 | 
  
  
    | 452 | 
    1 | 
    民謡の源流を尋ねて bQ | 
    四方 452 民謡の源流  NO,2                     S41-03-13 放送  | 
    S41.3.13 | 
     | 
    くせ舞、地唄−忘れしょうが、念仏踊−香川 花踊−亀岡、さぎ舞−島根県津和野 | 
  
  
    | 453 | 
    1 | 
    北設楽郡東栄町 | 
    四方 453 花祭り   北設楽郡東栄町            S41-03                | 
           S41.3. | 
     | 
    花祭 | 
  
  
    | 454 | 
    1 | 
    豊橋地方民謡bP | 
    四方 454 豊橋地方民謡 豊橋市公会堂              S31-10-21 | 
    S31.10.20 | 
    豊橋市公会堂にて | 
    吉田小唄−豊橋芸妓連、田原小唄−田原町芸妓連 | 
  
  
    | 454 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    田原音頭−田原町芸妓連、豊橋まつり音頭−東三舞踊連盟、設楽さんさ−東栄町観光協会 | 
  
  
    | 455 | 
    1 | 
    豊橋地方民謡bQ | 
    四方 455 豊橋地方民謡 NO,2    S31-10-20   | 
    S31.10.20 | 
    豊橋市公会堂にて | 
    祭り囃子−三谷町、吉田小唄? | 
  
  
    | 456 | 
    1 | 
    ふるさとの歌まつり豊橋 | 
    四方 456 ふるさとの歌まつり 豊橋                 S46-01-07        | 
    S46.1.7 | 
     | 
    「三河万才」「鬼祭」「花祭」花の舞、三つ舞、四つ舞、榊鬼、岩戸舞、湯ばやし | 
  
  
    | 456 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    「設楽さんさ」「放下」「カーカ祭」「渥美の子守唄」「豊橋音頭」 | 
  
  
    | 457 | 
    1 | 
    東海伝説の旅bP | 
    四方 457 東海伝説の旅 NO,1   岐阜県安八郡       S40-07-31 放送   | 
    S40.7.31 | 
    岐阜県安八郡 | 
    安八太夫と大蛇(やしゃヶ池) 雨乞唄 | 
  
  
    | 458 | 
    1 | 
    東海伝説の旅bQ | 
    四方 458 東海伝説の旅 NO,2                 S40-12-16  放送    | 
    S40.12.16 | 
    岡崎市矢作町 | 
    義経と浄瑠璃姫 | 
  
  
    | 459 | 
    1 | 
    東海伝説の旅bR | 
    四方 459 東海伝説の旅 NO,3   岐阜県根尾村      S40-08-20 放送   | 
    S40.8.20 | 
    岐阜県本巣郡根尾村 | 
    根尾の伝説と民謡 盆踊唄、さんより、やちく、わじま、お七  | 
  
  
    | 460 | 
    1 | 
    伊勢音頭 | 
    四方 460 伊勢音頭                      S35−02−29   | 
    S35.2.29 | 
     | 
    さわぎ・ほぎ唄 道中伊勢音頭、正調 | 
  
  
    | 461 | 
    1 | 
    利根川と芸能 | 
    四方 461 利根川と芸能 NHK−TV             S46-04-19         | 
    S46.4.19 | 
    NHK TV | 
    @上州馬子唄、八木節、越名の舟唄、土端打ち唄、猿島麦まき唄、猿島麦打ち唄 | 
  
  
    | 461 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    A佐渡囃子−道中囃子・津島・剣囃子・舟歌・小唄・大杉あんば | 
  
  
    | 461 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     湖来あやめおどり、銚子はねこみ太鼓、銚子大漁節 | 
  
  
    | 462 | 
    1 | 
    東海伝説の旅bS | 
    四方 462 東海伝説の旅 NO,4   岐阜県馬瀬村      S40-07-24 放送   | 
    S40.7.27 | 
    岐阜・益田郡馬瀬村 | 
    八百比丘尼 | 
  
  
    | 463 | 
    1 | 
    東海伝説の旅bT | 
    四方 463 東海伝説の旅 NO,5  岐阜県下呂        S40-09-09 放送   | 
    S40.9.9 | 
    岐阜・益田郡下呂 | 
    歌之助塚 | 
  
  
    | 464 | 
    1 | 
    東海伝説の旅bU | 
    四方 464 東海伝説の旅 NO,6  岐阜県丹生川村    S40-11-17 放送   | 
    S40.11.17 | 
    岐阜・大野郡丹生川村 | 
    丹生川の木樵と金の目玉 | 
  
  
    | 465 | 
    1 | 
    東海伝説の旅bV | 
    四方 465 東海伝説の旅 NO,7  岐阜県上宝村     S41-01-07 放送   | 
    S41.1.7 | 
    岐阜・吉城郡上宝村 | 
    さらさら山 | 
  
  
    | 466 | 
    1 | 
    東海伝説の旅bW | 
    四方 466 東海伝説の旅 NO,8  岐阜県美山村     S41-02-05 放送   | 
    S41.2.5 | 
    岐阜・山県郡美山村 | 
    お地蔵様は賢いお方 | 
  
  
    | 467 | 
    1 | 
    東海伝説の旅bX | 
    四方 467 東海伝説の旅 NO,9  岐阜県下呂       S41-02-18  放送   | 
    S41.2.18 | 
    岐阜・益田郡下呂 | 
    舞台峠の春告鳥 | 
  
  
    | 468 | 
    1 | 
    東海伝説の旅bP0 | 
    四方 468 東海伝説の旅 NO,10 三重県名張市    S41-03-05  放送   | 
    S41.3.5 | 
    三重県名張市 | 
    一の井の長者 | 
  
  
    | 469 | 
    1 | 
    東海伝説の旅bP1 | 
    四方 469 東海伝説の旅 NO,11 三重県尾鷲市    S41-01-21  放送   | 
    S41.1.21 | 
    三重県尾鷲市 | 
    天狗倉山の白狐 尾鷲節 | 
  
  
    | 470 | 
    1 | 
    東海伝説の旅bP2 | 
    四方 470 東海伝説の旅 NO,12 三重県鳥羽市    S40-12-02  放送   | 
    S40.12.2 | 
    鳥羽市 | 
    神島の波切不動 さわぎ唄 | 
  
  
    | 471 | 
    1 | 
    東海伝説の旅bP3 | 
    四方 471 東海伝説の旅 NO,13 三重県鈴鹿市    S40-10-15  放送   | 
    S40.10.15 | 
    鈴鹿市 | 
    女人堤防 庄野の念仏踊 | 
  
  
    | 472 | 
    1 | 
    東海伝説の旅bP4 | 
    四方 472 東海伝説の旅 NO,14 三重県海山町    S40-07-01  放送   | 
    S40.7.1 | 
    北牟婁郡海山町 | 
    種蒔権兵衛 たねまき権兵衛節 | 
  
  
    | 473 | 
    1 | 
    東海伝説の旅bP5 | 
    四方 473 東海伝説の旅 NO,15 岐阜県付知町    S40-06-04  放送   | 
    S40.6.4 | 
    恵那郡付知町 | 
    ?濡の話  | 
  
  
    | 474 | 
    1 | 
    東海伝説の旅bP6 | 
    四方 474 東海伝説の旅 NO,16 岐阜県付知町    S40-06-17  放送   | 
    S40.6.17 | 
    恵那郡付知町 | 
    かくれ岩 木曽節 | 
  
  
    | 475 | 
    1 | 
    萩桔梗・伊那節 | 
    四方 475 萩桔梗・伊那節                       S35-10-14 放送     | 
    S35.10.14 | 
     | 
    萩ききょう、伊那節  | 
  
  
    | 475 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    話 西川鯉女 唄 川崎滝代 琴 田村美智子 尺八 加藤名山 | 
  
  
    | 476 | 
    1 | 
    茶つきりぶし・桑名の殿様 | 
    四方 476 茶っきり節・桑名の殿様            S38-01-26  放送   | 
    S38.1.26 | 
     | 
  
  
    | 477 | 
    1 | 
    海山音頭・よさこい節 | 
    四方 477 海山音頭・よさこい節               S38-02-03  放送   | 
    S38.2.3 | 
    北牟婁郡海山町 | 
    話 上野千秋 | 
  
  
    | 478 | 
    1 | 
    岡崎五万石 | 
    四方 478 岡崎五万石                    S31-12-13  放送   | 
    S31.12.13 | 
     | 
  
  
    | 479 | 
    1 | 
    説経bP | 
    四方 479 説教 NO,1        説教忠臣蔵 祖父江省念             | 
     | 
     | 
    説教 忠臣蔵−祖父江省念 | 
  
  
    | 480 | 
    1 | 
    説経bQ | 
    四方 480 説教 NO,2    説教板敷山 小沢昭一                   | 
     | 
     | 
    説教 板敷山−小沢昭一 | 
  
  
    | 481 | 
    1 | 
    伊六万才bP | 
    四方 481 伊六漫才 NO,1              S47−11−10  名演小劇場   | 
    S47.11.10 | 
    名演小劇場 | 
  
  
    | 482 | 
    1 | 
    伊六万才bQ | 
    四方 482 伊六漫才 NO,2              S47−11−10  名演小劇場   | 
    S47.11.10 | 
    名演小劇場 | 
  
  
    | 483 | 
    1 | 
    白峰盆踊 | 
     | 
    S45.9.15 | 
     | 
    A:千本搗 B:はいや・はいやくずし、かんこ踊 | 
  
  
    | 484 | 
    1 | 
    第13回民俗芸能大会 | 
     | 
    S46.12.4 | 
    高岡市民会館 | 
    形原獅子芝居、翁舞、古座獅子、神代踊、かぐら、西大神楽、明神ばやし、かんこの舞 | 
  
  
    | 484 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    麦屋節、九鹿ざんざか踊、二俣いやさか踊、めでた、もちつき太鼓 | 
  
  
    | 485 | 
    1 | 
    京都芸能まつり | 
     | 
    S47.3.20 | 
    京都府立勤労会館 | 
    下野条の練込太鼓、莵原大身のやんこ踊り、黒部のしかか踊り、京の民謡 | 
  
  
    | 485 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    空也堂の観音踊踊念仏、田歌のかぐら | 
  
  
    | 486 | 
    1 | 
    五ヶ山春まつり | 
     | 
    S47.4.23 | 
    平村下梨 | 
  
  
    | 487 | 
    1 | 
    白鳥木曳き・石徹白民謡 | 
     | 
    S47.7.9 | 
    白鳥町駅前 | 
  
  
    | 488 | 
    1 | 
    厄払・虚無僧門答 | 
     | 
    S47・##・## | 
    津島市公民館 | 
  
  
    | 489 | 
    1 | 
    白鳥盆踊 | 
     | 
    S47.7.9 | 
    白鳥町駅前 | 
  
  
    | 490 | 
    1 | 
    白鳥民謡・石徹白民謡bP | 
     | 
    S47.8.20 | 
    白鳥町公民館 | 
  
  
    | 491 | 
    1 | 
    白鳥民謡・石徹白民謡bQ | 
     | 
    S47.8.20 | 
    白鳥町公民館 | 
  
  
    | 492 | 
    1 | 
    伊六万才リハーサルbP | 
     | 
    S47.10.15 | 
    短歌会館 | 
  
  
    | 493 | 
    1 | 
    伊六万才リハーサルbQ | 
     | 
    S47.10.15 | 
    短歌会館 | 
  
  
    | 494 | 
    1 | 
    藤守の田遊びbP | 
     | 
    S48.3.17 | 
    静岡県大井川町藤守 | 
  
  
    | 495 | 
    1 | 
    藤守の田遊びbQ | 
     | 
    S48.3.17 | 
    静岡県大井川町藤守 | 
  
  
    | 496 | 
    1 | 
    沖縄民謡 | 
    四方 496 沖縄民謡   レコードよりコピーしたもの                    | 
     | 
    レコードより | 
    阿里尾ユンタ・加那よう・天川節・伊汁離節・谷茶前・特牛節・鳩間節・あやぐ 浜千島節 | 
  
  
    | 496 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    上り口説・とばろま・川平節 | 
  
  
    | 497 | 
    1 | 
    白鳥盆踊bP | 
    四方 497 白鳥盆踊り NO,1                S49-07                | 
    S49・7 | 
    三輪藤市 | 
    源助・川崎・春駒・猫の子 | 
  
  
    | 498 | 
    1 | 
    白鳥盆踊bQ | 
     | 
    S49・7 | 
    正者英太郎 | 
    八つ坂・すっちょい・神代・老坂 | 
  
  
    | 499 | 
    1 | 
    新野の盆踊bP | 
     | 
     | 
     | 
  
  
    | 500 | 
    1 | 
    新野の盆踊bQ | 
     | 
     | 
     | 
  
  
    | 501 | 
    1 | 
    新野の盆踊bR | 
     | 
     | 
     | 
  
  
    | 502 | 
    1 | 
    郡上八幡民謡 | 
     | 
    S48.3.25 | 
    長棟準ヘ 八幡観光センターにて | 
  
  
    | 503 | 
    1 | 
    遠州大念仏 | 
     | 
    S48.9.9 | 
    静岡・磐田郡豊岡村 上神増 | 
  
  
    | 504 | 
    1 | 
    第16回近畿東海北陸ブロック芸能大会bP | 
     | 
    S49.10.6 | 
    蒲郡市民会館 | 
    芝むくり神事・戯瓢踊り・山中おどり・水海の田楽 | 
  
  
    | 505 | 
    1 | 
    第16回近畿東海北陸ブロック芸能大会bQ | 
     | 
    S49.10.6 | 
    蒲郡市民会館 | 
    門僕神社の当屋祭り、住吉踊、七川祭の奴振り、福光もちつき太鼓・こきりこ・といちんさ | 
  
  
    | 505 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    兵庫盆踊 | 
  
  
    | 506 | 
    1 | 
    第16回近畿東海北陸ブロック芸能大会bR | 
     | 
    S49.10.6 | 
    蒲郡市民会館 | 
    荒城神社の鉦打、花祭、三谷祭り | 
  
  
    | 507 | 
    1 | 
    第17回近畿東海北陸ブロック芸能大会bP | 
     | 
    S50.10.26 | 
    明石市民会館 | 
    氷見網越し木やり、ばしょう踊り、栗笠のしし舞、王舞、荒木流拳法、護摩堂太鼓、国栖奏 | 
  
  
    | 508 | 
    1 | 
    第17回近畿東海北陸ブロック芸能大会bQ | 
     | 
    S50.10.26 | 
    明石市民会館 | 
    国栖奏、花相撲、水口ばやし、日野地区獅子舞、壬生六斉、三田本庄百石踊、大蔵谷の獅子舞 | 
  
  
    | 509 | 
    1 | 
    白鳥民謡 他 | 
     | 
     | 
    中田栄治氏のテープより | 
    恵那のめでた節、徳山村のほつそれ、しだ刈唄、白鳥の高い山、草刈唄、石徹白の夜づき唄 | 
  
  
    | 509 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    高山音頭、古川はんや | 
  
  
    | 510 | 
    1 | 
    白鳥盆踊 | 
     | 
     | 
    三輪藤市氏のテープより | 
    源助さん、神代、どっこいさ | 
  
  
    | 511 | 
    1 | 
    白鳥民謡 | 
     | 
     | 
    長棟準教氏 | 
  
  
    | 512 | 
    1 | 
    伊六万才 | 
     | 
    S54.4.25 | 
     | 
    1・3よりダビング | 
  
  
    | 513 | 
    1 | 
    伊六万才 | 
    四方 513 伊六漫才 (NO,1NO,2よりダビングしたもの)   | 
    S54.4.25 | 
     | 
    2・3よりダビング | 
  
  
    | 514 | 
    1 | 
    伊六万才 メモ | 
     | 
    S48.4.6 | 
    横井新造・親弘 | 
    「にわかの話」「おちょぼさんの話」「浪曲」 | 
  
  
    | 515 | 
    1 | 
    伊六万才 | 
    四方 515 伊六漫才 (合踊り・こきりこ)  | 
    S48.4.6 | 
    中野正一・加藤竹三郎 | 
    A:合踊り、相撲甚句 B:こきりこ | 
  
  
    | 516 | 
    1 | 
    伊六万才bP 神田さん宅 | 
     | 
    S47.3.10 | 
     | 
  
  
    | 517 | 
    1 | 
    伊六万才bQ 神田さん宅 | 
     | 
    S47.3.10 | 
     | 
  
  
    | 518 | 
    1 | 
    伊六万才bR 神田さん宅 | 
     | 
    S47.3.10 | 
     | 
  
  
    | 519 | 
    1 | 
    能田 徳若万才 取材bP | 
     | 
    S49.10.12 | 
     | 
  
  
    | 520 | 
    1 | 
    能田 徳若万才 取材bQ | 
     | 
    S49.10.12 | 
     | 
  
  
    | 521 | 
    1 | 
    伊六万才 107、108、109よりダビング | 
     | 
    S54・4 | 
    尾崎進、ひな、横井親弘 | 
    S43.12.1養老院、老人クラブにて 地の内、ナカナカ、しゃべくり、 | 
  
  
    | 521 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    のんき節、三曲万才、ナカナカ(七福神)、合踊、相撲踊り、アホダラ経 | 
  
  
    | 522 | 
    1 | 
    伊六万才 関西TV出演の時 bP | 
     | 
    S50.1.10 | 
     | 
    @1/6 津島公民館練習 | 
  
  
    | 522 | 
    2 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
     1/10 新幹線の中で | 
  
  
    | 522 | 
    3 | 
     | 
     | 
     | 
     | 
    Aつづき | 
  
  
    | 523 | 
    1 | 
    伊六万才 関西TV出演の時 bQ | 
     | 
    S50.1.10 | 
     | 
    A:数えうた | 
  
  
    | 524 | 
    1 | 
    伊六万才 尾崎さんの話 bP | 
     | 
    S50.11.15 | 
     | 
  
  
    | 525 | 
    1 | 
    伊六万才 尾崎さんの話 bQ | 
     | 
    S50.11.15 | 
     | 
  
  
    | 526 | 
    1 | 
    伊六万才 横井さんの話 bP | 
     | 
    S54.2.11 | 
     | 
  
  
    | 527 | 
    1 | 
    伊六万才 横井さんの話 bQ | 
     | 
    S54.2.11 | 
     | 
    A:かもとり、きつねの話 B:クダギツネ | 
  
  
    | 528 | 
    1 | 
    伊六万才 横井さんの話 bR | 
     | 
    S54.2.11 | 
    新造・親弘・庄一・ひな | 
    A:旅の話、ヘビがカエルをのみこむ話 | 
  
  
    | 529 | 
    1 | 
    伊六万才 横井さんの話 bS | 
     | 
    S54.2.11 | 
     | 
  
  
    | 530 | 
    1 | 
    伊六万才 名演小劇場公演 bP | 
     | 
    S54・4 | 
    481よりダビング | 
    S47.10.11 | 
  
  
    | 531 | 
    1 | 
    伊六万才 名演小劇場公演 bQ | 
     | 
    S54・4 | 
    482よりダビング | 
    S47.10.11 | 
  
  
    | 番号 | 
    行数 | 
    題 | 
     | 
    録音年月日 | 
    開催場所・出演者 | 
    内容 |