| 長田驍先生 LPレコード |
| 番号 |
題 |
会社 |
演奏者 |
番号1 |
番号2 |
備考 |
| 1 |
井筒1 |
ビクター |
梅若六郎 |
JL160A |
|
|
|
井筒2 |
|
|
JL160B |
|
|
| 2 |
竹生島 |
ビクター |
梅若六郎 |
JL159A |
|
|
|
紅葉狩 |
|
|
JL159B |
|
|
| 3 |
1.老人踊かぎやで風 2.若衆踊こてい節 3.二才踊高平良万才 4.仲風 |
ビクター |
唄・三味線)平野雄一(1.2)宮里春行(1,4)安富祖竹久(1)島袋正雄(1)照喜納朝一(1.3) 琴)多和田スミ 笛)大浜長栄 太鼓)島袋光晴(1.2.3) |
JL155 |
VLY3839 |
沖縄の古典音楽 |
|
1.女踊伊野波節2.雑踊鳩間節 3.雑踊浜千鳥 |
|
唄・三味線)安富祖竹久,島袋正雄(1.3) 琴)多和田スミ 笛)大浜長栄 太鼓)島袋光晴(2) |
JL155 |
VLY3840 |
|
| 4 |
1.雑踊むんじゅる 2.雑踊もう遊び 3.組踊二童敵討(一) |
ビクター |
唄・三味線)照喜納朝一 琴)多和田スミ 笛)大浜長栄 太鼓)島袋光晴 |
JL156 |
VLY3841 |
|
|
組踊二童敵討(二) |
|
組踊)あまおえ:真境名由康 鶴松:金武良章 亀千代:宮城稔 母:宮城能造 他 |
JL156 |
VLY3842 |
|
| 5 |
1.木曾節 2.おんたけ(和合) 3.伊那節 4.天屋節 5.須原ばねそ(よいこら) 6.長久保甚句 7.江島節 |
ビクター |
江村貞一(1.7)鈴木正夫(2.6)小杉真貴子(3.5)鳴海重光(4) |
JV1301 |
VLY3856 |
信濃の民謡 |
|
1.小諸馬子唄 2.正調信濃追分 3.八幡盆唄(中原) 4.親沢追分 5.富倉田植唄 6.こちゃかまやせぬ 7.富倉米搗唄 |
|
江村貞一(5.6)鈴木正夫(2)小杉真貴子(3)松江徹(4)鳴海重光(1.7) |
JV1301 |
VLY3857 |
|
| 6 |
1.秋山のよさ節 2.古間音頭 3.エーヨー節 4.香場節 5.ざんざ節 6.小谷馬子唄 |
ビクター |
鈴木正夫(1)江村貞一(2)鳴海重光(3.5.6)小杉真貴子(4) |
|
|
|
|
1.竜峡小唄 2.中野小唄 3.野沢温泉小唄 4.千曲小唄 5.望月小唄 6.浅間節 7.須坂小唄 |
|
榎本美佐江(1.3)小杉真貴子(2.6)鹿島久美子(4.7)鈴木正夫・若松桂子(5) |
|
|
|
| 7 |
信乃 |
ビクター |
唄:皆川健・福田克也 三味線:中山小十郎・杵屋五三雄 鳴物:堅田喜三久・望月太意次郎・堅田啓光・梅屋福太郎・梅屋輝信 笛:望月太八 |
JL139 |
VLY2529 |
|
|
富士 |
|
|
JL139 |
VLY2530 |
|
| 8 |
ゆき |
ビクター |
唄・三絃:富山清琴 琴:富山美恵子 |
LR570 |
VLP813 |
|
|
1.こすのと(鉤簾の戸)2.名護屋帯 |
|
|
LR570 |
VLP812 |
|
| 9 |
1.雪 2.都わすれ |
キング |
1唄・三絃:富山清琴 琴:富山美恵子 2唄・琴:富山清琴 琴:富山美恵子 尺八:磯野茶山 |
SKK530 |
SKLB1573 |
|
|
残月 |
|
唄・三絃:富山清琴 琴:富山美恵子 |
SKK530 |
SKLB1572 |
|
| 10 |
春の雪 序幕 二幕 |
ビクター |
佐久間良子 市川海老蔵 神山繁 加藤治子 南美江 北城真記子 中尾彬 倉石功 阿部洋子 丹阿弥谷津子 |
SJV1170 |
SJV1170A |
|
|
二幕第二場 三幕 |
|
|
SJV1170 |
SJV1170B |
|
| 11 |
四幕 第一場 第二場 |
ビクター |
|
SJV1171 |
SJV1171A |
|
|
大詰 |
|
|
SJV1171 |
SJV1171B |
|
| 12 |
福の神 |
ビクター |
唄:常磐津須磨太夫・常磐津秀三太夫 三味線:常磐津文字兵衛 鳴物:福原百之助他 |
OV278 |
JES5584 |
|
|
|
|
|
OV278 |
JES5583 |
|
| 13 |
鹿鳴館 第一幕(影山伯爵邸内) |
ビクター |
水谷八重子 池部良 山形勲 市川翠扇 山岡久乃 内田良平 尾上辰之助 並野久里子 阿部洋子 他 |
SJV1168 |
SJV1168A |
|
|
第二幕(影山伯爵邸内) |
|
|
SJV1168 |
SJV1168B |
|
| 14 |
第二幕(影山伯爵邸内) 第三幕(鹿鳴館大舞踏場) |
ビクター |
|
SJV1169 |
SJV1169A |
|
|
第三幕(鹿鳴館大舞踏場) 第四幕(鹿鳴館大舞踏場) |
|
|
SJV1169 |
SJV1169B |
|
| 15 |
春日の寿 |
ビクター |
唄:和歌山富太郎.杵屋花寿尾 三味線:杵屋巳太郎.杵屋巳抄.杵屋巳穂 鳴物:堅田喜三久連中 |
SJL2316 |
SJL2316A |
|
|
つゆ |
|
唄:芳村伊十郎.杵屋佐臣.今藤美和 三味線:杵屋静子.伊藤弥生.今藤小苗 ビクターオーケストラ |
SJL2316 |
SJL2316B |
|
| 16 |
信乃 |
ビクター |
唄:皆川健・福田克也 三味線:中山小十郎・杵屋五三雄 鳴物:堅田喜三久・望月太意次郎・堅田啓光・梅屋福太郎・梅屋輝信 笛:望月太八 |
JL139 |
VLY2529 |
|
|
富士 |
|
|
JL139 |
VLY2530 |
|
| 17 |
1.老人踊かぎやで風 2.若衆踊こてい節 3.二才踊高平良万才 4.仲風 |
ビクター |
唄・三味線)平野雄一(1.2)宮里春行(1,4)安富祖竹久(1)島袋正雄(1)照喜納朝一(1.3) 琴)多和田スミ 笛)大浜長栄 太鼓)島袋光晴(1.2.3) |
JL155 |
VLY3839 |
沖縄の古典音楽 |
|
1.女踊伊野波節2.雑踊鳩間節 3.雑踊浜千鳥 |
|
唄・三味線)安富祖竹久,島袋正雄(1.3) 琴)多和田スミ 笛)大浜長栄 太鼓)島袋光晴(2) |
JL155 |
VLY3840 |
|
| 18 |
1.雑踊むんじゅる 2.雑踊もう遊び 3.組踊二童敵討(一) |
ビクター |
唄・三味線)照喜納朝一 琴)多和田スミ 笛)大浜長栄 太鼓)島袋光晴 |
JL156 |
VLY3841 |
|
|
組踊二童敵討(二) |
|
組踊)あまおえ:真境名由康 鶴松:金武良章 亀千代:宮城稔 母:宮城能造 他 |
JL156 |
VLY3842 |
|
| 19 |
春鶯囀(一具) 1.壱越調調子 2.遊聲 3.序 |
ビクター |
紫絃会 |
SJL57 |
SJL57A |
|
|
4.颯踏 5.入破 6.鳥聲、急聲 |
|
紫絃会 |
SJL57 |
SJL57B |
|
| 20 |
安達原(1) |
ビクター |
独謡:観世寿夫 |
JL255 |
JL255A |
|
|
安達原(2) 玉之段 |
|
独謡:観世寿夫 |
JL255 |
JL255B |
|
| 21 |
黒塚(1) |
ビクター |
唄:杵屋佐三郎・杵屋吉十郎・杵屋佐久吉・杵屋佐弥吉 三味線:杵屋佐吉・杵屋佐之克・杵屋佐左衛門・杵屋小佐吉 琴:中島靖子 尺八:山本邦山 鳴物:堅田喜三久連中 笛:福原百之助 |
JL180 |
JL180SA |
|
|
黒塚(2) |
|
|
JL180 |
JL180SB |
|
| 22 |
春秋音頭(1) |
ビクター |
唄:杵屋佐登代・杵屋佐美奈・三味線:杵屋佐規巳・杵屋佐治美 鳴物:堅田喜三久連中 笛:福原百之助 |
OV760 |
OV760A |
|
|
春秋音頭(2) |
|
|
OV760 |
OV760B |
|
| 23 |
1.賀殿 2.胡飲酒 |
ビクター |
宮内庁式部職楽部:楽長:辻寿男 |
SJL60 |
SJL60A |
|
|
1.長保楽 2.納曾利 |
|
|
SJL60 |
SJL60B |
|
| 24 |
1.平調調子 2.甘州 |
ビクター |
宮内庁式部職楽部:楽長:辻寿男 |
SJL59 |
SJL59A |
|
|
3.陪臚 4.越天楽 |
|
|
SJL59 |
SJL59B |
|
| 25 |
1.双調調子 2.回盃楽 |
ビクター |
宮内庁式部職楽部:楽長:辻寿男 |
SJL58 |
SJL58A |
|
|
1.胡飲酒破 2.鳥急 |
|
|
SJL58 |
SJL58B |
|
| 26 |
1月のうた〜6月のうた |
ビクター |
唄:井筒綾美 糸:井筒万喜 替:井筒万喜広 |
JL186 |
JL186SA |
|
|
7月のうた〜12月のうた |
|
|
JL186 |
JL186SB |
|
| 27 |
1.舞妓 2.蝶 |
ビクター |
唄:山本賀乃子・村上あや子 三味線:伊能はつ枝・伊能せつ美・三上千恵子 |
JL202 |
JL202SA |
|
|
1.金の内 2.花だより |
|
|
JL202 |
JL202SB |
|
| 28 |
若柳 |
ビクター |
唄:杵屋字十郎 三味線:柏扇左衛門・柏要二郎 鳴物:田中伝一郎社中 笛:福原百之助 |
OVC154 |
OVC154A |
|
|
かたばみ |
|
浄瑠璃:常磐津三東勢太夫 三味線:常磐津菊三郎・常磐津菊寿郎 鼓:梅屋金太郎 |
OVC154 |
OVC154B |
|
| 29 |
卯の木(1) |
ビクター |
唄:清元梅寿太夫 清元成美太夫 三味線:清元梅吉 上調子:清元吉寿郎 笛:鳳声春由 鳴物:堅田喜三久連中 |
OV786 |
OV786SA |
|
|
卯の木(2) |
|
|
OV786 |
OV786SB |
|
| 30 |
お大師詣(1) |
ビクター |
唄:皆川健 三味線:中山小十郎・杵屋五三雄 鳴物:堅田喜三久 |
OV697 |
OV697SA |
|
|
お大師詣(2) |
|
|
OV697 |
OV697SB |
|
| 31 |
のろけ地蔵 |
キング |
浄瑠璃:常磐津津太夫・常磐津清若太夫 三味線:常磐津菊志郎 上調子:常磐津一路郎 鳴物:望月長左久・望月左武郎 |
SS3003 |
SEC2447 |
|
|
雨やどり |
|
|
SS3003 |
SEC2448 |
|
| 32 |
風流花吹雪 |
キング |
唄:福田克己 三味線:杵屋栄敏郎・杵屋栄佐吉 笛:鳳声晴光 鳴物:望月長左久社中 |
SS3010 |
SEC2469 |
|
|
舞妓はん |
|
唄:芳村伊十郎 三味線:杵屋栄敏郎・杵屋栄佐吉 笛:鳳声晴光 鳴物:望月長左久社中 |
SS3010 |
SEC2470 |
|
| 33 |
1)I,Jo Ne tori To gaku |
ビクター |
Toshiro Mayuzumi |
VX53 |
VLY3384 |
|
|
1)U,HA Ran Jo Syo-notori Rin yu gaku 2)V,Kyu Jo buki Komagaku |
|
Toshiro Mayuzumi |
VX53 |
VLY3385 |
|
| 34 |
1.老人踊かぎやで風 2.若衆踊こてい節 3.二才踊高平良万才 4.仲風 |
ビクター |
唄・三味線)平野雄一(1.2)宮里春行(1,4)安富祖竹久(1)島袋正雄(1)照喜納朝一(1.3) 琴)多和田スミ 笛)大浜長栄 太鼓)島袋光晴(1.2.3) |
JL155 |
VLY3839 |
沖縄の古典音楽 |
|
1.女踊伊野波節2.雑踊鳩間節 3.雑踊浜千鳥 |
|
唄・三味線)安富祖竹久,島袋正雄(1.3) 琴)多和田スミ 笛)大浜長栄 太鼓)島袋光晴(2) |
JL155 |
VLY3840 |
|
| 35 |
1.雑踊むんじゅる 2.雑踊もう遊び 3.組踊二童敵討(一) |
ビクター |
唄・三味線)照喜納朝一 琴)多和田スミ 笛)大浜長栄 太鼓)島袋光晴 |
JL156 |
VLY3841 |
|
|
組踊二童敵討(二) |
|
組踊)あまおえ:真境名由康 鶴松:金武良章 亀千代:宮城稔 母:宮城能造 他 |
JL156 |
VLY3842 |
|
| 36 |
歌舞伎下座音音楽集成(抜粋) |
ビクター |
歌:和歌山富十郎 三味線:柏扇左衛門 柏伊三郎 杵屋六里郎 松島寿太郎 杵屋六寿雄 鳴物:柏扇之助 望月太左助 望月太左久 梅屋福一郎 梅屋福四郎 望月萬造 柏扇太郎 望月裕之助 望月太意五郎 竹柴耕助 望月太左衛門 |
LSD102 |
PLY3 |
第十六回芸術祭賞受賞記念 |
|
箏曲と地歌の歴史(抜粋) 1.飛燕の曲より 2.七福神より 3.新ざらしより 4.八重衣より 5.水の変態より |
|
1唄・筝:富山清琴 2唄・筝:越野栄松 高橋栄清他 3筝:中能島欣一 中能島慶子他 4三弦:阿部桂子 納富寿童他 5唄・筝:宮城喜代子 宮城数江 |
LSD102 |
PLY4 |
第十六回芸術祭賞受賞記念 |
| 37 |
1.駒之段 2.誓願寺 3.井筒 4.融 |
ビクター |
1.狩野勇雄 狩野秀生 2.笠井改 3.喜多節世 4.佐藤章 |
PRC2006 |
PEL175 |
|
|
1.鐘之段 2.蝉丸 3.松風 4.八島 |
|
1.内田信義 2.大島久見 3.友枝喜久夫 4.佐藤章 |
PRC2006 |
PEL176 |
|
| 38 |
通小町その1 |
ビクター |
シテ:喜多節世 シテツレ:大島久見 ワキ:和島富太郎 地頭:友枝喜久夫 地謡:笠井改 伊藤明 長田驍 友枝昭世 大島政尢 金子匡一 |
PRC2004 |
PEL159 |
|
|
通小町その2 |
|
|
PRC2004 |
PEL160 |
|
| 32 |
小袖曽我 |
ビクター |
シテ:後藤得光 シテツレ:喜多実 間:伊藤裕康 地謡:喜多実 間:内田安信 狩野秀生 |
PRC2003 |
PEL157 |
|
|
小袖曽我 天鼓 |
|
|
PRC2003 |
PEL158 |
|