長唄テープリスト |
|
|
|
|
|
|
引き出し型ケース 上段(左側より) |
|
|
|
|
|
|
ナンバー |
年度 |
月 |
日 |
会 |
演目 |
演者 |
備考 |
1 |
|
|
|
|
A:二人椀久伊抄・角兵衛・松のみどり |
伊十郎・富十郎・庄三郎・新蔵・三郎助・抄太郎・五三郎・菊岡・味見・弥三郎 |
|
|
|
|
|
B:角兵衛・松のみどり |
|
2 |
|
|
|
|
A:吾妻八景・巽八景 |
茲恭浄観四郎助・慈恭八十六才四郎助・嘉秀・六治 |
|
|
|
|
|
B:綱館 |
|
3 |
|
|
|
|
A:都とり |
茲恭小三郎・六四郎・六治 |
|
|
|
|
|
|
|
4 |
1983 |
10 |
|
阿国かぶき研精会 |
A:喜(?)撰 |
慈恭・山田 |
|
|
|
|
|
B:草紙洗 |
|
5 |
1975 |
|
|
|
A:望月 |
倭佳・幸 |
|
|
|
|
|
B:秋の色種 |
小之助・六四郎上仝 |
6 |
|
4 |
6 |
東音会 |
A:娘道成寺(風情なりまで) |
唄:西垣勇蔵・宮田哲男・皆川健・福田克也 三味線:杵屋弥三郎・菊岡裕晃・味見亭・稀音家六治 笛:福原百之助 太鼓:藤舍呂雪 大鼓:太卉雄 小鼓:?左久 陰囃子:太健志・藤舍清晃 |
|
|
|
|
|
B:娘道成寺(山づくしより) |
|
7 |
1982 |
5 |
|
|
A:靭猿 |
小三郎・六四郎・六治 |
|
|
|
|
|
B:勧進帳 |
小之助・六四郎・六治 |
8 |
|
|
|
|
A:紅葉詣 |
宮田・五三郎・六治 |
|
|
|
|
|
B:紅葉詣 吉住 |
|
9 |
1984 |
2 |
|
|
A:酒 おかる |
山田・六輔・三郎助・宮田 / 慈恭・六四郎 |
|
|
|
|
|
B:外記猿 初子の日 |
三千寿・栄之代・静子 / 三千寿・静子 |
10 |
平成元年 |
4 |
|
|
A:二人椀久 |
慈恭 浄観 |
|
|
|
|
|
B:阿国歌舞伎 |
倭佳 幸 |
11 |
|
|
|
|
A:一人椀久 三膳道行 |
里前 |
|
|
|
|
|
B:角兵衛 |
おかる |
12 |
|
|
|
|
A:安宅の松 |
唄:西垣勇蔵・宮田哲男 三味線:菊岡裕晃 上調子:杵屋弥三郎 |
|
|
|
|
|
B:あたま山 |
唄:西垣勇蔵・宮田哲男・皆川健・福田克也 三味線:杵屋弥三郎・味見亭・後藤敏之 上調子:菊岡裕晃 |
13 |
1984 |
1 |
|
|
A:一人椀久 田舎神子 |
伊十郎・三郎助・山田 / 西垣・山田 |
山田先生弾唄い |
|
|
|
|
|
B:清元北洲 おそめ |
|
14 |
|
|
|
|
A:前半,杵屋三叟翁「めりやす三勝道行」 後半,中村白葉夫妻「仝上」稽古風景 |
|
|
|
|
|
|
B:鶴亀 秋色種 |
吉住・慈恭・六四郎・抄太郎 / 伊十郎・庄三郎・富田 |
15 |
|
|
|
|
1.BEAUTIFUL DREAMER -Foster- 2.SYMPHONY No.40 -Mozart- |
|
DEMONSTRATIONCASSETTE |
|
|
|
|
|
|
|
16 |
平成22年 |
6 |
1 |
研精会(於帝劇) |
A:都風流 (付)座談 |
慈恭 山田先生 |
|
|
|
|
|
B:源氏十二段 |
慈恭 山田先生 四郎吉 筝:中能島欣一 |
17 |
S.62 |
10 |
10 |
|
A:景清 |
|
|
|
|
|
|
B:船揃 |
|
18 |
H.4 |
11 |
|
|
A:雨の四季 |
|
|
|
10 |
28 |
|
B:初時雨 越後獅子 |
|
19 |
|
|
|
|
A:あげさらえ 助六 船揃 |
|
|
|
|
|
|
B:範頼(?)道行 蜘蛛拍子舞 |
五郎治・栄治朗 / 小之郎・六四郎 |
20 |
|
|
|
|
A:白露 蛙 |
栄三代 梅佳 康 節治 / |
|
|
|
|
|
B:狂獅子 巽八景 黎明 |
栄三代 康 六志乃 節治 / 栄三代 康 六慶紀 楠佳 / 康 節治 |
21 |
|
|
|
|
A:四季山姥 浦島 助六 |
慈恭 浄観 六四郎 / 仝浄観 抄太郎 /仝四郎 六四郎 八十二才 |
葵上と入れ替えあり |
|
|
|
|
|
B:三曲松竹梅 梅の栄 蛙 |
六花 六静 ?寿 六笑 芳枝春城 / /六花六静 ?寿 六笑 芳枝 六樺 |
入れ替えあり |
22 |
S.39 |
3 |
|
|
A:翁千歳三番叟(吉川英史・山田抄太郎対談) |
吉川英史 山田抄太郎 |
|
|
|
|
|
B:翁千歳三番叟(Aより続き) |
西垣他 山田他 |
23 |
S.57 |
5 |
|
波栄会 |
A:吉原雀 波江抄六波路 |
藤田 松田 |
|
S.57 |
9 |
7 |
|
B:越後獅子 影法師 |
錦栄之代 智佳 六四知邦栄七重 |
24 |
94 |
1 |
|
|
A:安宅の松 |
上調子 後藤先生 |
|
94 |
2 |
|
|
B:執着稽古 |
|
25 |
|
|
|
|
A:土蜘 都風流 |
六志乃 六四知 仝 |
|
|
|
|
|
B:竹生嶋 七福神 |
赤木 高橋 |
26 |
|
|
|
|
A:都とり 都風流 十二段 |
|
|
H.3 |
2 |
12 |
|
B:賤の小田巻 春秋 |
|
27 |
62 |
9 |
|
|
A:廓丹前 |
?之郎 勘五郎 |
|
|
|
|
|
B:廓丹前 |
宮田稽古 |
28 |
82 |
5 |
|
|
A:大原女 東音女子 伊勢 |
六能栄 |
|
|
|
|
|
B:小鍛冶 東音女子 五色の糸 |
|
29 |
|
|
|
研精会 |
A:一休禅(?)師 |
|
|
|
|
|
|
|
|
30 |
|
|
|
|
A:常磐の庭 都風流 |
西垣 宮田 皆川 福田 山田 弥三郎 関 上調子:菊岡 / 宮田 福田 杉浦 関 |
|
|
|
|
|
B:望月 |
伊十郎 庄三郎 三郎助 宮田 義丸 山田 |
31 |
|
|
|
|
A:葵の上 |
山田先生弾唄い |
|
|
|
|
|
B:四季山姥 浦島 助六 |
慈恭 六四郎 / 慈恭 浄観 山田 / 慈恭 四郎助 八十二才 上調子:六四郎 |
32 |
|
|
|
|
A:田舎神子 |
上げさらえ 後藤先生? |
|
|
|
|
|
B:蛙 |
六柳先生 |
33 |
|
|
|
|
A:越後獅子 |
|
|
|
|
|
|
B:老松 |
|
34 |
|
|
|
五挺会 |
A:望月 |
三郎助 背川 弥之助 宮田 六四知 春城 節治 康 |
|
|
|
|
|
B:娘道成寺 猿まわし |
六志乃 錦 静? 能栄四? 節治 春城 康 邦栄 六四知 / 宮田 皆川 康 邦栄 |
35 |
|
|
|
|
A:鞍馬山 土蜘 巽八景 |
三郎助 六能栄 |
|
|
|
|
|
B:お夏清十郎(三) 来島 |
三郎助 六能栄 |
36 |
|
|
|
|
A:四季の色音 |
|
|
|
|
|
|
B:汐汲 蓬莱 |
|
37 |
|
|
|
|
A:佐野源左衛門常世 |
西垣 宮田 福田 赤木 藤倉 弥三郎 他 |
|
H.9 |
12 |
|
|
B:葵の上 |
山田先生弾唄い |
38 |
|
|
|
五挺会 |
A:安達原 |
三郎助 宮田 六節治 |
|
|
|
|
|
B:熊野 |
三郎助 宮田 弥之助 六?郎 |
39 |
|
|
|
|
A:ひなづる 三番叟 俄獅子 蛙 |
女子東音 / 仝 / 栄三代 六志乃 康 六節治 |
|
|
|
|
|
B:狂じし 巽八景 白つゆ |
栄三代 六志乃 康 六節治 / 栄三代 梅佳 / 栄三代 ?佳 康六節治 |
40 |
|
|
|
|
A:鶴亀 岸の柳 竹の一節 |
慈恭 浄観 山田 / 伊十郎 |
|
|
|
|
|
B:秋色種 紅葉葉 道成寺(うたふも、から) |
庄之郎 富田 山田 六治 弥之郎 菊岡 仝 上調子:五三郎 / 伊四郎 六治 弥之郎 /東音会 |
41 |
|
|
|
|
A:松竹梅 松の寿 |
六悠美 六静? 六節治 上調子:六四竹 / 六悠美 静? 六家 節治 慶紀 四竹 |
|
|
|
|
|
B:初時雨 |
杵屋六 |
42 |
S.66 |
4 |
|
|
A:あたま山 |
西垣 宮田 皆川 伊千十郎 庄十郎 弥三郎 味見 杉浦 関 上調子:菊岡 ハヤシ |
|
|
|
|
|
|
|
43 |
|
|
|
長唄吉住会特別演奏会 |
吉住慈恭十三回忌追善 五代目吉住小三郎一周忌追善 六代目吉住小三郎襲名記念 |
語り手:矢島正明他 制作:長唄吉住会特別演奏会プロジェクト 構成:千野善資 録音協力:東芝EMI |
|
|
|
|
|
|
|
引き出し型ケース 下段(左側より) |
|
|
|
|
|
|
44 |
S52 |
5 |
26 |
東音会 |
A:紀州道成寺 |
唄:西垣勇蔵 皆川健 赤木直明 杵屋弥之介 三味線:味見亭 高橋武久 三野村太助 後藤敏之 |
|
S52 |
5 |
26 |
FMより |
B:石? 胡蝶の合方 |
唄:岡安栄三代 稀音家六志乃 他 三味線:稀音家康 六邦江 上調子:六節治 他 / 稀音家康 六節治 |
45 |
|
|
|
|
A:笛 道隆 獅子 |
|
|
|
|
|
|
B:三曲松竹梅 木賊刈 |
倭佳 幸 錦 康 栄三代 上調子:六四知 / 倭佳 幸 栄三代 六四知 佐和 康 |
46 |
|
|
|
|
A:土蜘 中下 |
唄:西垣 宮田 赤木 絃:菊岡 |
|
|
|
|
|
B:鯰 田舎神子 |
慈恭 |
47 |
|
|
|
|
A:八月傾城 安宅丸 |
三千寿 静子 |
|
|
|
|
|
B:阿国歌舞伎 |
六志乃 康 |
48 |
S45 |
9 |
|
|
A:北洲 |
唄:?延寿太夫 糸:栄寿郎 |
延穂八さんより |
|
H1 |
12 |
25 |
|
B:隅田川 |
唄:仝延寿太夫 糸:栄寿郎 |
長谷川さんより |
49 |
|
|
|
|
A:さぎ娘 うす氷 |
慈恭 六四郎 四郎助 |
|
|
|
|
|
B:執着獅子 |
伊十郎 庄三郎 新蔵 栄次郎 五之助 |
50 |
|
|
|
|
A:酒 |
唄:宮田哲男 三味線:稀音家六治 杉浦弘和 |
|
|
|
|
|
B:鷺娘 |
唄:皆川健 福田克也 三味線:菊岡裕晃 味見亭 |
51 |
|
|
|
|
A:影法師 軒端の松 雨の四季 |
三郎助 幸 / 温知会 / 仝 |
|
|
|
|
|
B:座頭 |
淳子 直子 |
52 |
|
|
|
|
A:雨乞其甬 都鳥 五月雨 |
佐登代 佐音 / 仝 / 佐浪 |
|
|
|
|
|
B:執着獅子 |
西垣 弥三郎 |
53 |
97 |
6 |
|
|
A:三国物語上中下の那須野段 |
唄:皆川 赤木 西垣 味見純 三味線:味見 高橋 後義 小島 おはやし付 |
|
|
|
|
|
B:夜遊樂 2曲 |
宮田 弥之郎 |
54 |
|
|
|
東音会 |
A:四季の山姥 |
唄:宮田哲男 皆川健 福田克也 三味線:杵屋弥三郎 菊岡裕晃 味見亭 笛:福原百之助 小鼓:望月太喜右衛門 藤舎呂弘 大鼓:堅田喜三郎 太鼓:藤舎呂雪 |
|
|
|
|
東音会 |
B:高尾ざんげ |
唄:西垣勇蔵 宮田哲男 三味線:杵屋弥三郎 菊岡裕晃 笛:福原百之助 小鼓:望月太喜右衛門 藤舎呂弘 大鼓:堅田喜三久 太鼓:藤舎呂雪 |
55 |
|
|
|
|
A:執着獅子 神田まつり |
宮田 味見 / 女子東音 |
|
|
|
|
|
B:紀文大尽 |
三郎助 六?助 |
56 |
|
|
|
|
クリーニングカセット |
|
|
|
|
|
|
|
|
57 |
|
|
|
|
A:花の友 竹の一と節 |
六能栄 |
|
|
|
|
|
B:石橋 琴の功 |
智佳 錦 栄三代 節治 邦栄 春城 / 合方 |
58 |
|
|
|
|
四季の山姥 |
A:唄 杵屋弥之介 三味線:稀音家六柳 |
|
|
|
|
|
|
B:唄:宮田 皆川 福田 三味線:弥三郎 味見 菊岡 |
59 |
|
|
|
|
A:黎明 二曲 |
|
|
|
|
|
|
B:座頭 |
西垣 山田 |
60 |
|
|
|
|
A:影法師 |
山田先生 |
|
|
|
|
|
B:再生用 |
|
61 |
|
|
|
|
A:時雨西行 |
唄:芳村伊十郎 松島庄三郎 富田哲男 三味線:山田抄太郎 杵屋長四郎 五三男 |
|
|
|
|
|
B:琴の功 合方 |
稀音家康 六節治(この後へ再録) 稀音家六節治 六郎江 六春城 |
62 |
|
|
|
|
A:橋弁慶 秋色鐘 |
皆川 赤木 弥之介 春城 康 上調子:節治 /六花 六悠美 邦栄 上調子:六四知 |
|
|
|
|
|
B:拍子舞 |
三郎助 宮田 赤木 宮川 弥之介 康 節治 春城 邦栄 六四知 |
63 |
|
|
|
|
A:漁樵問答 猿舞 |
|
|
|
|
|
|
B:高尾さんげ あけの鐘 |
|
64 |
S.62 |
3 |
|
|
A:高尾さんげ 巽八景 |
三千寿 栄三代 倭佳代 六節治 康 六邦栄 / 栄三代 節治 邦栄 |
|
|
|
|
|
B:糸の調 |
六四? 六能栄 六邦栄 六枅 |
65 |
1933 |
3 |
|
|
A:臥猫 狂獅子 |
西垣 宮田 山田 菊岡 / 三郎助 宮田 山田 菊岡 |
|
|
|
|
|
B:安宅勧進帳 延年舞 |
西垣 宮田 福田 他 弥之郎 他 |
66 |
|
|
|
|
A:田舎神子 上調子稽古 |
|
|
|
|
|
|
B:松の翁 瓢箪鯰 |
前半 庄十郎 五三郎 / 伊四郎 前光 五三遊 伊勢弥生 |
67 |
|
|
|
|
A:汐汲 |
慈恭 浄観 抄太郎 |
|
|
|
|
|
B:松の翁 仝 |
節治 |
68 |
|
|
|
|
A:犬神 |
西垣他 菊岡他 |
|
|
|
|
|
B:四季の山姥 |
松崎錦他 六四知他 |
69 |
S58 |
6 |
|
如月会 |
A:四季の音色 西行 竹の一節 |
|
|
|
|
|
|
B:狂獅子 あやめ浴衣 |
|
70 |
|
|
|
|
A:猿舞 狂乱雲井袖 |
|
|
|
|
|
|
B:鳥羽の恋塚 |
|
71 |
|
|
|
|
A:越後獅子 淳直 |
|
|
|
|
|
|
B:賤機帯 |
西垣 富田 弥三郎 |
72 |
|
|
|
|
A:操三番叟 |
西垣勇 宮田 赤木 弥三郎 菊岡 味見 笛:福原百之助 小鼓:中井一夫 太井右ヱ門 |
|
|
|
|
|
B:大原女 |
宮田 藤倉 弥之郎 六治 高橋武久 笛:福原百之助 |
73 |
H7 |
9 |
24 |
菊寿会 |
A:狸 |
三味線:太田 後藤 藤原 唄:赤木 藤倉 |
|
H7 |
10 |
3 |
|
B:雨の四季 |
赤木 味見 渡辺 六治 後藤 村尾 |
74 |
H9 |
6 |
28 |
ラジオより |
A:三国物語上の巻 |
皆川 赤木 西垣 味見純 味見 鈴木 後藤 小島 |
|
|
|
|
|
B:中の巻 下の巻は途中まで |
|
75 |
|
|
|
|
A:操三番叟 |
女子東音 |
|
|
|
|
|
B:喜三(?)の庭 |
赤木 渡辺 西垣 高橋 後藤 祐介 |
76 |
|
|
|
|
A:若菜摘 |
小桃次? |
|
|
|
|
|
B:鳥羽の恋塚 |
慈恭 |
77 |
|
|
|
|
A:雪月花 伊勢詣り |
佐美奈 佐郎 |
|
|
|
|
|
B:ことぶき えにしの橋 |
伊十衛 小苗 伊勢 |
78 |
|
|
|
|
A:田舎神子 座頭 |
西垣 山田 |
|
|
|
|
|
B:糸の調 都島 |
三千寿 栄三代 康 六節治 / 栄三代 三千寿 康 節治 |
79 |
|
|
|
|
A:犬神 喜(?)三の庭 秋の色種 |
五太郎 五三雄 / 富野 田島 / 伊十郎 庄三郎 抄太郎 菊 上調子:五三郎 |
|
|
|
|
|
B:忍車 大原女 熊野 |
六多郎 上調子:志郎 / 今藤美和 / 錦佐千 六四知 和加 春城 節治 |
80 |
|
|
|
|
A:岡康 砧 三国物語 |
三味線:中能島欣一 仝 慶子 唄:吉村綾能 / 中の巻 |
|
|
|
|
|
B:那須野 |
福田 赤木 藤倉 味見 鈴木 高橋武久 |
81 |
|
|
|
|
A:一人椀久 ときわの庭 かいらい師 |
とばや里前 / 和歌山 富野 / 松嶋 |
|
|
|
|
|
B:糸の調 七福神 嶋の千歳 石橋(上) |
富十郎 五三郎 / |
82 |
|
|
|
|
A:五色の糸 五月雨 |
佐美奈 佐浪 |
|
|
|
|
|
B:賤荢環 南蛮愛慕 |
|
83 |
|
|
|
|
A:葵の上 |
西垣 宮田 福田 赤木 弥三郎 杉浦 高橋 鈴木 |
|
|
|
|
|
B:白露 |
三郎助 宮田 幸 康 |
84 |
|
|
|
|
A:鳥羽の恋塚 |
|
|
|
|
|
|
B:名人を偲ぶ 松のみどり とちの木 |
/ 伊十郎 山田 / |
85 |
|
|
|
|
A:浅妻船 ことぶき |
|
|
|
|
|
|
B:時雨西行 都とり |
|