|
能を観る上の大きな魅力に、囃子があります。笛の音がきれいだったとか、小鼓の音がよかったとか、大鼓や太鼓の掛け声がよかったとか。。能の場合には、笛・小鼓・大鼓・太鼓の四種類の楽器が囃子を構成します。それに謡を加えて五人囃子になるんですよね。。ひな人形を見るとわかりますが。。 ここでは囃子の機能による分類を挙げます。それを一部でも音声・画像ファイルを使って流したいというのが目下の課題ですが、なかなか技術的にうまく行きません。教えていただけますと有り難いです。 |
| 出入事 | 出端事 | 次第・アシライ出し・一声・出端・早笛・大ベシ・下り端・名ノリ笛・真ノ来序 |
| 入端事 | アシライ中入・送リ笛・早鼓 | |
| 繋ギ事 | アシライ物着・アシライ歩ミ | |
| 動キ事 | 舞事 | 序ノ舞・中ノ舞・早舞・男舞・神舞・破ノ舞・楽・神楽・カッコ・しょうじょう乱・獅子・乱拍子 |
| 働事 | 舞働・打合働・カケリ・切組ミ・イノリ・立回リ | |