「せともの祭の由来」
 

  そもそもは、磁祖・民吉が、磁器染付焼の完成を神に感謝することから遥拝所()として建立した窯神社が原点だった。この社は初め、私設の神社だったが彼の死後、養子2代民吉が「丸窯神」と名づけて初代民吉を追祀()、これがつまって「窯神」となり、いまいう窯神社となった。3代目になって没落し、同家が祭礼を行えなくなったため、大正五年から瀬戸町全体の祭りとして、毎年9月16日に行うことが決まった。現在では、9月の第2土・日曜日に開催されている。
中興の人・民吉の遺徳をしのぶ気持ちが町を動かしたといわれている。

    

 せともの祭”の名称は、昭和7年、窯神祭の催物として廉売市()が行われるようになってから使われた。昭和7年といえば、世界恐慌の最中。不況にあえいでいた問屋の主人たちが、倉庫の残品の整理を目論んだ。磁祖民吉の顕彰()をかねた産業祭とともに残品整理が出来れば一石二鳥。こういうわけで“せともの祭”は発足した。



あめまつり

“せともの祭”は一名“雨祭()”ともいう。「なにも台風シーズンの最中に祭をしなくても」という声は地元でもある。はじめ、この日時を設定する時には、問屋筋の意向で9月と決まったが、中旬というには、たまたま、当時の業界の休日が1日と16日であったからに過ぎない。少し前になって、人出の多い第2週の土・日曜日に行われるようになった。

 瀬戸では、この雨を台風のせいばかりとは考えない。昔から民吉の現地妻の怨念()のせいだとも伝えられてきた。

民吉はうまく九州へ潜入したものの、現地では他国者にその秘法をなかなか伝授してくれない。民吉の心労はたいへんなものだったみ違いない。そこで生まれてくるのが、現地での偽りの結婚。そして秘法をぬすみとったうえで妻子を捨てて逃げ帰るという“ドラマ”である。その一つは、歌舞伎にもなっている。「明暗縁(ふたおもてえにし )染付(そめつけ)」というタイトルで昭和4年10月、大阪の中座で、中村鴈治郎一座により上演された。

 しかし、この話は『瀬戸市史』の中では“ゆがめられた民吉物語”として抗議されている。

               参考文献   「瀬戸=土と火の町」 九原常雄 著  日本放送出版協会

  
「瀬戸物の由来」