| 番号 |
曲名 |
出だし |
長さ |
備考 |
ファイル |
| 1 |
高砂 |
高砂や |
1.14 |
|
 |
| 2 |
高砂 |
四海波静にて |
1.16 |
|
 |
| 3 |
高砂 |
所は高砂の |
1.56 |
|
 |
| 4 |
高砂 |
げに様々の舞姫の |
2.20 |
|
 |
| 5 |
養老 |
長生の家にこそ |
1.59 |
|
 |
| 6 |
養老 |
老いをだに |
114 |
|
 |
| 7 |
養老 |
君は船 |
2:21 |
|
 |
| 8 |
羽衣 |
しかるに月宮殿の |
9.58 |
|
 |
| 9 |
羽衣 |
東遊びの |
3.26 |
|
 |
| 10 |
花月 |
鶯の花踏み散らす |
4.02 |
|
 |
| 11 |
花月 |
さても我 |
7.15 |
|
 |
| 12 |
鶴亀 |
庭の砂は |
1.41 |
|
 |
| 13 |
鶴亀 |
千代の例 |
2.16 |
|
 |
| 14 |
鶴亀 |
月宮殿の |
2.46 |
|
 |
| 15 |
猩々 |
世も尽きじ |
2.08 |
|
 |
| 16 |
熊野 |
花前に蝶舞ふ |
7.36 |
|
 |
| 17 |
経正 |
いや雨にては |
5.45 |
|
 |
| 18 |
弱法師 |
住吉の松のひまより |
|
|
 |
| 19 |
井筒 |
あだなりと |
|
|
 |
| 20 |
通小町 |
思ひも寄らぬ |
|
|
 |
| 21 |
江口 |
実相無漏の |
|
|
 |
| 22 |
清経 |
さては仏神三宝も |
|
|
 |
| 23 |
屋島 |
今日の修羅の |
|
|
 |
| 24 |
融 |
あら面白の |
|
|
 |
|
東北 |
最初から中入りまで |
|
|
 |
|
東北 |
待謡からクリの留めまで |
|
|
 |
| 25 |
東北 |
かるが故に |
16.05 |
|
 |
| 26 |
田村 |
近頃面白き |
13.10 |
|
 |
| 27 |
菊慈童 |
いやなほもそなたをこそ |
9.54 |
|
 |
| 28 |
紅葉狩 |
林間に酒を煖めて |
11.04 |
|
 |
| 29 |
船弁慶 |
その時静は |
14.21 |
|
 |
| 30 |
桜川 |
岸花紅に水を照らし |
13.51 |
網之段 |
 |
| 31 |
吉野天人 |
ふしぎや虚空に |
5.14 |
|
 |
| 32 |
草子洗小町 |
春来たつては |
5.53 |
|
 |
|
百万 |
ワキの出 |
|
|
 |
| 33 |
百万 |
あら悪の念仏の |
11.45 |
車之段 |
 |
|
百万 |
南無や大聖 |
|
|
 |
| 34 |
百万 |
午羊経街に |
14.10 |
サシ・クセ |
 |
| 35 |
二人静 |
静御前の舞を |
20.49 |
|
 |
| 26 |
邯鄲 |
我宿の |
15.21 |
|
 |
| 27 |
鵜飼 |
そもそもこの |
10.54 |
|
 |
| 28 |
三井寺 |
桂は稔る |
15.43 |
|
 |
| 29 |
融 |
ながめやるそなたの空は |
17:49 |
|
 |
| 30 |
野宮 |
片敷くや森の木陰の |
19:19 |
|
 |
| 31 |
敦盛 |
全曲 |
42:54 |
|
 |
| 32 |
頼政 |
これは諸国一見の |
24:25 |
前場 |
 |
| 33 |
頼政 |
さては頼政の幽霊 |
27;00 |
後場 |
 |
| 34 |
橋弁慶 |
これは西塔の |
6:51 |
前場 |
 |
| 35 |
橋弁慶 |
さても牛若は |
13:34 |
後場 |
 |
| 36 |
巴 |
行けばみやまも |
|
前場 |
 |
| 37 |
巴 |
露を片敷く |
|
後場 |
 |
| 38 |
安達原 |
旅の衣は |
32:38 |
前場 |
 |
| 39 |
安達原 |
不思議やあるじの |
|
後場 |
 |
| 40 |
実盛 |
それ西方 |
3:41 |
|
 |
| 41 |
実盛 |
笙歌遥かに |
12:3 |
|
 |
| 42 |
実盛 |
昔長井の |
9:45 |
|
 |
| 43 |
実盛 |
いざや別時の |
7:55 |
|
 |
| 44 |
実盛 |
不思議やな |
5:00 |
|
 |
| 45 |
実盛 |
それ一念弥陀仏 |
11:15 |
|
 |
| 46 |
実盛 |
また実盛が |
6:39 |
|
 |
| 47 |
実盛 |
その執心の |
6:39 |
|
 |
| 48 |
熊野 |
これは平の宗盛なり |
23:51 |
|
 |
| 40 |
熊野 |
老母の労りは |
9:48 |
|
 |
|
熊野 |
河原おもてを |
|
|
 |
| 41 |
善知鳥 |
これは諸国一見の |
10:23 |
|
 |
| 42 |
善知鳥 |
げにやもとよりも |
20:06 |
|
 |
| 43 |
善知鳥 |
往事渺茫として |
14:22 |
|
 |
| 44 |
西行桜 |
頃待ち得たる |
|
前半 |
 |
| 45 |
西行桜 |
げなにげにこれは |
|
後半 |
 |
| 47 |
玉葛 |
|
|
全曲 |
 |
| 48 |
嵐山 |
|
|
全曲 |
 |
| 50 |
櫻川 |
|
|
全曲 |
 |
| 51 |
西王母 |
|
|
全曲 |
 |
| 52 |
半蔀 |
|
|
前半 |
 |
| 53 |
半蔀 |
|
|
後半 |
 |
| 54 |
葵上 |
冒頭ー問ふ人もなし |
|
前半 |
 |
| 55 |
葵上 |
不思議やなー終曲まで |
|
後半 |
 |
| 56 |
野守 |
冒頭ーさらば御物語候へ |
|
前半 |
 |
| 57 |
野守 |
昔この野にー終曲まで |
|
後半 |
 |
| 58 |
高砂 |
|
|
全曲 |
 |
| 59 |
景清 |
|
|
全曲 |
 |
| 60 |
海士 |
出づるぞ名残ー |
22:52 |
|
 |
| 61 |
海士 |
自ら大臣の御子とー |
6:56 |
|
 |
| 62 |
海士 |
とてものことに |
15:17 |
|
 |
| 63 |
海士 |
後場 |
|
|
 |
| 64 |
杜若 |
|
|
全曲 |
 |
| 65 |
俊寛 |
|
45:31 |
全曲 |
 |
| 66 |
松風 |
冒頭ー汐路かな |
|
前半 |
 |
| 67 |
|
塩屋の主のー最後まで |
|
後半 |
 |
| 68 |
源氏供養 |
|
|
全曲 |
 |
| 69 |
葛城 |
冒頭 |
|
前半 |
 |
| 70 |
葛城 |
あら嬉しやー最後まで |
|
後半 |
 |
| 71 |
土蜘蛛 |
|
|
前半 |
 |
| 72 |
土蜘蛛 |
|
|
後半 |
 |
| 73 |
自然居士 |
冒頭 |
|
全曲 |
 |
| 74 |
阿漕 |
|
|
全曲 |
 |
| 75 |
桜川 |
前場2012.02.15録音 |
|
|
 |
| 76 |
桜川 |
ロンギ以降75番同日録音 |
|
|
 |
| 77 |
養老 |
前場2012.03.05録音 |
|
前場 |
 |
| 78 |
養老 |
後場77番同日録音 |
|
後場 |
 |
| 79 |
高砂 |
前場 クリの留めまで |
|
|
 |
| 79 |
高砂 |
それ以降 |
|
|
 |
| 80 |
松虫 |
最初ー初同の留めまで |
|
|
 |
| 81 |
松虫 |
いかに申し候ー中入まで |
|
|
 |
| 82 |
松虫 |
脇待ち謡ー早舞の前まで |
|
|
 |
| 83 |
松虫 |
面白やー最後まで |
|
|
 |
| 84 |
屋島 |
最初ー前シテの前まで |
|
|
 |
| 85 |
屋島 |
前シテーまづまづ塩屋に |
|
|
 |
| 86 |
屋島 |
塩屋の主のー初同上哥留 |
|
|
 |
| 87 |
屋島 |
いかに申し候ーロンギの前まで |
|
|
 |
| 88 |
屋島 |
ロンギー中入まで |
|
|
 |
| 89 |
屋島 |
不思議や今のー待謡留めまで |
|
|
 |
| 90 |
屋島 |
後シテ落花ー攻め戦ふ |
|
|
 |
| 91 |
屋島 |
その時何とかーサシの留め |
|
|
 |
| 92 |
屋島 |
クセー翔の前まで |
|
|
 |
| 93 |
屋島 |
今日の修羅のー最後まで |
|
|
 |
| 94 |
望月 |
最初ーワキ次第の前まで |
|
|
 |
| 95 |
望月 |
脇次第ー物着まで |
|
|
 |
| 96 |
望月 |
物着の前のツレークリ前 |
|
|
 |
| 97 |
望月 |
クリー最後まで |
|
|
 |
| 98 |
蝉丸 |
最初ーワキ道行の留め |
|
|
 |
| 99 |
蝉丸 |
いかに清貫ー物着前 |
|
|
 |
| 100 |
蝉丸 |
物着後ー初同留 |
|
|
 |
| 101 |
蝉丸 |
シテの出ー道行留め |
|
|
 |
| 102 |
蝉丸 |
第一第二のークリの留め |
|
|
 |
| 103 |
蝉丸 |
サシークセの留め |
|
|
 |
| 104 |
蝉丸 |
ロンギー最後 |
|
|
 |
| 105 |
忠度 |
最初ーワキ上歌の留め |
|
|
 |
| 106 |
忠度 |
前シテー手向けをなして帰らん |
|
|
 |
| 107 |
忠度 |
いかにこれなるー初同留め |
|
|
 |
| 108 |
忠度 |
いかに尉殿ーワキ待謡留め |
|
|
 |
| 109 |
忠度 |
後シテー專らなり |
|
|
 |
| 110 |
忠度 |
ワキ 中にもー海上に浮かむ |
|
|
 |
| 111 |
忠度 |
シテ 我も船にー留め |
|
|
 |
| 112 |
忠度 |
|
|
|
 |
| 113 |
千手 |
ワキの名宣 |
|
|
 |
| 114 |
千手 |
シテ次第 |
|
|
 |
| 115 |
千手 |
ツレ 身はこれ〜 |
|
|
 |
| 116 |
千手 |
ツレ いかに千手の前〜 |
|
|
 |
| 117 |
千手 |
ワキ 今日の雨中の〜イロエ前 |
|
|
 |
| 118 |
千手 |
シテ さてもかの〜序之舞前 |
|
|
 |
| 119 |
千手 |
シテ 一樹の蔭や〜最後まで |
|
|
 |
| 120 |
天鼓 |
これはもろこし− |
|
|
 |
| 121 |
天鼓 |
露の世に− |
|
|
 |
| 122 |
天鼓 |
いかにこの屋のうちに |
|
|
 |
| 123 |
天鼓 |
急ぐ間ほどなく |
|
|
 |
| 124 |
天鼓 |
鼓の時も移るなり |
|
|
 |
| 125 |
天鼓 |
さても天鼓が身を沈めし |
|
|
 |
| 126 |
天鼓 |
面白や時もげに |
|
|
 |
| 127 |
小鍛治 |
これは一條の院に |
|
|
 |
| 128 |
小鍛治 |
言語道断 |
|
|
 |
| 129 |
小鍛治 |
それ漢王三尺の |
|
|
 |
| 130 |
小鍛治 |
宗近勅に従って |
|
|
 |
| 131 |
小鍛治 |
いかにや宗近 |
|
|
 |
| 132 |
六浦 |
思いやるさへ遙かなる |
|
|
 |
| 133 |
六浦 |
なうなう御僧は何事を |
|
|
 |
| 134 |
六浦 |
所から心に叶う稱名の |
|
|
 |
| 135 |
六浦 |
あらありがたの御弔いかや |
|
|
 |
| 136 |
六浦 |
まず青陽の春の始め |
|
|
 |
| 137 |
六浦 |
更け行く月の夜遊をなし |
|
|
 |
| 138 |
楊貴妃 |
我がまだ知らぬ東雲の |
|
|
 |
| 139 |
楊貴妃 |
昔は驪山の春乃園に |
|
|
 |
| 140 |
楊貴妃 |
いかに申し上げ候 |
|
|
 |
| 141 |
楊貴妃 |
さらばと言ひて出船の |
|
|
 |
| 142 |
楊貴妃 |
然るに二十五有の中 |
|
|
 |
| 143 |
楊貴妃 |
羽衣の曲 |
|
|
 |
| 144 |
殺生石 |
心を誘う雲水の |
|
|
 |
| 145 |
殺生石 |
なうその石の邉へ |
|
|
 |
| 146 |
殺生石 |
そもそもこの玉藻乃前と |
|
|
 |
| 147 |
殺生石 |
かように |
|
|
 |
| 148 |
殺生石 |
木石心なしと |
|
|
 |
| 149 |
殺生石 |
不思議やな |
|
|
 |
| 150 |
三輪 |
これは和州三輪の山陰に |
|
|
 |
| 151 |
三輪 |
いかに |
|
|
 |
| 152 |
三輪 |
この草庵を立ち出でて |
|
|
 |
| 153 |
三輪 |
ちはやぶる |
|
|
 |
| 154 |
三輪 |
それ神代の昔物語は |
|
|
 |
| 155 |
三輪 |
げにありがたき御相好 |
|
|
 |
| 156 |
竹生島 |
竹に生まるる鶯乃 |
|
|
 |
| 157 |
竹生島 |
面白や頃は弥生の |
|
|
|
| 158 |
竹生島 |
いかにこれなる |
|
|
|
| 159 |
竹生島 |
舟が着いて候 |
|
|
|
| 160 |
竹生島 |
御殿しきりに |
|
|
|
| 161 |
竹生島 |
龍神湖上に出現して |
|
|
|
| 162 |
巻絹 |
そもそもこれは |
|
|
|
| 163 |
巻絹 |
今を始めの旅衣 |
|
|
|
| 164 |
巻絹 |
いかに案内申し候 |
|
|
|
| 165 |
巻絹 |
これはさて |
|
|
|
| 166 |
巻絹 |
それ神は人の |
|
|
|
| 167 |
巻絹 |
さあらば祝詞を |
|
|
|
| 168 |
巻絹 |
證誠殿は |
|
|
|
| 169 |
鉄輪 |
日も数そひて戀衣 |
|
|
|
| 170 |
鉄輪 |
これは不思議の |
|
|
|
| 171 |
鉄輪 |
かやうに候者は |
|
|
|
| 172 |
鉄輪 |
いでいで轉じかへんとて |
|
|
|
| 173 |
鉄輪 |
それ花は斜脚の暖風に |
|
|
|
| 174 |
鉄輪 |
悪しかれと思わぬ山の峰にだに |
|
|
|
| 175 |
班女 |
中入まで |
|
|
 |
| 176 |
班女 |
ワキ次第〜皆々参り候へ |
|
|
|
| 177 |
班女 |
後シテ〜なほ同じ世と祈るなり |
|
|
 |
| 178 |
班女 |
いかに班女 |
|
|
 |
| 179 |
班女 |
クリ〜逢はでぞ恋は添ふものを |
|
|
|
| 180 |
班女 |
いかに誰かある |
|
|
|
| 181 |
羽衣 |
ワキ一声〜上歌トメ |
|
|
|
| 182 |
羽衣 |
我三保の〜上歌トメ |
|
|
|
| 183 |
羽衣 |
いかに申し候〜物着の前 |
|
|
|
| 184 |
羽衣 |
物着後〜クリトメ |
|
|
|
| 185 |
羽衣 |
サシ〜序之舞前 |
|
|
|
| 186 |
羽衣 |
序之舞後「或は」〜破之舞前 |
|
|
|
| 187 |
羽衣 |
キリ |
|
|
|
| 188 |
吉野天人 |
ワキ次第〜道行トメ |
|
|
|
| 189 |
吉野天人 |
ワキ着ゼリフ〜初同トメ |
|
|
|
| 190 |
吉野天人 |
いかに申すべき〜中入 |
|
|
|
| 191 |
吉野天人 |
不思議や〜中之舞前 |
|
|
 |
| 192 |
吉野天人 |
中之舞後キリ |
|
|
|
| 193 |
龍田 |
〜道行トメ |
|
|
 |
| 194 |
龍田 |
ワキ着ゼリフ〜初同トメ |
|
|
 |
| 195 |
龍田 |
さて御身は〜中入 |
|
|
 |
| 196 |
龍田 |
ワキ待謡〜クリのトメ |
|
|
 |
| 197 |
龍田 |
サシ〜神楽の前 |
|
|
 |
| 198 |
龍田 |
シテのワカ〜留メ |
|
|
|
| 199 |
通小町 |
始〜初同トメ |
|
|
|
| 200 |
通小町 |
木の実の〜後ツレ出前 |
|
|
|
| 201 |
通小町 |
後ツレ出〜深草の少将 |
|
|
|
| 202 |
通小町 |
さては小野小町〜立廻前 |
|
|
|
| 203 |
通小町 |
立廻後〜最後 |
|
|
|
| 204 |
遊行柳 |
|
|
|
 |
| 205 |
遊行柳 |
|
|
|
 |
| 206 |
遊行柳 |
|
|
|
 |
| 207 |
遊行柳 |
|
|
|
|
| 208 |
遊行柳 |
|
|
|
|
| 209 |
遊行柳 |
|
|
|
|
| 210 |
遊行柳 |
|
|
|
|
| 211 |
遊行柳 |
|
|
|
|
| 212 |
富士太鼓 |
ワキ名乗り |
|
|
 |
| 213 |
富士太鼓 |
シテ・子方次第 |
|
|
 |
| 214 |
富士太鼓 |
ワキ「今は」〜物着 |
|
|
 |
| 215 |
富士太鼓 |
シテ「あらうらめしや」 |
|
|
|
| 216 |
富士太鼓 |
上歌「なほも思へば」〜留 |
|
|
 |
| 217 |
小督 |
ワキ名乗り〜中入 |
|
|
 |
| 218 |
小督 |
ツレ「げにや」〜上歌「せめてや」トメまで |
|
|
|
| 219 |
小督 |
後シテ〜駒之段トメまで |
|
|
|
| 220 |
小督 |
シテ「うたがいもなき」〜上歌「所を知るもの」トメ |
|
|
|
| 221 |
小督 |
トモ「仲国」〜クリのトメ |
|
|
|
| 222 |
小督 |
サシ〜クセトメ |
|
|
|
| 223 |
小督 |
ロンギ〜最後 |
|
|
|
| 224 |
雲林院 |
最初〜ワキ「花を折れば」 |
|
|
|
| 225 |
雲林院 |
シテ「誰そや」〜初同トメ |
|
|
|
| 226 |
雲林院 |
シテ「いかに旅人」〜中入 |
|
|
|
| 227 |
雲林院 |
ワキ待謡〜クリのトメ |
|
|
|
| 228 |
雲林院 |
サシ〜クセトメ |
|
|
|
| 229 |
雲林院 |
シテ「思ひ出でたり」〜最後 |
|
|
|
| 230 |
花月 |
ワキ次第〜着セリフトメ |
|
|
 |
| 231 |
花月 |
シテ名ノリ〜「殺生戒をば破るまじ」 |
|
|
 |
| 232 |
花月 |
「易き事語って」〜「さてかように申し候」 |
|
|
 |
| 233 |
花月 |
物着後「さても我筑紫…」〜最後 |
|
|
 |
| 234 |
猩々 |
|
|
全曲 |
 |
| 235 |
鶴亀 |
|
|
全曲 |
 |
| 236 |
井筒 |
名宣〜下歌トメ |
|
|
 |
| 237 |
井筒 |
シテ次第〜上歌トメ |
|
|
 |
| 238 |
井筒 |
ワキ「我この寺に」〜「名ばかりは」トメ |
|
|
 |
| 239 |
井筒 |
ワキ「尚々〜…」〜サシトメ |
|
|
 |
| 240 |
井筒 |
クセ |
|
|
 |
| 241 |
井筒 |
ロンギ〜中入まで |
|
|
|
| 242 |
井筒 |
ワキ待謡 |
|
|
|
| 243 |
井筒 |
後シテ〜舞 |
|
|
|
| 244 |
井筒 |
舞アト〜最後 |
|
|
|
| 245 |
羽衣 |
全曲 |
|
|
 |
| 246 |
田村 |
全曲 |
|
|
 |
| 247 |
鵜飼 |
全曲 |
|
|
 |
| 248 |
経政 |
ワキ名ノリ〜殊に又 |
|
|
 |
| 249 |
経政 |
「風枯木を吹けば」〜幻乃 |
|
|
 |
| 250 |
経政 |
ワキ不思議やな〜さればかの |
|
|
 |
| 251 |
経政 |
亡者の為には〜クセ前まで |
|
|
 |
| 252 |
経政 |
第一第二の〜翔の前まで |
|
|
 |
| 253 |
経政 |
シテあら恨めしや〜 |
|
|
 |
| 254 |
経政 |
全曲 |
|
|
 |
| 255 |
野宮 |
ワキ名ノリ |
|
|
 |
| 256 |
野宮 |
シテ次第〜上歌トメ |
|
|
 |
| 257 |
野宮 |
ワキ「我この森の」〜ワキ「なほなほ御息所のいわれ」 |
|
|
 |
| 258 |
野宮 |
クリ・サシ |
|
|
 |
| 259 |
野宮 |
クセ |
|
|
 |
| 260 |
野宮 |
ロンギ〜中入 |
|
|
 |
| 261 |
野宮 |
ワキ待謡 |
|
|
 |
| 262 |
野宮 |
後シテ〜序之舞 |
|
|
 |
| 263 |
野宮 |
シテ「野宮の…」〜最後 |
|
|
 |
| 264 |
野宮 |
全曲 |
|
|
 |
| 265 |
清経 |
ワキ次第〜道行トメ |
|
|
 |
| 266 |
清経 |
ワキ「急ぎ候ほどに」〜初同上歌トメ |
|
|
 |
| 267 |
清経 |
ワキ「また船中を」〜地謡下歌「手向け返して」 |
|
|
 |
| 268 |
清経 |
シテ「聖人に夢なし…」〜地謡上歌「怨みを…」 |
|
|
 |
| 269 |
清経 |
シテ「古のことども…」〜地謡「…哀れなりし有様」クセ前まで |
|
|
 |
| 270 |
清経 |
クセ〜クセトメ |
|
|
 |
| 271 |
清経 |
ツレ「聞くに心も…」〜留め |
|
|
 |
| 272 |
清経 |
全曲 |
|
|
 |
| 273 |
加茂 |
|
|
|
 |
| 274 |
加茂 |
|
|
|
 |
| 275 |
加茂 |
|
|
|
 |
| 276 |
加茂 |
|
|
|
 |
| 277 |
加茂 |
|
|
|
 |
| 278 |
加茂 |
|
|
|
 |
| 279 |
加茂 |
|
|
|
 |
| 280 |
加茂 |
|
|
|
 |
| 281 |
加茂 |
全曲 |
|
|
 |
| 282 |
氷室 |
ワキ次第〜着ゼリフ |
|
|
 |
| 283 |
氷室 |
シテ・ツレ真ノ一声〜上歌トメ |
|
|
 |
| 284 |
氷室 |
ワキ「いかにこれなる老人に」〜 |
|
|
 |
| 285 |
氷室 |
クリ〜クセトメ |
|
|
 |
| 286 |
氷室 |
ロンギ〜中入 |
|
|
 |
| 287 |
氷室 |
地「楽に引かれて」〜舞働の前 |
|
|
 |
| 288 |
氷室 |
キリ |
|
|
 |
| 289 |
氷室 |
全曲 |
|
|
 |
| 290 |
藤 |
ワキ次第「山又山を遥々と」〜
道行トメ |
|
|
 |
| 291 |
藤 |
ワキ着「これははや越中の国」〜
地謡初同トメまで |
|
|
 |
| 292 |
藤 |
ロンギ「ふしぎやさてもかくばかり」〜中入まで |
|
|
 |
| 293 |
藤 |
待謡「霞む夜の月は〜」 |
|
|
 |
| 294 |
藤 |
後シテ「いかなれば〜」〜
地謡上歌トメまで |
|
|
 |
| 295 |
藤 |
クリ「げにや春を送るに〜」〜サシ・クセ・序之舞前まで |
|
|
 |
| 296 |
藤 |
シテワカ「面白や〜」〜留まで |
|
|
 |
| 297 |
藤 |
全曲 |
|
|
 |
| 298 |
熊坂 |
ワキ次第〜道行トメ |
|
|
 |
| 299 |
熊坂 |
シテ呼掛〜初同トメ |
|
|
 |
| 300 |
熊坂 |
シテ「さらば此方へ…」〜中入 |
|
|
 |
| 301 |
熊坂 |
ワキ待謡 |
|
|
 |
| 302 |
熊坂 |
後シテ〜地「あさましや」 |
|
|
 |
| 303 |
熊坂 |
ワキ「熊坂の長範にて…」〜ワキ「…前後も知らず臥したりしに」 |
|
|
 |
| 304 |
熊坂 |
シテ「十六七の…」〜留め |
|
|
 |
| 305 |
熊坂 |
全曲 |
|
|
 |
| 306 |
草紙洗小町 |
ワキ詞「これは大伴の黒主にて候…〜歌を聞かばやと存じ候」 |
|
|
 |
| 307 |
草紙洗小町 |
シテ「それ歌の源を尋ぬるに…〜短冊にうつし候らはん」シテ中入 |
|
|
|
| 308 |
草紙洗小町 |
ワキ狂言「いかにただ今の歌を聞いてあるか」〜 |
|
|
 |
| 309 |
草紙洗小町 |
次第上歌「めでたき御代の歌合…〜地「…君の宣旨を待ち居たり」 |
|
|
 |
| 310 |
草紙洗小町 |
王 詞「いかに貫之」〜地「…危き心は隙もなし」 |
|
|
|
| 311 |
草紙洗小町 |
シテ「恨めしや此道の…」〜地「…人目さがなや恥かしや」 |
|
|
|
| 312 |
草紙洗小町 |
貫之「小町暫く御待ち候らへ…」〜地「梅のにほひやまじるらん」 |
|
|
 |
| 313 |
草紙洗小町 |
地「かりがねの…」〜 地「…喜びて龍顔に差し上げたりや」 |
|
|
 |
| 314 |
草紙洗小町 |
ワキ詞「よくよく物を案ずるに…」〜黒主立衆「…笏拍子をうち座敷を静め」 |
|
|
|
| 315 |
草紙洗小町 |
シテ「春来たっては…」〜留め |
|
|
|
| 316 |
草紙洗小町 |
全曲 |
|
|
|
| 317 |
国栖 |
ワキ-セイ〜ワキ着セリフ |
|
|
|
| 318 |
国栖 |
シテ「姥や見給え」〜初同トメ上歌 |
|
|
|
| 319 |
国栖 |
シテ「これはそも…」〜地上歌トメ |
|
|
|
| 320 |
国栖 |
ワキ「いかに尉供御の御名残を…」〜地上歌トメ |
|
|
|
| 321 |
国栖 |
ワキ「いかに尉追手が…」〜シテ「…打ち留め候らへ」 |
|
|
|
| 322 |
国栖 |
ツレ「なう聞し召せ」〜中入 |
|
|
|
| 323 |
国栖 |
ツレ「少女子が…」〜最後 |
|
|
|
| 324 |
国栖 |
全曲 |
|
|
|
| 325 |
老松 |
ワキ・ワキツレ次第〜道行トメ |
|
|
|
| 326 |
老松 |
シテ・ツレ--セイ |
|
|
|
| 327 |
老松 |
ワキ「いかにこれなる」〜初同下歌トメ |
|
|
|
| 328 |
老松 |
ワキ「なほなほ当社の・・・」〜サシトメ |
|
|
|
| 329 |
老松 |
クセ〜中入り |
|
|
|
| 330 |
老松 |
ワキ・ワキツレ待謡 |
|
|
|
| 331 |
老松 |
後シテ〜真之序之舞 |
|
|
|
| 332 |
老松 |
シテワカ「さす夜の・・・」〜トメ |
|
|
|
| 333 |
老松 |
全曲 |
|
|
|
| 334 |
船弁慶 |
ワキ・ワキツレ次第 |
|
|
|
| 335 |
船弁慶 |
ワキ「御急ぎ候ほどにこれは早大物の浦に御着きにて候…」〜 |
|
|
 |
| 336 |
船弁慶 |
子方「いかに静。このたび思わずも落人となり…」〜 |
|
|
|
| 337 |
船弁慶 |
子方「いかに弁慶」〜物着 |
|
|
|
| 338 |
船弁慶 |
シテ「立ち舞うべくもあらぬ身の」〜 |
|
|
|
| 339 |
船弁慶 |
シテ「ただ頼め、しめじが原のさしも草…」〜中入 |
|
|
|
| 340 |
船弁慶 |
ワキ「静の心中さし申して候…」〜 |
|
|
|
| 341 |
船弁慶 |
ワキ「「あら笑止や風が変わって候…」〜 |
|
|
|
| 342 |
船弁慶 |
後シテ「抑々これは桓武天皇九代の後胤…」〜トメ |
|
|
|
| 343 |
船弁慶 |
全曲 |
|
|
|
| 344 |
鵺 |
ワキ次第〜着セリフのトメ |
|
|
|
| 345 |
鵺 |
前シテ「悲しきかなや」〜地上歌「ささで来にけり」トメ |
|
|
|
| 346 |
鵺 |
ワキ「何と見申せども」〜クリのトメ |
|
|
|
| 347 |
鵺 |
サシ「有験の高僧」〜サシのトメ |
|
|
|
| 348 |
鵺 |
クセ「頼政その時は」〜クセトメ |
|
|
|
| 349 |
鵺 |
ロンギ「げに隠れなき」〜中入 |
|
|
|
| 350 |
鵺 |
待謡〜地「これまで来たれりありがたや」 |
|
|
|
| 351 |
鵺 |
ワキ「不思議やな目前に」〜 |
|
|
|
| 352 |
鵺 |
全曲 |
|
|
|
| 353 |
鞍馬天狗 |
シテ名宣「かやうに候者は」〜地「花咲かば」 |
|
|
|
| 354 |
鞍馬天狗 |
狂言「いかに申し候」〜ワキ「いやただ御立ちあらうずるにて候」 |
|
|
|
| 355 |
鞍馬天狗 |
シテ「遥かに人家を見て・・・」〜地上歌「 |
|
|
|
| 356 |
鞍馬天狗 |
シテ「いかに申し候」〜中入 |
|
|
|
| 357 |
鞍馬天狗 |
後子方「さても沙那王が」〜後シテ「…語って聞かせ申し候べし」 |
|
|
|
| 358 |
鞍馬天狗 |
後シテ語「さても漢の高祖臣下」〜 |
|
|
|
| 359 |
鞍馬天狗 |
全曲 |
|
|
|
| 360 |
玄象 |
ワキ・ワキツレ次第〜ワキ着ゼリフ「御尋ねあろうずるにて候」 |
|
|
 |
| 361 |
玄象 |
シテツレ一セイ〜「塩屋に帰り休まうずるにて候」 |
|
|
 |
| 362 |
玄象 |
ワキ「「塩屋の主の帰りて候」〜上歌「里離れ」トメ |
|
|
|
| 363 |
玄象 |
ワキ「いかに申し上げ候」〜地「塩釜の……耳をそばだて聞き居たり」 |
|
|
|
| 364 |
玄象 |
ワキ「いかに主」〜中入 |
|
|
|
| 365 |
玄象 |
後シテ「そもそもこれは…」〜最後 |
|
|
|
| 366 |
玄象 |
全曲 |
|
|
|
| 367 |
邯鄲 |
シテ次第「浮世の旅に…」〜「…邯鄲の枕に臥レにけり」 |
|
|
|
| 368 |
邯鄲 |
ワキ「いかに盧生に申すべき…」〜「…心を擬ばしれたり」 |
|
|
|
| 369 |
邯鄲 |
ワキツレ「いかに奏聞申すべき…」〜「げにこの上やあるべき」 |
|
|
|
| 370 |
邯鄲 |
シテ「何時までぞ…」〜「眠りの夢は覚めにけり」 |
|
|
|
| 371 |
邯鄲 |
シテ「盧生は夢さめて」〜最後まで |
|
|
|
| 372 |
邯鄲 |
全曲 |
|
|
|
| 373 |
浮舟 |
ワキ名宣〜「眺めばやと思い候」 |
|
|
|
| 374 |
浮舟 |
シテ一セイ〜上歌トメ |
|
|
|
| 375 |
浮舟 |
ワキ「いかにこれなる女性に」〜地のトメ |
|
|
|
| 376 |
浮舟 |
ワキ「尚々浮舟の御事…」〜クセトメ |
|
|
|
| 377 |
浮舟 |
ワキ「浮舟の御事…」〜中入 |
|
|
|
| 378 |
浮舟 |
ワキ「かくて小野には…」〜待謡トメ |
|
|
|
| 379 |
浮舟 |
後シテ「亡き影の…」〜「この浮舟ぞ寄辺知られぬ」 |
|
|
|
| 380 |
浮舟 |
キリ「大慈大悲の理は…」〜最後 |
|
|
|
| 381 |
浮舟 |
全曲 |
|
|
|
| 382 |
夕顔 |
ワキ名宣〜「…尋ねばやと思い候」 |
|
|
|
| 383 |
夕顔 |
シテ「山乃端の…」〜「…虚しさ空に仰ぐなる」 |
|
|
|
| 384 |
夕顔 |
「いかにこれなる女性に…」〜クリトメ |
|
|
|
| 385 |
夕顔 |
シテ「中にもこの…」〜中入 |
|
|
|
| 386 |
夕顔 |
待謡ワキ「いざさらば…」 |
|
|
|
| 387 |
夕顔 |
後シテ「さなきだに…」〜序の舞前、地「…契り絶えすな」 |
|
|
|
| 388 |
夕顔 |
キリ ワキ「お僧の今乃」〜最後 |
|
|
|
| 389 |
夕顔 |
全曲 |
|
|
|
| 390 |
江口 |
ワキ次第〜「あら傷はしや候」 |
|
|
|
| 391 |
江口 |
シテ呼掛 〜地上歌「惜しむこそ…」 |
|
|
|
| 392 |
江口 |
ロンギ「げにや浮世の…」〜中入 |
|
|
|
| 393 |
江口 |
ワキ「さては江口の…」地上歌「川舟を…」トメ |
|
|
|
| 394 |
江口 |
ワキ「不思議やな…」〜クリのトメ |
|
|
|
| 395 |
江口 |
サシ クセのトメ「面白や」 |
|
|
|
| 396 |
江口 |
キリ〜 |
|
|
|
| 397 |
江口 |
全曲 |
|
|
|
| 398 |
室君 |
ワキ名宣「これは播州…」〜初同トメ「…綱手なりける」 |
|
|
|
| 399 |
室君 |
ワキ「近頃めでたき…」〜クセトメ「…いざや遊ばん」 |
|
|
|
| 400 |
室君 |
ワキ「いかに申し候」〜 |
|
|
|
| 401 |
室君 |
全曲 |
|
|
|
| 402 |
弱法師 |
ワキ名宣「かように候者は…」 |
|
|
|
| 403 |
弱法師 |
シテ「出入の…」〜上歌「…立ち寄りて拝まん」 |
|
|
|
| 404 |
弱法師 |
ワキ「頃は如月…」〜初同「…難波の法によも洩れじ」 |
|
|
|
| 405 |
弱法師 |
クリ・サシ・クセ |
|
|
|
| 406 |
弱法師 |
ワキ「あら不思議や」〜シテ「…何のなす所ぞや」 |
|
|
|
| 407 |
弱法師 |
シテ「住吉の松のひまより…」〜最後 |
|
|
|
| 408 |
弱法師 |
全曲 |
|
|
|
| 409 |
菊慈童 |
ワキ次第 名ノリ |
|
|
|
| 410 |
菊慈童 |
シテ「それ邯鄲の…」〜シテ「立ち寄り枕を御覧ぜよ」 |
|
|
|
| 411 |
菊慈童 |
ワキ「これは不思議の…」〜地「面白の遊舞やな」 |
|
|
|
| 412 |
菊慈童 |
シテ「ありがたの妙文やな」〜最後 |
|
|
|
| 413 |
菊慈童 |
全曲 |
|
|
|
| 414 |
融 |
ワキ名ノリ〜着ゼリフ |
|
|
|
| 415 |
融 |
シテ「月もはや…」〜地上歌「千賀の浦曲を眺めん」 |
|
|
|
| 416 |
融 |
ワキ「塩竃の浦を…」〜地上歌「…鳴くばかりなり」 |
|
|
|
| 417 |
融 |
ワキ「いかに尉殿…」〜中入 |
|
|
|
| 418 |
融 |
ワキ待謡〜地「…遊舞の袖」 |
|
|
|
| 419 |
融 |
地ロンギ「あら面白の…」〜最後 |
|
|
|
| 420 |
融 |
全曲 |
|
|
|
| 421 |
柏崎 |
ワキ次第〜道行トメ「越後に早く着きにけり」 |
|
|
 |
| 422 |
柏崎 |
ワキ「急ぎ候ほどに。故郷柏崎に…」〜ロンギ「形見を見るからに進む涙は堰きあへず」 |
|
|
 |
| 423 |
柏崎 |
ワキ「花若殿の御文の候」〜中入「祈る心ぞ哀れなる」 |
|
|
 |
| 424 |
柏崎 |
ワキツレ名宣「かやうに候者は…今日もまた参らばやと思い候」 |
|
|
 |
| 425 |
柏崎 |
後シテ「これなる童どもは何を笑ふぞ」〜地「乱れ心や狂ふらん」 |
|
|
 |
| 426 |
柏崎 |
シテサシ「げにや人乃身の…」〜地上歌「越後の国府に…夫を導きおはしませ」 |
|
|
 |
| 427 |
柏崎 |
ワキツレ「いかに狂女…」 〜シテ「祈らばやと思い候」<物着> |
|
|
 |
| 428 |
柏崎 |
シテ「あらいとほしやこの烏帽子直垂乃主は」〜サシ地「これも浮世の習いかや」 |
|
|
 |
| 429 |
柏崎 |
地クセ「悲しみの涙…願いを叶え給へや」 |
|
|
 |
| 430 |
柏崎 |
ロンギ地「今は何をか頼むべき…」〜最後 |
|
|
 |
| 431 |
柏崎 |
全曲 |
|
|
 |
| 432 |
一角仙人 |
ワキ名宣〜ワキ「…事の由を窺はばやと思い候」 |
|
|
 |
| 433 |
一角仙人 |
シテサシ「瓶には谷連一滴の水を納め」〜地「紫の樞を…今見る事ぞ不思議なる」 |
|
|
 |
| 434 |
一角仙人 |
ワキ「只今思ひ出して候」〜地「帝都に帰らせ給ひけり」 |
|
|
 |
| 435 |
一角仙人 |
地「かかりければ岩屋の内しきりに鳴動して」〜最後 |
|
|
 |
| 436 |
一角仙人 |
全曲 |
|
|
 |
| |
|
|
|
|
|